古文勉強法


古文マンガ|古文ニガテのあなたのためのカリキュラム

  • 紙画像
  • 案件
    『古文のマンガをマスターせよ。』マンガで古文を学ぶ 園源氏物語編

先生!マンガで古文の勉強ができるって聞いたんですけど、ホントですか?
いつも質問が単刀直入だな!
学校で友達から聞いて!マンガで古文を勉強できるって。。でも、ホントかな??と思いまして。
マンガは娯楽だから、勉強に役立たないんじゃないか?ってことを思ってるのか??
そうですね。マンガで楽しく勉強できるなら、苦労しないよ!って思ってます。
マルオの気持ちも分からなくない。でも、その『苦労しないで古文に慣れる方法』として、古文マンガがおすすめなんだ。
ホントですか?マンガで古文を勉強できるんですか??
うん!特に、マルオのように古文に苦手意識を持っている人や、初めて古文を勉強する人にはオススメの勉強法が、マンガを読むことだ。これからあげるチェックリストに当てはまる人には、特に読んでもらいたい。
  • 古文がニガテすぎて、一文字たりとも見たくない!
  • 古文に登場する人がなんで女の人のところに通うのか、なんで女の人が泣いてるのか、がわからない!
  • 古文のセンター試験で15点以上取ったことがない!
  • マンガが大好き!だけど古文は嫌い!
赤神先生!!ぜひ、マンガで古文を学ぶ勉強法を教えてください。
じゃあ、今日は”古文マンガ勉強法”について解説していくぞ!

ペン画像このカリキュラムでできること

「マンガを読んで、本当に学力がつくの??」と疑問を持っている方も多いかと思いますが、マンガは勉強をする上で効果の大きい教材のうちのひとつです。

特に、古文に苦手意識を感じている人や、古文をまだ学んだことのない人にはオススメの参考書といえます。なぜなら、マンガでは、ビジュアルで古文について学ぶことができるからです。

なるほど!たしかに、絵でかいてあるから頭に入りやすい!

普段、勉強をするときは参考書や問題集など文字が中心の教材から学んでいるはずですが、古文初心者の方だと、文字だけではなかなか古文で描かれている世界のイメージをつかむことができません古文勉強初心者の人が、はじめから文字中心の教材で勉強してしまうと、イメージをつかめず、苦手意識を持ってしまうのです。

ですが、マンガを活用すればビジュアルで古典の世界のイメージをつかめるので、古文の苦手意識を感じることはありません。しかも、文字に比べてサクサク読めます。古文への苦手意識がなくなり、古文の勉強がはかどります。古文マンガ勉強法は、古文の世界のイメージをつかむ目的として、オススメの勉強法なのです。

マンガで古典を学ぶことには、こんなメリットもあるぞ!!

こんなことができる!!チェックリスト

  • イラストで古文の世界を理解できる。古文を読みながら、場面を想像できるようになる。
  • マンガのほうが参考書よりも手に取りやすく、勉強へのやる気が上がる。
  • 文字に比べて短い時間で読むことができる。勉強時間が短くても大丈夫。
  • 勉強の息抜きをしつつも、学びになる。
  • 楽しい!苦にならないで読み進められる!

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

なるほど〜!古文が苦手な僕には、古文マンガはぴったりなわけですね。
その通り!マンガから始めて、古文の世界に慣れ親しんだら、古文単語・古文文法の勉強へと進んでいこう
やっぱりマンガを読んでいるだけではダメなんですね。
そうだね!あくまで、マンガは最初のイメージをつかむだけ、かな!!本格的なことは参考書じゃないと学べない。
まぁ、そうですよね。。。
でも、本来ならいくつもの古文を読んでつかまないといけない古文の世界のイメージを、マンガなら一発でつかめるんだから、やっぱりマンガの力はすごい!!
たしかに!! マンガの勉強法についてもっと詳しく教えてください。

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

古文勉強を始める前におすすめのマンガはこれだ!!

源氏でわかる古典常識

「源氏」でわかる古典常識(学研)

入手方法

なぜ、この参考書を使うのか??

なんでオススメなんですか!!
『「源氏」でわかる古典常識』を読むと、こんないいことがあるぞ!

メリット

  • イラストが親しみやすい。物語も面白い。
  • 古文常識はマンガと相性がいい。イラストでつかんでしまうのが効率的。
  • 『源氏物語』は古文の中でも頻出かつ難しい。マンガでイメージをつかむと有利。
古文マンガの中でも、『「源氏」でわかる古典常識』はもっともオススメだ!

ペン画像どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間

特になし(自分のペースでやろう!)

マスターするのにかかる時間

1周目:2時間 2,3周目:20分程度×複数

毎日の勉強内容

古典マンガの活用の仕方について説明するぞ!
楽しんで読もう!スキマ時間や休憩時間に読むべし!
1周目は、まず物語を楽しむ。暗記しようとは思わない。
2,3周目は、用語も覚えるように努力する。

★1周目

1周目は、とにかく読み進めることが重要です。細かい知識を覚えようとせず物語を楽しみながら、どんどん読み進めましょう。他のマンガを読み進めるのと同じように読んでくれれば大丈夫です。

1周目はなによりも楽しんで読むこと古文への苦手意識を持たないためにも、「勉強しよう」と思って読むというよりは、物語を楽しみながら読んでいきましょう。細かいことを覚えるのは、2,3周目以降で大丈夫です。

また、1周目は時間を一括でとって読んでしまうことをオススメします。2時間程度で読むことができます。最初は全体像をつかむのが大切なため、少しずつ読み進めるというよりは土日の暇な時間帯に一気に読んでしまうようにしましょう。

1周目は全体をつかむ!一気に読んでしまおう!

★2,3周目

2,3周目は、単純に読み進めるだけではなく太文字になっている古文常識も覚えるようにしましょう。ただし、無理に暗記するというよりは「太文字だ!覚えておこう!!」ぐらいの気持ちを持って読んでもらえれば大丈夫です。古文常識そのものが試験で問われることは少なく、古文常識は読解を助けてくれる「型」です。古文常識の単語そのものを覚える必要はありません。2,3周目は、暗記するよう軽く意識して読みましょう。しかし、何よりも肩の力を抜いて読み進めることを忘れないでください。

こちらはがっつり読むというより、勉強の合間に息抜きとして読むといいぞ!ほかの科目がおわった休憩時間などがおすすめだ!
これだけですか?
今回紹介したのはあくまで「実際にどうやってマンガを活用するか?」の具体的なカリキュラムだ。マンガがなぜおすすめなのか?や、ほかのマンガについて知りたい人はこちらの記事を見てくれ!
マンガで古文の世界になれたら、古文単語と古文文法の勉強に進もう!!
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

ペン画像まとめ

マンガを読むことで、イラストで古文の世界のイメージをつかむことができる!!
苦手な僕でも、マンガなら楽しく勉強を始められそうです!!
次のカリキュラム記事は「古文単語」だ!カリキュラムを見る前に、勉強法の全体像や覚え方のコツなど知りたい人は、こちらの記事から見るといい!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら