日本史勉強法


日本史資料集|日本史の勉強が効率的になる!日本史資料集の使い方!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

学校で必ずと言ってもいいほど配られる資料集。配られたはいいものの、あまり活用していない人も多いのでは?「資料集って何のために使うの?」「どうやって使ったらいいのかわからない!」といった、資料集の様々な疑問にお答えしていきます。

  • 紙画像
  • 案件
    日本史の資料集の使い方がわかりません。

資料集っておもしろいなぁ〜〜。
マルオ君、日本史の資料集を読んでいるのか?
はい!なんか見ているだけでも面白いですよね。
確かにな。資料集を読んで何かタメになったか?
見てるだけなら面白いですけど、勉強に役立ってる感じがしないです。そもそもどうやって使えばいいのかわからないし。
それじゃあ意味ないぞ!資料集も使い方次第でちゃんと勉強になる。せっかく見ているのにもったいない。
そうなんですね。じゃあ、資料集の使い方を教えてください!
よし、早速初めていくぞ!

ペン画像戦略01
資料集使うとどんないいことあるの?

そもそもなんですけど、資料集を使うとどんないいことがあるんですか?最悪なくても勉強できなそうだし……。
それは聞き捨てならないな。資料集は使い方次第でとてもタメになる参考書だ。まずは「日本史の資料集を使うとどんないいことがあるのか」から解説していこう。

学校で配られて、とりあえず持っているけど、ほとんど資料集なんて使ったことない!という人もいるのではないでしょうか?

なんとなく見ていて楽しいけど、マルオ君みたいに「資料集なんて受験で必要?」と思っている人も多いと思います。

ここでは「資料集を使うと受験に役立つこと」を具体的に解説していきます。

資料集が受験で役立つこと

  1. 視覚的に覚えることができる
  2. 地図を使いながら覚えることができる
  3. 図、表でまとめてあるので暗記しやすい
ひとつずつ解説していこう。

早速ですが、下の写真を見てください。

これらは文化史の作品で、ほとんどの資料集には写真が掲載されています。
このように文化史の作品の多くは写真が掲載されています。しかし教科書では文化史の作品はほとんど載っておらず、ただ名前を紹介しているだけです。これをただ文字として覚えるのと、絵と合わせて覚えるのとでは、どちらがより記憶に残るでしょうか?

写真と合わせて覚えたほうが記憶に残りやすいです。

写真と作品名を関連づけることで、その作品の情報が印象に残りやすくなり、暗 記するのにより効果的です。
また、センター試験などでは写真 が出てきて、当てはめるものを選ぶ問題が出てきます。

この問題はただ文字として作品を覚えるだけでなく、実際の作品を「目で見て」、名前と関連づけて覚えていないと 答えることができません。

確かに。見たことないとわかりづらい!

しかし資料集を使って、実際の作品を見たことがあれば、すぐ答えられますよね。

資料集を使えば、こうした写真がたくさんまとめられていて、実際の作品と名前を関連づけた「視覚的な覚え方」が簡単にできます。

日本史には戦の名前や地名などがたびたび出てきます。

戦国時代とかよく出てきますよね。今と名前が違うからよくわからないですけど。

マルオ君の言う通り、たくさん地名が出てきますが、今では地元の人しか知らないような地名が ほとんど。
ですので、地名を聞いただけで「実際どこで起こったのか」がわかる人は ほとんどいないと思います。

そこで使うべきなのが資料集の地図です。資料集には戦が起こった場所や各時代の農業、特産品など、日本地図がよく使われます。

視覚から入る情報と名前(実際の作品と名前、実際の場所と地名)を関連づけることで記憶に定着しやすいです。文字として覚えるだけでなく、資料集を使って視覚から入る情報と名前を関連付けて覚えましょう。

場所とか地図は教科書にも載っていないんですか?
場所について書いてはあるが、文章中で少し触れるだけで、地図がセットではないことがおおい。試しに資料集で地図を使って「視覚的」にまとめられている例を見てみよう。

