古文の参考書使い方


【マドンナ古文】古文が読めない…そんな人におすすめな「マドンナ古文」の使い方

madonna

マドンナ古文は「古文文法」と「読解」どちらにも対応した唯一といってよい参考書。「マドンナシリーズだから買ってみたけど使い方がわからない……」「どの箇所を覚えていけばいいのか分からない……」なんて人も多いのではないでしょうか。この記事では、マドンナ古文の使い方を使った勉強法をお伝えします。マドンナ古文は、正しい使い方をすれば文法のアウトプットから古文読解まで練習できる参考書。ぜひ、この記事であつかう基本の使い方を実践してみてください。

  • 紙画像
  • 案件
    マドンナ古文の使い方と勉強法を教えてください

マドンナ古文買ってみたんですけど、ちょっと使い方がわからないんですよね?いみじく意味不明。
中途半端に古語を使わないで、気持ち悪い。
あしあし。
でもマドンナ古文を買うとはなかなかセンスがあるわね、まるおくん。マドンナ古文をやれば入試に必要な文法を身に着けることができるわ。
いとよき~!じゃあ例の通り正しい使い方を教えて候!
気持ち悪い。

戦略01 マドンナ古文はこんな人におすすめ!

まずは基本情報をおさらいしておくわね。

マドンナ古文の基本情報

  • 料金
  • ¥1,080
  • ページ数
  • 512ページ
  • 習得にかかる時間
  • 70時間
  • レベル
  • 定期テストからセンター試験・国立2次・早慶レベルまで対応可能
  • 持ち運びやすさ
  • ★★★★★(手のサイズにフィット。電車でも勉強しやすい)
  • おすすめ度
  • ★★★★★(古文文法の鉄板!)
マドンナ古文は文法書を使って覚えた文法事項をアウトプットするのにおすすめの参考書ね。ただ文法事項を定着させるだけじゃなくて、問題を解くための解説もしているから、初心者でもとりくみやすいわ。
どういう人におすすめなんですか?
そうね、これからあげるチェックリストに2つ以上あてはまる人かしら。でも、絶対ということはないから、使ってみて決めるのもいいわよ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 文法はある程度勉強したが文章が読めるようにならない
  • 習った文法の使い方がわからない
  • 単語、文法を勉強したけど、読解に不安がある
お、ぼくにぴったりですね!こりゃ使うしかない!
逆に、いまから見せるチェックリストに2つ以上あてはまる人は、ほかの参考書があっているかもしれないわ!

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

  • 古典文法の基本的な知識の理解ができていない……
    「スタディサプリ」がおすすめ!
  • センター試験より高いレベルの読解力 を身に着けたい
    古文上達がおすすめ!
  • 記述問題を解けるようになりたい!
    得点奪取古文がおすすめ!
マドンナ古文が「まだ早い」と思った人は「スタディサプリ」などで文法知識に一通り触れること、逆にマドンナ古文が「もう十分」とおもった人は「マドンナ古文読解」で本格的に読解の練習をすすめるのを進めるわ!
マドンナ古文には、この記事では伝えきれないメリットがまだまだあるわ。

ほかのおすすめ文法参考書も見たい、メリットやデメリットをきちんと比べたい、という人は、こちらの記事もチェック!

戦略02マドンナ古文の使い方・勉強法!

じゃあここからは、マドンナ古文の使い方について説明するわね。マドンナ古文は対象レベルが幅広いから、正しい勉強法で取り組まないといけないのよ。
がんばります!
ココにテキストを入れて下さい。
ただ、あくまでここで紹介するのは基本的な使い方。志望校によってすこしずつやり方が違うから、詳しくはカリキュラムのページを参照することね。

・古文文法の勉強での注意点を知っておきたい

・「部活で忙しい!」「受験まで時間がない!」

さっそくお願いします!
基本的なステップはこの通り!

基本的なカリキュラムのステップ

1周目

Step1.
テキストを読む
Step2.
問題が出てきた場合は解く
Step3.
問題の解説を読む
Step4.
解説を読んでもわからない問題はもう一度テキストを読む

2周目

Step1.
もう一度テキストを読む
Step2.
問題を解く
Step3.
問題の解説を読む
Step4.
解説を読んでもわからない場合はテキストを読み直す
Step5.
1ページが完璧になったら、step2~step4を1セクション終わるまで繰り返す。

3周目

Step1.
問題を解く
Step2.
解説を読む
Step3.
解説を読んでわからなかった場合はもう一度テキストを読み直す
大原則は2つよ!
  • わからなくても最後まで読み進めよう!
  • 問題文はできる限り自力で解こう!

この2つを守ることで、記憶が定着しやすくなります。

これさえ守ればマドンナ古文を完璧にできるんだね!

まだ古典文法をしっかり学習できていない人、苦手意識がある人は、最初のうちは何が書いてあるのかわからない、全然理解できないと思ってしまうかもしれません。しかし、最後まで解かずに解説を見てしまうと、本番で意味を理解する力もつきませんし、自分がどこまで分かるのか、を知ることができません。

あきらめずに読むことが大事なんだね!

マドンナ古文は文法を文章の中で使って覚えていく参考書です。インプットしようという意識よりは、アウトプットを繰り返して覚えるという意識で読み進めることが大事です。ですので、問題文が出てきたときにはアウトプットする場所だと思ってできる限り自分で解いていきましょう。たとえわからなくても解説がきちんと付いているので心配はいりません。どんどん自分の力で解き進めて、文法を「使うこと」で定着させていきましょう。 最低10分はわからなくても頑張ってみましょう。

 

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

ここからは、マドンナ古文を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていくわ!

1.マドンナ古文の使用上の注意

戦略02であげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。

  • わからなくても最後まで読み進めよう!
  • 問題文はできる限り自力で解こう!

これ以外にも、マドンナ古文だからこそ気をつけてほしいことがあります。

必ず問題を解く!

マドンナ古文は解説が長い分、問題まで解くのがおっくうになってしまうかもしれません。「自分は古文がニガテだからとりあえず読んでおけばいいか」「時間がないから演習を飛ばしたい」という人は要注意。解説が長いからこそ、アウトプットが必須。問題をしっかり解いて、解説も全て目を通しましょう。

わっかりました!

2.こういう使いかたもある!最大限活用するコツ!

気をつけてほしいことも多かったけれど、同じくらいマドンナ古文にはいろいろな使い道があるのよ。

「識別&訳仕分け早わかりチャートを使う」

マドンナ古文には、「識別&訳仕分け早わかりチャート」という識別のテクニック集が別冊でついています。「に」や「なり」など「これはなんの助動詞?それとも動詞?」という紛らわしい単語の識別の仕方がまとめてあります。

Aくんの例
相談者のシルエット(男)

普通に本書も読むのですが、問題で間違えたときは 「識別&訳仕分け早わかりチャート」で識別の仕方を復習しています。何だかんだテクニックがあるだけで識別がラクになるので、センター試験などでかなり役立ちそうです。

理解は前提だけど、読解のコツも知らないとね!

まとめ

この記事で押さえてほしいことはこれよ!
  • 「わからなくても最後まで読み進めよう!」「問題文はできる限り自力で解こう!」
  • 「必ず問題まで解くこと!」
  • 「問題の解き方を身に着けるイメージで!」
さいごにもう一度、マドンナ古文を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。

古文単語を覚えたい!

早慶レベルの読解力を鍛えたい!

センターに絞った読解演習を行いたい!

自分にあった参考書を知りたい!もっと詳しく比べたい!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら