古文勉強法


【古文単語帳の使い方】古典単語を短期間で効率的に覚える方法を、東大生が解説!【大学受験】

古典の勉強において避けられない道である単語の勉強。単語をどれだけしっかり勉強できるかどうかで古文の出来を左右してしまいます。

しかし多くの人が「どうやって覚えたらいいの?」「どれくらい覚えればいいの?」という悩みを抱えがちです。この記事ではそういった悩みを解決すべく、「単語知識ゼロ」でも「早慶レベル」まで持っていくための勉強法をご紹介します。

先生!!古文の単語をどうやって勉強したらいいのかわかりません!
しょうがないなあ。今からマルオみたいに何も勉強していなくても、2ヶ月で早慶レベルの単語力がつく勉強法を教えてあげよう!


古文単語の勉強については以下の動画もご覧ください。

古文単語はいくつ覚えればいいの?

早速覚えようと思うのですが、古典単語って英単語みたいにたくさん覚えなきゃいけないんですか??
古文単語は英単語ほどたくさん覚えなくてもいいんだ。

単語をどれくらい覚えておけばいいか知ってますか??

実は英単語みたいに2000単語も覚える必要はないんです。

書店に行って単語帳を見たことある人はわかると思いますが、単語数が明らかに英語に比べて少ないですよね。古典単語は多くても600単語も覚えれば十分です。そしてそのうち300単語も覚えていればある程度の文章は読めてしまいます。現代語と似ている意味の言葉や、今の言葉の語源になっている言葉も多いので、そもそも英語みたいに単語暗記でそんなに頑張らなくてもいいんですね。

なので、古文単語は単語帳1冊を完璧にすれば大丈夫です。

1冊でいいの?と疑う人もいると思いますが、多くの単語帳では入試でよく問われる重要単語を網羅しているので、ご安心を。とにかく、単語帳1冊をきちんと覚えきりましょう。

覚える量が少ないって知って、ちょっと安心しました。
それは良かった。でも油断は禁物。入試でよく狙われるのは、単語帳でしっかり覚えないと絶対にわからない、古文独特の単語ばかりだからな。

暗記が楽になる古文単語の勉強法

ところで、どれくらいやればいいかはわかったんですけど、どうやって勉強したらいいですか??
じゃあ次はどうやって覚えるかについて解説していこう。

単語帳を使った古典単語の勉強を詳しく紹介していきます。

今回の記事では『重要古文単語315』を使った勉強法を紹介します。

Amazonで詳細を見る

関連語や例文が豊富に掲載されている上に、品詞ごとに単語がまとめられている参考書です。
この単語帳は、各単語の下に現代語訳が書いてあります。その現代語訳は赤字で書かれているので、赤シートで隠して覚えることができます。
初めの3周くらいは、まず「赤字の意味」を見ていきましょう。

このとき心がけておくべきルールは2つです。

赤字の意味だけを覚える
なるべくたくさん繰り返す

古文単語の覚え方①:赤字の意味だけ覚える

古文の単語帳をみてください。関連語をはじめ、1つの単語についてたくさんの意味が一緒に書かれていると思います。
特に古文単語は英単語とは違い、現代語と近い意味であったり、ニュアンスによって使い分けている単語もあります。
もちろん、最終的には全部覚えておかないと、現代語訳に直す時に間違った訳を書いてしまったり、文脈を正しくつかめなかったりします。が、最初にこうした細かい情報を覚えようとしてもこんがらがってしまい、結局なかなか覚えることができないことが多いです。
なので、まずは単語は赤字の意味だけを覚えましょう。

赤字の意味が複数あるなら、全て最初から覚えよう!

古文単語の覚え方②:なるべくたくさん繰り返す

古文単語を覚える上で、暗記するのが苦手だという人に特に実践してほしいことが、「なるべくたくさん繰り返す」ことです。
なぜ繰り返すことが暗記することやさらには古典単語を覚える上で有効なのかというと、
繰り返し見ることによって脳に残りやすくなるからです。
人間の脳は繰り返し同じ情報に触れると、「この情報は大事な情報なんだ」と認識して忘れないようにします。
逆に1回だけしか見ないとこれは大事な情報ではないと脳が判断してすぐ忘れてしまいます。
つまり、科学的にも「繰り返し何度も古典単語に触れること」が大事です。

では、実際にどういう流れでやればいいのかをみていきましょう。

1周目:赤字の意味を定着させる

Step1
1ページずつ見出しの単語を見て、現代語訳を覚える。古文単語は各単語の解説が詳しいものが多いので、必ず一回は解説を読む
Step2
1ページが完璧になったと思ったら、赤シートを使ってテスト。単語を見て現代語訳を思い出せるかテストする
Step3
間違えたものの現代語訳をもう一度覚える
Step4
完璧になったと思ったらもう一度テストする
Step5
step3~4を完璧になるまで繰り返す
Step6
一ページ完璧になったらStep.1~5を1セクション(30単語)が終わるまで繰り返す

1周目では、1ページずつ見出しの単語を見て現代語訳を覚えましょう。古文単語は各単語の解説が詳しいものが多いので、必ず一回は解説を読んでください。
1ページが完璧になったと思ったら、赤シートを使ってテストし、間違えたものはもう一度覚えなおしてテストしてください。これを1ページ完璧になるまで繰り返しましょう。

これを11日間繰り返そう!!

2~3周目:赤字を定着させる

Step1
1周目でやった単語の現代語訳がどこまで覚えられているか?
赤シートを使い赤字の現代語訳を思い出せるかを1セクションまるまるテストする。この時、間違えたものには×印をつける
Step2
間違ったものだけ完璧だと思うまで繰り返し見る。また、各単語の解説を読んで理解を深める
Step3
完璧になったと思ったら、もう一度テストする
Step4
step.2~3を完璧になるまで繰り返す

覚えるときには、見るだけでも読んでもいいですが、必ず赤シートを使って覚えるようにしましょう。古文の単語帳の多くは各単語についての詳しい解説が書かれています。その単語の語源や使い方が書かれているので、解説を読むことも、現代語訳を覚えるのに役立ちますよ。

また古文では単語→現代語訳がわかれば十分です。ほとんどの問題では現代語に訳す力が求められるので、現代語から古文単語に直す練習はいりませんよ(英語では、日本語から英語を思いつく練習も必要ですが)。

さて、繰り返しになりますが、最初の1〜3周目は何度も何度も繰り返すことが大事です。

複数回取り組んで、単語に触れる回数を稼ぎましょう。

このペースで3周すると大体1ヶ月で終わります。

これだけでもたくさん繰り返しているので効果はかなり大きいが、さらに4周目以降を行って完全な定着を図ろう!

また、最初の3周ではとにかく、赤字であるメインの現代語訳を覚えることにのみ力を注いできましたね。

もちろんそれを完璧にするだけでも力はつきますが、4周目以降はメインではない関連要素に目を向けてみましょう。

ここから先は見るだけで十分です。関連語の多くはメインの現代語訳から派生した言葉なので、メインの現代語訳がわかっていれば意味が推測できるものがほとんどです。

Aの単語とBの単語は同じ意味だったんだな、とか、CとDは同じ意味だけど、ニュアンスが全然違うとかわかると思います 。

何度も繰り返しますが 大事なのはやはり、メインの現代語訳です。記憶の軸を作って覚えられるかどうかで古文が読めるようになれますし、4周目以降の関連語を覚えることもメインの現代語訳を覚えてなければ始まりません。

そうはいっても人間なので、いつかは忘れていってしまうもの。なのでそういう時は「チェックが付いているものの再チェック」を隙間時間など使ってやりましょう。

ちょっとの時間でいいのでコツコツやり続けることがしっかり定着する近道だ!


古文単語の覚え方のコツ

続いて、知っていると古文単語を覚えるのが楽になる覚え方のコツを3つ紹介します。

古文単語の覚え方のコツ①:単語のイメージを掴む

古文単語を覚えるコツはズバリ、「単語のイメージを掴む」ことです!例えば「おどろく」という古文単語がありますが、この単語には「驚く」「目を覚ます」という2つの意味があります。

普通に覚えようとすると、「驚く」の方はすぐに覚えられても、もうひとつの「目を覚ます」はなかなか覚えられなさうですよね。

そんな時に有効なのが単語のイメージです。「おどろく」という単語のイメージは「衝撃によって「ハッとする」」というもの。そのため現代語と同じようにただ「驚く」という意味以外にも「(眠っている状況から)目を覚ます」という意味があるんです。

こうやって単語のイメージを最初に掴んで置くと、バラバラに「驚く」「目を覚ます」という2つの意味を覚えるよりも、簡単に覚えることができそうですよね!

