
- 案件『大学受験必須の古文単語230をマスターしよう』





- どの古典単語帳を使えばいいのかわからない。
- 1冊で、「センターレベル」~「難関校レベル」まで覚えたい。
- 以下の古文単語で意味がわからない単語が一つでもある。
・けしき(気色)
・あさまし
・ねむごろなり(懇ろなり)
・をかし
・ふみ





こんなことができるようになる!!チェックリスト
- 国公立 2 次試験・私立(日東駒専・MARCH レベル)一般入試の古典単語を覚えられる
- 読解問題でつっかえることが少なくなる。
- センター試験の古典単語を問う問題ですぐに答えられるようになる。
ここまではできない!!チェックリスト
- 古典常識は覚えられない
➡文学史を勉強したい場合は「古典文学史勉強法|これで古典文学史の不安は一掃!」を読もう。 - 敬語などの文法事項はどうすればいい?
➡敬語の勉強の仕方は「古典敬語勉強法|敬語ができないのは致命的!点を落とさなくなる勉強法」で知ることができます。 - 読解問題でわからない単語が出てきたらどうすればいい?
➡そんなときの対処法は「古典読解勉強法|たった一ヶ月で古典がすらすら読めるようになる勉強法」でマスターしよう。
自分はこのカリキュラムであってるの?
状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

さて、どの参考書を使うのか?

マドンナ古文単語230
入手方法
- 書店でゲットせよ
- インターネットで注文せよ。
マドンナ古文単語230|Amazon
なぜ、この参考書を使うのか??


メリット
- 単語一つ一つの解説が詳しく、その単語や意味を非常に覚えやすい。
- 頻出単語に絞ってまとめてある(単語数は230)ので、得点アップに繋がる。
- 単語ごとに、入試での問われ方の解説(「この意味が問われる」など)がある。
- デザインも、カラフルでイラストもあり、読んでいて飽きない。
- 切り離し可能な単語カードがついており、暗記がしやすい。
- 音声が無料ダウンロード可能。
デメリット
- ほかの単語帳と比べると単語の収録数が少ない。
- 「人の差がつく難関単語」より後の単語でも、よく出題される単語がある。
単語数がほかの単語帳と比べて少ないですが、実際入試で問われる単語の種類は少ないです。なので230個の頻出単語を繰り返しやって完璧にした方が得点率は上がります。また入試での問われ方も書いてあるので、得点に結びつきやすい覚え方ができます。

どのように進めていくのか??
毎日の勉強時間
2時間
マスターするのにかかる時間
約30日間

毎日の勉強内容
①1周目
- Step1
- 1ページずつ見出し語(単語)を見て、「現代語訳」とその左隣にある「単語の説明」を読む。「現代語訳」が複数あるものは、太字で書かれているものだけ読めばOK。
- Step2
- Step1が1章分終わったら、「現代語訳」を指で隠してテストを行う。単語を見て現代語訳が思い出せれば、単語の上に「〇」印をつける。間違っている単語があったら、「×」印を書く。
- Step3
- 間違った単語の「単語の説明」を再度読む。
- Step4
- 1章分終わったら、次の章へ進む。
毎日2時間で、Step1~Step3を1章分行う。
合計8章➡8日間=16時間で1周する。


- 最初の1周で覚えるべき現代語訳は、太字の部分だけ。
- 1度にすべて覚えようとしてはいけません。まずは「記憶の軸」を作ることが重要です。特に、 最初の1周目は最重要である太字の部分の暗記に集中しましょう。
※「記憶の軸」:ある英単語があって、「この単語はこの意味!」と1対1で対応することで記憶にとどめやすくすること。一つだけでも重要な意味を押さえられていれば、新しい意味はこの軸に関連付けて覚えやすくなる。 - 必ずテストすること
- 受験はインプットだけではいけません。古文単語をみて、その単語の意味を頭のなかから引っ張り出す練習が必要になります。本番でも、古文単語が出てきたら即座にその意味を引っ張り出すことが重要ですから、単語の暗記をする際も必ずテストをしていきましょう。
②2周目
- Step1
- 1ページずつ「全て」の見出し語の「現代語訳」と「単語の説明」を読む。「現代語訳」が複数あるものは、細字のものも読む。>
- Step2
- Step1が1章分終わったら、「現代語訳」を指で隠してテストを行う。間違っている単語があったら、単語帳ではなく、本の方に「×」印を書く。この時、もともと「×」印がある単語の意味を思い出すことができれば、「〇」印を書く。
- Step3
- 間違った問題の「単語の説明」を再度読む。
- Step4
- 次の章へ進み、Step1~Step3を行う。これを第8章まで続ける。
- Step5
毎日2時間で、Step1~Step3を1章分行う。
合計8日間=16時間で1周する。


③3周目
- Step1
- 1章ずつ、「〇」印のついていない「×」印がある単語のみテストをしていく。単語の意味を思い出すことができれば、「〇」印を書く。間違っている単語があったら、単語帳ではなく、本の方に「×」印を書く。
- Step2
- 間違った問題の「単語の説明」を再度読む。
- Step3
- Step1~2を8章分行う。
毎日30分、1章ずつテストを行っていく。
4周目以降
- Step1
- 3週目で「〇」印がつかなかった単語のみテスト。単語を見て意味が思い出せればOK。間違っている単語があったら、単語帳ではなく、本の方に「×」印を書く。
- Step2
- 間違った問題の「単語の説明」を再度読む。
- Step3
- Step1~2を8章分行い、すべての単語で「×」をつけることがなくなるまで繰り返す。
- すべての単語に「〇」印をつくのを目指そう!
- 単語帳は一冊を完璧にすることが大事。暗記があやふやなままどんどん単語帳を買っていく人がたまにいますが、単語帳を何冊も買うのはNG。記憶が曖昧になってしまうので、この「マドンナ古文単語230」を完璧にしましょう。

♦まだまだ受験まで時間がある!!(高校1年生向け)
記事の通りのペースで進めよう!
♦部活動で忙しくて、時間が取れない!!
1,2週目の勉強時間を毎日1時間にする(1章を半分ずつやる)
⇒約2ヶ月で完成!
♦受験まで時間がない!!(高校3年生向け)
それぞれのStepを2章分ずつ行っていく。⇒約20日で完成
(ただ、このやり方は無理やりな部分もあるから、相当な覚悟が必要!)
英単語学習の注意点
良い例
- 覚えた古文単語を次の日には1/3忘れている。 →一度で全て覚える必要はない。繰り返し読んで覚えれば大丈夫!
- ×の代わりに✔や「正」の字で印をつける。
- できない日が1日ある。→習慣化することが大事なので、無理に次の日に二つやろうとせず、ペースを一日ずつ送らせて1章ずつ覚えていこう。
- 一回ですべての意味が覚えられない。
悪い例
- 覚えた古典単語を次の日には 9 割方忘れてしまっている
⇒時間を多少オーバーしてもいいので、ひとつひとつ丁寧に読もう! - 間違えた単語に付箋を貼る
⇒何回間違えたかわからなくなってしまう。 - 1 週間できない日が続く
⇒まとまった時間でやる必要はない!スキマ時間を見つけてコツコツやろう。 - 一度にすべての意味を覚えようとする。
⇒最初は太字だけ覚えること。


★古典単語の効率よい覚え方、注意するべき点をもっと知りたい人はこの記事を読もう!!
★古典文法の勉強の仕方を知りたい人はこの記事を読もう

今回の記事で押さえてほしいこと
- ①一度で覚えようとしない!
- ②頻出単語を絞って覚えれば合格点はとれる!
- ③じっくり読もう。早く読んでも定着しないぞ!