
- 案件
古文の文法問題がなかなか解けないです

古文の文法問題がなかなか解けないです









- 文法について一通り勉強したが、テストでは解けない
- 文法を身につけたいが、演習量が足りていないように感じる
- 実際の文章でどのように文法知識が使われているのか理解していない
- 文章を読んでいて主語がわからなくなることが多い






このカリキュラムでできること
こんなことができるようになる!!チェックリスト
- 文法事項が実際の文章でどのように使われるのかわかる!
- センターの文法問題がおおよそ解けるようになる
- 文章の主語を判定することがだんだんとできるようになる
ここまではできない!!チェックリスト
- 2次試験レベルの文法問題に確実に正解する
- 難しい文章でも主語がしっかりわかる

自分はこのカリキュラムであってるの?
状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓
さて、どの参考書を使うのか?

入手方法
- 書店で入手せよ。
- Amazonで注文せよ。
『ステップアップノート30古典文法トレーニング』|Amazon
なぜ、この参考書を使うのか??
メリット
- 問題演習を通じてわからない箇所を明確にできる
- 実際の古文で演習するので、文章内での使われ方もわかる
- 入試で狙われやすい識別問題にも対応
- 解説が詳しく、わからない箇所を的確に勉強できる
デメリット
- 問題集の作りが単調
- 解説以外での文法の説明は少ないため初学者、これから古文文法を学ぶ人には不向き

どのように進めていくのか??
毎日の勉強時間
1~1.5時間
マスターするのにかかる時間
約1か月
毎日の勉強内容
① 1、2周目
- Step1.
- 問題に取り組む
- Step2.
- 間違えた問題の解説を読む
- Step3.
- 1週周目では1日2講、2週周目ではペースを速めて1日3講進める
毎日1.5時間で、3つのステップを繰り返すだけ!
②3周目
- Step1.
- 1周目と2周目で1度でも間違えた問題のみを取り組む
- Step2.
- 間違えた問題の解説を読む
- Step3.
- Step1とStep2を1日4講繰り返す
毎日1時間で、3つのステップを繰り返すだけ!

- 復習をしっかりと行おう!
- 答え合わせの際には間違えたポイントをしっかりと見直しましょう。古文の文法は文章を読む際の基礎になるので、穴があってはいけません。わからないものがあれば解説や参考書などを見直して理解してしまいましょう!
- 何回も解きなおそう!
- 復習をしたり、参考書で見直したりしても、なかなか一度では身につきません。問題を3周解くことで、苦手なポイントを確実につぶすことができます!
ペース配分調整のめやす!
学校で文法事項を習いたての高校1、2年生!
学校で文法知識を習ったばかりの高校1・2年生は、知識を定着させるためにステップアップノートを使っていきましょう!ペースとしては、学校で習った範囲をすぐに復習する程度で大丈夫です!その際にも3周程度勉強して、完璧に知識が定着するように勉強していきましょう!
文法を固めないまま高校3年生になってしまった人!
古文を解くためにはまずは文法を固めなければいけません。もし文法を固めないまま受験に突入するとすべての問題をカンで解くことになってしまいます。英語の勉強の進み具合にもよりますが、一刻も早く古典文法の勉強をやっておきたいです。上で紹介したペースより早く進めても構わないので、できるだけ早く文法を終わらせましょう!

タイトルの勉強法の注意点
良い例
- 間違えた問題をその日のうちにもう一度見直す
- まだ高校1年生だが、学校のペースに合わせて自分で勉強する
- 毎日1時間半は厳しいので、週末にまとめて勉強する
悪い例
- 1周勉強して満足→ほとんどの知識が身についていない!!2周、3周は勉強しよう!
- 高校3年だが、文法の勉強が後回しになっている→このままでは古文の成績は伸びないかも……!できるだけ早く文法を完成させよう!

- 古文文法は古文の基礎!早めから学習しよう!
- 繰り返しが定着の基本!1周で満足してはいけない!
- 『ステップアップノート30古典文法トレーニング』で問題演習!文法知識を使えるようになろう!
NEXT:古文文法レベル4・5|マドンナ古文の使い方
PREVIOUS:古文文法レベル2|スタディサプリの使い方