古文単語の覚え方のコツ②:漢字で覚える

覚え方のもうひとつのコツが、「漢字で覚える」というもの。例えば「めづ」という単語には「愛する」という意味がありますが、これは「めづ」=「愛づ」というように漢字を当てることができるのを知っていれば、一瞬で覚えることができます。

このように古文単語の中には、漢字を当てることで簡単に覚えられるものがいくつもあるので、ある単語の意味を覚える前に必ず、その単語が漢字で書けないかを確認するようにしましょう。

古文単語の覚え方のコツ③:現代語と違う意味を意識する

覚え方の3つ目のコツが、「現代語と違う意味を意識する」こと。例えば、コツ①で解説した「おどろく」が「驚く」じゃない思っておくと、出てきたときにイメージしやすいです。
逆に、現代語と同じ意味の単語は覚えなくてもOKです。

だいたいの単語は現代語と同じ意味でも使えるので、まずは訳してみてしっくりこなければ現代語の意味で答えましょう。

これで古典単語が覚えられそうです!!
基本的な覚え方は、英単語の覚え方と同じだ。この記事を参考にしてみてもいいかもしれない

あなたにぴったりの参考書はこれ!!古文単語を覚えるためのレベル別単語帳

古典単語の覚え方がわかったところで、最後にこれから新しく参考書を買うあなたのためにオススメ参考書3選を紹介します。

古典の単語帳は学校で配られていたり、今まで使っていたりしたものでも全然大丈夫よ。まずは単語帳を今まで教えた方法で1冊完璧にすればいいわ。
使いにくいとか、覚えづらいのであれば、2 冊目を買うくらいで大丈夫!

古文単語を覚えるための参考書 ①:『マドンナ古文単語230』

Amazonで詳細を見る

『マドンナ古文単語230』は「古典単語の勉強なんてこれから……。」なんて人にはぴったりの一冊。全単語230語で少なめですが、重要単語がきっちり網羅されています。重要な単語順にまとめてあり解説も豊富なので初心者でも学びやすい一冊です。

敬語が載っていないので、古文が苦手な人の入門としておすすめです。

基本的な覚え方はこの記事で紹介した覚え方よ。

また、『マドンナ古文単語230』は解説がとても丁寧なので、解説はしっかり読みましょう。

1周目に取り組む前 に解説を2周読みましょう。わかりやすく書かれているのでサクサク読めると思います。

これから本格的に古典を勉強しようと思っている人にはオススメです。

古文単語を覚えるための参考書 ②:『重要古文単語315』

Amazonで詳細を見る

『重要古文単語315』はシンプルなデザインの単語帳です。品詞ごとにカテゴリーが分かれており、苦手なところをピンポイントで勉強できます。巻末には慣用句や和歌など、付録の章では情報がたくさん載っているので、古典常識も学べて一石二鳥です。

付録の章や解説などは隙間時間に読んでみましょう。古典を得点源にしたい人にはオススメです。

この参考書の詳しい使い方はこちらをチェック!

古文単語を覚えるための参考書③:『新・ゴロゴ古文単語』

Amazonで詳細を見る

『新・ゴロゴ古文単語』は、古典の単語帳の中で一番知られている単語帳ではないでしょうか?

単語帳の名前通り、ゴロで単語の意味を覚えることができます。ゴロもイラストも面白いので、古典嫌いな人でも古典単語を楽しみながら覚えることができます。

大事なポイントがコンパクトにまとまっているので、どんどん進めてしまっていいでしょう。

意味が充実しているわけではないので国公立志望だと物足りませんが、ゴロで覚えるのが好きな人や、古典がニガテすぎて単語を覚えられない人、あまり古文対策に時間をかけられない理系の人にはオススメです。

この参考書の詳しい使い方はこちらをチェック!

まとめ

大事なことをもう一度おさらいしよう。
  • 単語帳一冊をきちんと覚えきる!
  • 単語と赤字の意味だけを覚える!
  • なるべくたくさん繰り返す!
  • かならずテストをする!

暗記の鉄則は「なんども繰り返す」「かならずテストをする」ことです。1周目で全てを暗記しようとせず、何周もして少しずつ覚えていきましょう。

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら