
- 案件
『長文読解をマスターせよ』 早慶レベル

『長文読解をマスターせよ』 早慶レベル










- 早稲田/慶應の英長文を時間内に読みきることができない
- もうセンターレベルの英長文は確実に8割取れる
- 早慶レベルの長文読解を演習したい





こんなことができるようになる!!チェックリスト
- 早慶レベルの英長文が読めるようになる。
- MARCHレベルの英長文がスラスラ解けるようになる。
- 早慶志望者のなかでも英語が得点源になる。
自分はこのカリキュラムであってるの?
状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓
さて、どの参考書を使うのか?

『イチから鍛える英語長文700』(Gakken)
入手方法
- 書店でゲットせよ
- インターネットで注文せよ。
イチから鍛える英語長文700|Amazon
なぜ、この参考書を使うのか??


メリット
- 早慶~MARCH上位レベルの英長文が14問演習でき、難関大レベルの長文に慣れることができる
- CDもついているので正しい発音を身に着けられる。
- スクリプトと和訳が別冊にまとめてあるので、復習しやすい
デメリット
- 早慶の問題は慶應の過去問が一問だけしか収録されていない
「早慶の過去問は一問だけなの?」
と思う人もいるかもいるでしょう。
しかし、あくまで今回の目標は早慶「レベル」の問題に太刀打ちできるようになること。早慶の入試問題に挑めるぐらいのレベルまで実力を上げることなのです。

実は、早慶志望の人が早慶の問題ばかりやると、
となってしまうことが多いのです。(実際「早慶の英語」と言っても、問題の内容は学部によって全く違います。)
この問題集は癖のない良問の英長文が収録されており、徐々に難しくなる構成になっているので、無理なく早慶の過去問に太刀打ちできるレベルまで実力をもっていくことができます。

どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間
1周目:1時間30分
2周目、3周目:1時間
マスターするのにかかる時間
38日(約1ヶ月)
毎日の勉強内容
① 早慶レベル英文読解 1周目
- Step.1
- 制限時間を気にせず、納得のいく解答ができるまで問題に取り組む。
- Step.2
- 答え合わせを行い解説を読む
- Step.3
- 解説を読む中で、解説と自分の考え方を比較する。
- Step.4
- 英文のすべての文構造を理解する
- Step.5
- 3回CDに合わせて音読する
⇒毎日90分で、5つのステップを繰り返すだけ!!
15日間で『イチから鍛える英長文700』を1周できる!

- 問題のコピーを取ること
- なぜコピーをとるのか?それは復習をしやすくするためです。問題を解く際にちょっとした書き込みやメモをすると思いますが、もう一度英文を読むときにそのような情報があると手がかりになってしまい復習の十分な効果が得られません。かといって、メモを消すことはおすすめしません。なぜならメモは自分がどのような考え方をし、何が間違っていたのかを復習で探す際に使うので必ず残しておくべきだからです。そのためにもコピーを取りましょう。
- 電子辞書や参考書で調べたりしないこと
- これは、自分に何が足りていないかを明らかにするためです。例えば、文章中の単語が分からないマルオ君が電子辞書で単語を調べて問題が解けたとします。このとき、マルオ君は本当に問題が解けたと言えるのでしょうか?テストや入試など、自分の知識しか頼るものが無い場合に同じ文章が出題されたら解けるでしょうか?おそらく無理ですよね。自分には何が足りていないか明らかにするために、まずは自力で解いてみましょう!
- 1分考えてもわからない問題は、とばして次の問題へ!
- 今回の参考書では、分からない問題に10分も20分もかける必要はありません。そんなに時間をかけても解けないのは、単語や文法などの知識が足りていない場合がほとんどです。そういうときにいくら時間をかけても解けるようにはなりません。よって、1分考えてもわからなかった問題は、いったんとばして問題を最後まで解き、見直しを終えて、時間が余っていたら再び考えましょう。
- 解説をしっかり読むこと。
- 長文問題集で一番やってはいけないのは、「解きっぱなし」にすること。「解きっぱなし」では、「自分の実力を把握する」ことしかできません。これでは、「長文読解の実力が上がること」はありません。
・しっかりと解説を読み、「なぜ間違えたのか」を理解する。
・音読をして、構文理解を早くできるようにする。/正しい発音、リスニング力を身に着ける。
ことが重要です。 - 厳しく採点すること
- 練習では厳しく採点することが大切です。「まあ合ってるかなあ」程度では、〇にしてはいけません。
もし解説を読んでも「自分の答えが合っているかどうかわからない…」という時は、
解説を読んで、「うんうん、そうだよね」と文章の内容を理解していることが確認できていたら〇、逆に「あれ、そうだったっけ?」となったら✖にしてください。
どうしても「合っているかどうか分からない…」という問題は先生に見てもらうのもお勧めです。また、まぐれで当たった問題に関しても、解説をよく読むことが大切です。まぐれで当たっても、本番で似たような問題に正解できるとは限りません。
本番の試験で確実に点が取れるように、練習では「完璧な理解」を目指しましょう。
② 早慶レベル長文読解 2周目

2周目
- Step.1
- 1周目で読んだ解説通りの解き方を意識しながら問題に取り組む
- Step.2
- 答え合わせを行い間違えた問題の解説を読む
- Step.3
- 音読を5回行う
⇒毎日60分で、3つのステップを繰り返すだけ!!
15日間で『イチから鍛える英長文700』を1周できる!
3周目
- Step.1
- 解説で文構造を確認する
- Step.2
- 3回音読する
- Step.3
- Step.1,2が終わったら別の問題で同じように繰り返す
⇒毎日60分で、3つのステップを繰り返すだけ!!
8日間で『イチから鍛える英長文700』を1周できる!



ペース配分のめやす

部活などで忙しく、毎日は時間をかけられない人
週1日で、3問分やる
→約2ヶ月で完成。
部活で忙しい人は、週のなかでまとまった時間を確保しましょう。
音読などは、問題集を解いた直後にやらなくても大丈夫です。
夜寝る前などに音読を行えば、単語や構文の知識も定着しやすいでしょう。

早慶レベル長文読解学習の注意点
良い例
- できない日が一日ある。
→この問題集は、早く終わらせること、はあまり気にしなくて大丈夫です。一問一問しっかり解説を読みこみ、音読をしましょう。
悪い例
- 2回目に同じミスをしている。
→解説をしっかり読むこと!間違えた原因を潰さなければ、本番でも間違えてしまいます! - 音読をせず、CDを聞いているだけ。
⇒音読をしないと、正しい発音、構文把握力は身に付きません。ただの「聞きながし」になる可能性大なので、回数が少なくても必ず音読はしましょう。


今回の記事で押さえてほしいこと
- 解説を読んで「自分がなぜ間違えたのか」を理解すること!
- 問題を解くのが目的ではない。あくまで「解けるようになるための力」をつけることが目的。
- 解いた文章は必ず音読すること!
NEXT:長文読解レベル5|『ポラリス3』を使ってセンター長文を攻略!
PREVIOUS:長文読解レベル3|『イチから鍛える英語長文500』を使ってセンター長文を攻略!