古文勉強法


古文単語レベル1・2・3・4・5|『マドンナ古文単語230』で古文単語を完全網羅せよ!

  • 紙画像
  • 案件『大学受験必須の古文単語230をマスターしよう』

およよよよよよよよ~
どうしたんだ、そんな古風な奇声を上げて。
赤神さん、古典単語がマジでわけわかんないんですよね。何からやればいいのかさっぱりわからないです!
なるほどな。もし、以下のチェックリストのうち、一つでも当てはまるのなら、これから説明するやり方で古典単語を勉強することをオススメする。
  • どの古典単語帳を使えばいいのかわからない。
  • 1冊で、「センターレベル」~「難関校レベル」まで覚えたい。
  • 以下の古文単語で意味がわからない単語が一つでもある。
    ・けしき(気色)
    ・あさまし
    ・ねむごろなり(懇ろなり)
    ・をかし
    ・ふみ
う~ん、(全部当てはまってるけど)古典単語って覚えるのめんどくさいじゃないですか。現代語と似てるし、ぶっちゃけそんなに勉強してなくてもいいんじゃないですか?
マルオくんが古典単語を勉強しなかったら、こんな未来になってしまうぞ。

古典単語の学習をしない場合の未来図

恐ろしいいいいいいい!赤神さん、こんな未来嫌です!
そうだよね。せっかく覚えればできた問題を落とすのは悔しいよね。でもこれから紹介する古典単語の勉強法をちゃんとやってくれれば、まるおくんはこんな未来を手にすることができる。

古典単語の学習をした場合の未来図

こうなりたいです!

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • 国公立 2 次試験・私立(日東駒専・MARCH レベル)一般入試の古典単語を覚えられる
  • 読解問題でつっかえることが少なくなる。
  • センター試験の古典単語を問う問題ですぐに答えられるようになる。

ここまではできない!!チェックリスト

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

確認が出来たところで早速勉強法を紹介していこう。まずは使用する参考書から。

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

今回紹介する参考書はこれだ!

マドンナ古文単語230

マドンナ古文単語230

入手方法

なぜ、この参考書を使うのか??

なんでこの本なんですか?
たくさんのメリットがあるからだよ。以下のリストを見てくれ。

メリット

  • 単語一つ一つの解説が詳しく、その単語や意味を非常に覚えやすい。
  • 頻出単語に絞ってまとめてある(単語数は230)ので、得点アップに繋がる。
  • 単語ごとに、入試での問われ方の解説(「この意味が問われる」など)がある。
  • デザインも、カラフルでイラストもあり、読んでいて飽きない。
  • 切り離し可能な単語カードがついており、暗記がしやすい。
  • 音声が無料ダウンロード可能。

デメリット

  • ほかの単語帳と比べると単語の収録数が少ない。
  • 「人の差がつく難関単語」より後の単語でも、よく出題される単語がある。

単語数がほかの単語帳と比べて少ないですが、実際入試で問われる単語の種類は少ないです。なので230個の頻出単語を繰り返しやって完璧にした方が得点率は上がります。また入試での問われ方も書いてあるので、得点に結びつきやすい覚え方ができます。

これならおいらでもしっかり暗記できそう!

ペン画像どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間

2時間

マスターするのにかかる時間

約30日間

それでは勉強法を説明していこう!

毎日の勉強内容

①1周目

Step1
1ページずつ見出し語(単語)を見て、「現代語訳」とその左隣にある「単語の説明」を読む。「現代語訳」が複数あるものは、太字で書かれているものだけ読めばOK。
Step2
Step1が1章分終わったら、「現代語訳」を指で隠してテストを行う。単語を見て現代語訳が思い出せれば、単語の上に「〇」印をつける。間違っている単語があったら、「×」印を書く。
Step3
間違った単語の「単語の説明」を再度読む。
Step4
1章分終わったら、次の章へ進む。

毎日2時間で、Step1~Step3を1章分行う。
合計8章➡8日間=16時間で1周する。

単語の説明は読むだけでいいんですか?
大丈夫だ!書いたり、音読したりして一度で覚えようとするのではなく、2周目、3周目と繰り返し読むことで覚えていくんだ!
最初の1周で覚えるべき現代語訳は、太字の部分だけ。
1度にすべて覚えようとしてはいけません。まずは「記憶の軸」を作ることが重要です。特に、 最初の1周目は最重要である太字の部分の暗記に集中しましょう。
※「記憶の軸」:ある英単語があって、「この単語はこの意味!」と1対1で対応することで記憶にとどめやすくすること。一つだけでも重要な意味を押さえられていれば、新しい意味はこの軸に関連付けて覚えやすくなる。
必ずテストすること
受験はインプットだけではいけません。古文単語をみて、その単語の意味を頭のなかから引っ張り出す練習が必要になります。本番でも、古文単語が出てきたら即座にその意味を引っ張り出すことが重要ですから、単語の暗記をする際も必ずテストをしていきましょう。

