古文勉強法


古典文法レベル4・5|『マドンナ古文』で古典文法を最終チェックせよ!

  • 紙画像
  • 案件
    『マドンナ古文をマスターせよ。』古典文法アウトプット マドンナ古文編

うわぁぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜。
その騒がしさは治らないな。今日はどうしたんだ。
古典文法を勉強しているんですが、全然古文が読めるようにならないんです。
それはやばいな。
やばいな、じゃないですよ。文法やればちゃんと読めると思っていたのに。どうして読めないんだ〜〜!
文法はちゃんと覚えたのか?
覚えましたよ!
なるほどな。文法を覚えたけど、うまく使えない、読解のためにどう文法を使えばいいのかわからないじゃないのか?
そうです!まさにその「読解のためにどう文法を使えばいいのか」がわからないんです。
よし、じゃあ今回は読解ができるようになるための古典文法を教えよう。下のチェックリストに当てはまる人はこの記事を読んで勉強してくれ。
  • 文法はある程度勉強したが文章が読めるようにならない
  • 習った文法の使い方がわからない
  • 単語、文法を勉強したけど、読解に不安がある
チェックリストに当てはまる人は必ず古典文法の勉強をしよう。もし勉強をしないとこんなことになってしまう。

・読解ができないから文法に戻ってきてしまい、全然勉強が進まない。 マルオ:文法と読解を行ったり来たりだ。 ・文法も何のための勉強変わらなくなり、諦めて勉強を辞めてしまう。 マルオ:全然点数取れるようにならないし、諦めよう。 ・文法がわからない→文章が読めない→文法に立ち戻るという悪循環 マルオ:もう古典なんて勉強したくない。

これは恐ろしいですね。自分も何で文法の勉強をしているのかわからなくなってしまいそうです。
そうだろ?でも逆に言えば、古典文法ができるようになればこんな風になれる。

・文法がわかることによって、文章が読めるようになる。
マルオ:今まで読めなかったのが嘘のようだ。
・文章が読めるようになって古典は楽しいと思えるようになる。
マルオ:古典の勉強楽しいぞ!
・古典がメキメキ上達。センター古典で7割以上取れるようになる。
マルオ:古典で点数かせげるようになったぞ!

なるほど!文法がわかることで、楽しく古典の勉強ができるんですね。
その通り。だからこそ古典文法の勉強は必須なんだ。この記事を読んでしっかり勉強してくれ。

ペン画像このカリキュラムでできること

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • センター試験の読解ができるようになる
  • 文章の中でどうやって文法を使えばいいのかがわかる
  • 文法を使ってすらすら文章が読めるようになる

ここまではできない!!チェックリスト

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

今回の『古典文法』で使う参考書はコレだ!!!!

マドンナ古文

マドンナ古文(学研)

入手方法

なぜ、この参考書を使うのか??

メリット

  • 読解において必要な文法を順番に紹介してくれる
  • 読むことでスラスラ知識が入る。分かりやすい解説
  • 文章問題も掲載。覚えた知識を実際に文章を読むことで身につけられる。

デメリット

  • 解説がメインなので、文章が長くしっかり読んでいくと時間がかかる

解説の文章が長く、時間がかかるというデメリットがあるものの、各章にはまとめが必ず付いており、どこを覚えればいいのかがしっかりわかるようになっています。文章が長いのも、何もわからない初心者でも理解できるように詳しく解説が書いてあるので、決して難しいわけではありません。

なるほど!この参考書を使えば文法を使ってしっかり文章が読めるようになるのか!
マドンナ古文はインプットした文法を定着させる参考書として最適だ。
文法はインプットだけではダメなんですか?スタディサプリとかで覚えたけど。
マルオ君も冒頭で言っていた通り、覚えただけでは古文は読めるようにはならない。覚えた知識をアウトプットして、「読解のための文法を使い方」を身につけよう。
なるほど!じゃあ文法は「インプット→アウトプット」の流れで勉強したほうがいいんですね。
その通り!『スタディサプリ』で文法を覚えた後、『マドンナ古文』でアウトプット、定着をはかろう!

インプットがまだの人は、こちらから!

ペン画像どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間

1時間

マスターするのにかかる時間

(14章+演習5問)×2+問題15問=53日

毎日の勉強内容

①古典文法 1周目

マドンナ古文1周目

Step1
テキストを読む
Step2
問題が出てきた場合は解く
Step3
問題の解説を読む。
Step4
解説を読んでもわからない問題はもう一度テキストを読む

毎日1時間で、4つのステップを繰り返す!!
19日間ですべての古典文法を覚えられる!