このページは1860年の公武合体政策から、薩長同盟について書かれている。この時代は日本各国で事件が起きている。しかも同年に全く違う場所で事件が起きているし、地名が今使われているわけではないから、パッと場所が思い浮かばないことが多い。
確かに資料集だと見やすいですね。<どこで起こったのかもわかりやすいですし、派閥ごとに色分けされていて、整理しやすいです。
このように文章だけだと伝えづらいところも、資料集だと地図を使ったり、視覚的に覚えることができる。

資料集には政治史や戦の対立図など、図や表でまとめてあります。

同じ内容を教科書の文章で勉強することを想像してみてください。
どちらの方が効率的に覚えられそうですか?

まとまった表の方が頭の中を整理できて覚えやすそうです。

教科書にこのようにまとめた表がないわけではないですが、資料集には至る所にこのようにまとめた表があります。

資料集の表や図を使えばより覚えやすいですし、わざわざ自分で表にまとめ直すこともしなくて良くなります。

資料集の表を使ったほうがより効率的に勉強できるぞ!

このように、資料集は使い方次第でより効率的に勉強できるようになります 。ですので資料集は必ず使うようにしましょう。

ペン画像戦略02
資料集をどうやって使えばいいの?

資料集って使い方次第でこんなに便利になるんですね。
そうだろ?だからながめているだけじゃなくて、ちゃんと活用しなきゃいけないぞ!
資料集を使った方がいい、ということはじゅうぶんわかったんですけど、どうやって勉強していけばいいんですか?
じゃあ今度は資料集を使った勉強法を解説していこう!

ここからは勉強法を具体的に紹介していきましょう。

勉強するにあたって出てくる疑問は大きく3つに分けられます。

それは

①いつ使えばいいの?
Ex.)資料集を参考にするタイミングは?
②どのくらい勉強すればいいの?
Ex.)資料集にしか載ってない単語あるけど、どこまで覚えればいいの?
③どう使えばいいの?
Ex)資料集の効果的な使い方は?

の3つです。

この3つの疑問に答える形で勉強法を紹介していきます。

資料集をいつ使うべきなのか。ズバリ結論から言うと、

資料集は「常に」使いましょう。

資料集は通史や文化史をまとめてくれているだけでなく、特定の分野に絞った「テーマ史」など、日本史で勉強するあらゆる分野をまとめてくれています。

戦略1でお伝えしたように、実際の画像や地図などと関連づけて覚えることで、実際の問題が解けたり、用語が覚えやすくなったりします。

どの分野を勉強していても資料集って使えるんだね!

たとえば 通史の勉強であれば、多くの人が旧石器時代から始めると思います。このときに教科書を見るだけでなく、資料集を使ってイメージをふくらませることで 効果的に勉強できます。

また、授業中も、資料集の先生が説明してくれている範囲を扱っているページを開いておくと、言葉ではイメージしづらい場合でもスムーズに勉強できます。

ですので、資料集は日本史を勉強するときには必ずわきに置いておきましょう。

資料集を使っていてよくこのような悩みを持つ人は多いのではないでしょうか?

「資料集ってどこ見ればいいの?」

「単語はどこまで覚えればいいの?」

「何が必要な情報かどうかわからない」

確かに資料集はわかりやすく解説してくれたいますが、その分あまり受験には必要のない情報まで多く載っていることもあります。

ですので、どこまで見ればいいのか?をちゃんと考えなければいけません。

結論から言うと、資料集は

「教科書に登場してくるレベル」

まで勉強するようにしましょう。

教科書に載っているレベルまで押さえておけば受験では「合格点」は取れるようになります。\
資料集にしか載っていない単語を覚えても、実際の試験ではほとんど出ないため、「合格」にはあまり直結しない部分を勉強していることになってしまいます。

それよりも教科書に載っている範囲を確実に勉強していきましょう。そして教科書に書かれていない部分は思い切って見ないようにしましょう。

つまり、基本は教科書で勉強をするってことですか?
そうだ!資料集は、「教科書だけではわからない部分が出てきたとき」や「地名・文化史の用語が出てきたとき」にその範囲だけを参照するようにしよう!

ちょっと待ってください!こんなところで黒板出さないでくださいよ。
んん??どういう意味だ??
確かに教科書に載っていることだけ勉強するべきだということはわかるんですけど、具体的なやり方まで教えてください。
なるほど、確かにそうだな。じゃあ簡単に勉強の仕方も紹介しよう!

こんなことやってたら危ない!!やってはいけない「資料集の使い方」

基本的な資料集の使い方としては、まず教科書中心で勉強していきます。
その中でわからないところや、地図、写真など視覚的な情報が出てきた時に資料集を見るという使い方で大丈夫です。

ただここでは資料集を持っていることで起こる「やってはいけない」資料集の使い方を紹介します。

資料集に載っている必要ない情報を覚えないために、

  1. 資料集だけ見て勉強する
  2. 先に教科書を見ないで資料集を見てしまう

この2点には注意しましょう。

資料集を中心に勉強してしまうと、あまり大事ではない情報も大事に思えてきてしまいます。

先程言った「教科書の範囲を確実に勉強する」ためにはあくまで「教科書ベース」で勉強しましょう。

念のためもう一度黒板を出しておくぞ!!

ここでは資料集のより具体的な使い方を説明してきます。

資料集のおすすめの使い方

  1. 授業中や授業の 復習に使おう
  2. 図表、地図、写真などを見て、視覚的に暗記しよう

1. 授業中や授業の復習に使おう

先ほどの「2-1 いつ資料集を使えばいいか」でも触れましたが、授業中や授業の復習に資料集を活用しましょう。

授業で取り扱った範囲の資料集を参照して、「視覚的な情報と用語を関連づける 」ことに使ったり、図表を使って「通史の流れ」を確認したりしましょう。
また、文化史では授業を聞いて単語を覚えるだけでなく、写真も一緒に覚えて 記憶に定着させましょう。

2. 図表、地図、写真などを見て、視覚的に暗記しよう

戦略1でも書いた通り、資料集は文章ではなく、図や写真などの「視覚」情報で勉強できることが大きな特徴です。

ですので、「文化作品の写真」や「地図」を使って、「視覚的なイメージ」を描きながら暗記する ようにしましょう。

これのやり方も教えてください。
すごいシンプルだ!教科書やノートを読んでいる時に、写真や地図が出てくる場面では欠かさず資料集を見ることだ。
それだけですか?
そうだ!ただし、毎回繰り返すんだ!!暗記が必要な分野の勉強では「繰り返す」ことが必須だが、これは資料集でも同じ!
毎回か〜。なんか面倒だな。
最初は面倒かもしれないけど、見るだけなんだから時間的にはそんなにかからない。むしろ「言葉そのもの」だけよりも「視覚情報」があった方が覚えやすいはずだ。
確かに文字だけより覚えられそうだな。
マルオ君、資料集の使い方がわかったか?
>はい、わかりました。「視覚的にイメージできるようになる」という資料集の特徴を生かして勉強すればいいんですね。
そうだ!じゃあ資料集はこれで完璧か?
最後に一つ質問です。何かおすすめの資料集とかってないんですか?
基本的に学校で配られた資料集で十分だ。わざわざ新しくする必要はない。ただ、これから買わないといけないという人は『山川 詳説日本史図録 第7版』『新詳日本史—地図資料年表』がいいだろう。この2つならどっちでも使いやすい方が大丈夫だ。

ありがとうございます。これで完璧です。
じゃあ最後にまとめだ!

まとめ

  • 資料集を使うと
    1. ①視覚的に覚えることができる
    2. ②地図を使いながら覚えることができる
    3. ③図、表でまとめてあるので暗記しやすい
  • 日本史資料集はいつでも持ち歩こう!
  • わからないこと,地名や文化史の作品が出てきたらすぐに資料集で確認!それ以外では資料集を使うな!

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば日本史の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

日本史の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。