②2周目

Step1
1ページずつ「全て」の見出し語の「現代語訳」と「単語の説明」を読む。「現代語訳」が複数あるものは、細字のものも読む。>
Step2
Step1が1章分終わったら、「現代語訳」を指で隠してテストを行う。間違っている単語があったら、単語帳ではなく、本の方に「×」印を書く。この時、もともと「×」印がある単語の意味を思い出すことができれば、「〇」印を書く。
Step3
間違った問題の「単語の説明」を再度読む。
Step4
次の章へ進み、Step1~Step3を行う。これを第8章まで続ける。
Step5

毎日2時間で、Step1~Step3を1章分行う。
合計8日間=16時間で1周する。

今度は細字の現代語訳も読むんですね!
その通り!1周目で「記憶の軸」が作られているので、他の意味も覚えやすくなっているはずだ!

③3周目

Step1
1章ずつ、「〇」印のついていない「×」印がある単語のみテストをしていく。単語の意味を思い出すことができれば、「〇」印を書く。間違っている単語があったら、単語帳ではなく、本の方に「×」印を書く。
Step2
間違った問題の「単語の説明」を再度読む。
Step3
Step1~2を8章分行う。

毎日30分、1章ずつテストを行っていく。

4周目以降

Step1
3週目で「〇」印がつかなかった単語のみテスト。単語を見て意味が思い出せればOK。間違っている単語があったら、単語帳ではなく、本の方に「×」印を書く。
Step2
間違った問題の「単語の説明」を再度読む。
Step3
Step1~2を8章分行い、すべての単語で「×」をつけることがなくなるまで繰り返す。
すべての単語に「〇」印をつくのを目指そう!
単語帳は一冊を完璧にすることが大事。暗記があやふやなままどんどん単語帳を買っていく人がたまにいますが、単語帳を何冊も買うのはNG。記憶が曖昧になってしまうので、この「マドンナ古文単語230」を完璧にしましょう。
今回の進め方一例だ!状況に応じてやり方を変えよう!
♦まだまだ受験まで時間がある!!(高校1年生向け)

記事の通りのペースで進めよう!

♦部活動で忙しくて、時間が取れない!!

1,2週目の勉強時間を毎日1時間にする(1章を半分ずつやる)
⇒約2ヶ月で完成!

♦受験まで時間がない!!(高校3年生向け)

それぞれのStepを2章分ずつ行っていく。⇒約20日で完成
(ただ、このやり方は無理やりな部分もあるから、相当な覚悟が必要!)

英単語学習の注意点

良い例

  • 覚えた古文単語を次の日には1/3忘れている。 →一度で全て覚える必要はない。繰り返し読んで覚えれば大丈夫!
  • ×の代わりに✔や「正」の字で印をつける。
  • できない日が1日ある。→習慣化することが大事なので、無理に次の日に二つやろうとせず、ペースを一日ずつ送らせて1章ずつ覚えていこう。
  • 一回ですべての意味が覚えられない。

悪い例

  • 覚えた古典単語を次の日には 9 割方忘れてしまっている
    ⇒時間を多少オーバーしてもいいので、ひとつひとつ丁寧に読もう!

  • 間違えた単語に付箋を貼る
    ⇒何回間違えたかわからなくなってしまう。
  • 1 週間できない日が続く
    ⇒まとまった時間でやる必要はない!スキマ時間を見つけてコツコツやろう。
  • 一度にすべての意味を覚えようとする。
    ⇒最初は太字だけ覚えること。
これなら僕でもできそうです!
古典単語カリキュラムが終わったら、次は『古典読解 初級(学校レベル)【マドンナ入試解法】』)を読んで古文の読解を学んでいこう!ほかにも、どの記事を読めばいいかは次を参考にしてほしい!

★古典単語の効率よい覚え方、注意するべき点をもっと知りたい人はこの記事を読もう!!

★古典文法の勉強の仕方を知りたい人はこの記事を読もう

最後のまとめだ!!今回の記事で抑えてほしいこと!!!
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

ペン画像今回の記事で押さえてほしいこと

 

  1. ①一度で覚えようとしない!
  2. ②頻出単語を絞って覚えれば合格点はとれる!
  3. ③じっくり読もう。早く読んでも定着しないぞ!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら