
- 案件
『古文のマンガをマスターせよ。』マンガで古文を学ぶ 園源氏物語編

『古文のマンガをマスターせよ。』マンガで古文を学ぶ 園源氏物語編








- 古文がニガテすぎて、一文字たりとも見たくない!
- 古文に登場する人がなんで女の人のところに通うのか、なんで女の人が泣いてるのか、がわからない!
- 古文のセンター試験で15点以上取ったことがない!
- マンガが大好き!だけど古文は嫌い!


このカリキュラムでできること
「マンガを読んで、本当に学力がつくの??」と疑問を持っている方も多いかと思いますが、マンガは勉強をする上で効果の大きい教材のうちのひとつです。
特に、古文に苦手意識を感じている人や、古文をまだ学んだことのない人にはオススメの参考書といえます。なぜなら、マンガでは、ビジュアルで古文について学ぶことができるからです。

普段、勉強をするときは参考書や問題集など文字が中心の教材から学んでいるはずですが、古文初心者の方だと、文字だけではなかなか古文で描かれている世界のイメージをつかむことができません。古文勉強初心者の人が、はじめから文字中心の教材で勉強してしまうと、イメージをつかめず、苦手意識を持ってしまうのです。
ですが、マンガを活用すればビジュアルで古典の世界のイメージをつかめるので、古文の苦手意識を感じることはありません。しかも、文字に比べてサクサク読めます。古文への苦手意識がなくなり、古文の勉強がはかどります。古文マンガ勉強法は、古文の世界のイメージをつかむ目的として、オススメの勉強法なのです。

こんなことができる!!チェックリスト
- イラストで古文の世界を理解できる。古文を読みながら、場面を想像できるようになる。
- マンガのほうが参考書よりも手に取りやすく、勉強へのやる気が上がる。
- 文字に比べて短い時間で読むことができる。勉強時間が短くても大丈夫。
- 勉強の息抜きをしつつも、学びになる。
- 楽しい!苦にならないで読み進められる!
自分はこのカリキュラムであってるの?
状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓







さて、どの参考書を使うのか?

「源氏」でわかる古典常識(学研)
入手方法
- 書店でゲットせよ
- インターネットで注文せよ。
「源氏」でわかる古典常識|Amazon
なぜ、この参考書を使うのか??


メリット
- イラストが親しみやすい。物語も面白い。
- 古文常識はマンガと相性がいい。イラストでつかんでしまうのが効率的。
- 『源氏物語』は古文の中でも頻出かつ難しい。マンガでイメージをつかむと有利。

どのように進めていくのか??
毎日の勉強時間
特になし(自分のペースでやろう!)
マスターするのにかかる時間
1周目:2時間 2,3周目:20分程度×複数
毎日の勉強内容

- 楽しんで読もう!スキマ時間や休憩時間に読むべし!
- 1周目は、まず物語を楽しむ。暗記しようとは思わない。
- 2,3周目は、用語も覚えるように努力する。
★1周目
1周目は、とにかく読み進めることが重要です。細かい知識を覚えようとせず物語を楽しみながら、どんどん読み進めましょう。他のマンガを読み進めるのと同じように読んでくれれば大丈夫です。
1周目はなによりも楽しんで読むこと!古文への苦手意識を持たないためにも、「勉強しよう」と思って読むというよりは、物語を楽しみながら読んでいきましょう。細かいことを覚えるのは、2,3周目以降で大丈夫です。
また、1周目は時間を一括でとって読んでしまうことをオススメします。2時間程度で読むことができます。最初は全体像をつかむのが大切なため、少しずつ読み進めるというよりは土日の暇な時間帯に一気に読んでしまうようにしましょう。

★2,3周目
2,3周目は、単純に読み進めるだけではなく太文字になっている古文常識も覚えるようにしましょう。ただし、無理に暗記するというよりは「太文字だ!覚えておこう!!」ぐらいの気持ちを持って読んでもらえれば大丈夫です。古文常識そのものが試験で問われることは少なく、古文常識は読解を助けてくれる「型」です。古文常識の単語そのものを覚える必要はありません。2,3周目は、暗記するよう軽く意識して読みましょう。しかし、何よりも肩の力を抜いて読み進めることを忘れないでください。




まとめ