1周目でどれくらいできるようになればいいんですか??
1周目から完璧にできるわけないから、定着度はそんなに気にしなくていいぞ
なるほど!1周目ではどんなことを意識して勉強すればいいんですか?
1周目ではたとえわからないところがあっても気にせずどんどん読み進めよう。立ち止まらずに一気に1周読みきってしまおう。
演習問題も1周目から取り組んでいいんですか?
1周目から取り組もう!1周目でどれだけ覚えられたか?をはかるいい機会だ!この演習問題でも間違えたところは該当箇所のページに戻って読み直そう!くわしい勉強を進める上でのポイントは以下の通りだ。
わからなくても最後まで読み進めよう!
まだ古典文法をしっかり学習できていない人、苦手意識がある人は、最初のうちは何が書いてあるのかわからない、全然理解できないと思ってしまうかもしれません。でも、最初は理解できていなくても問題を何度も解いていくうちに知識は定着していきます。諦めずに最後まで読み進めましょう。
問題文はできる限り自力で解こう!
マドンナ古文は文法を文章の中で使って覚えていく参考書です。インプットしようという意識よりは、アウトプットを繰り返して覚えるという意識で読み進めることが大事です。ですので、問題文が出てきたときにはアウトプットする場所だと思ってできる限り自分で解いていきましょう。たとえわからなくても解説がきちんと付いているので心配はいりません。どんどん自分の力で解き進めて、文法を「使うこと」で定着させていきましょう。

②古典文法 2周目

マドンナ古文2周目

Step1
もう一度テキストを読む
Step2
問題を解く
Step3
問題の解説を読む
Step4
解説を読んでもわからない場合はテキストを読み直す
Step5
1ページが完璧になったら、step2~step4を1セクション(100単語分)が終わるまで繰り返す。

毎日1時間で、5つのステップを繰り返す!!
15日間ですべての古典文法を覚えられる!

もう一度テキストを解き直して、習った知識の定着を図ろう。
2周目だとどれくらいできるようになればいいんですか?
2周目終わったときに7割以上わかることを目標に勉強してくれ!
7割ですか!?なかなかハードル高いですね。
そんなに心配はいらない。解説はとても丁寧だから、2周すればより定着するはずだ!もしまだ全然わからないと思ったら、「古典文法スタディサプリカリキュラム記事」で同じ範囲をもう一度覚えなおそう!

復習はこちらから!

③古典文法 3周目

マドンナ古文3周目

Step1
問題を解く
Step2
解説を読む
Step3
解説を読んでわからなかった場合はもう一度テキストを読み直す
3周目以降は解説を読まなくていい。どんどん問題を解いていこう!しかし、問題が解けるようにならない場合やどのように読解すればいいかわからない場合は解説をもう一度読み直そう!
今回の進め方は一例だ! 時間がない受験生やまだまだ受験まで時間のある君は、こんな感じで進めよう。

まだまだ受験まで時間がある!!(高校1年生向け)

わからない箇所があったら文法書などを確認しながら進めましょう。

2時間かけて、その章を終わらせる。⇒14日で一周

部活動で忙しくて、時間が取れない!!

毎日の勉強時間を30分にする(覚える量も半分)
⇒5ヶ月で完成!

部活動で忙しくて、時間が取れない!!

2周目まで進めて、次の勉強に移ろう!その代わりわからなかった箇所はスキマ時間を使って何度も読み返そう!⇒38日で完成

さらに、古典文法の勉強法について知りたい人は、この記事を読もう!!!

古典文法の覚え方のコツや、勉強法の大枠はこちら

古典文法がひととおりおわったらこちら

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

古典文法学習の注意点

良い例

  • 問題まで解く
  • わからない章は何度も読み返す
  • 空き時間を使って復習

悪い例

  • 最後まで読みきらない⇒途中で諦めてしまうと一気にわからなくなります。難しくても最後まで読みきりましょう。
  • 読んだだけで終わってしまう⇒問題を解いてこそ定着するぞ!問題まで解こう!
マドンナ古文の勉強法よくわかりました!!!!!!
最後にまとめだ!!
  • 最後まで読みきろう
  • 読むだけではなく、問題まで解こう

 PREVIOUS: 古典文法レベル3|『ステップアップノート30古典文法トレーニング』でアウトプットをしよう!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら