古文の参考書といっても、様々なレベルの参考書があるので「どれを選べばいいのかわからない」といった声をよく聞きます。そこで今回はそんな声にお応えすべく、古文のオススメ参考書と問題集の紹介と、どう使っていけばいいのか、について徹底的に解説していきます。
おすすめ古文参考書・問題集ベスト3






1:マドンナ古文
大きな特徴としては、くだけた文章で語りかけるような構成となっているため、古文が苦手な人から絶大な支持を受けています。また、あらゆるところでイラストを使ったり、現代語に例えたりしているのでイメージが湧きやすく、楽しく学ぶことができます。
マドンナ古文のメリット
- あきずに最後まで楽しく古文を勉強できます。
- 古文の読解問題を演習できます。
マドンナ古文のデメリット
- 完全な初心者向けではないところです。
- 作者のクセが強いので、好き嫌いが分かれるかもしれません。
マドンナ古文はこんな人におすすめ!
- 文法だけを単調に勉強するのが苦手な人。
- 古文への苦手意識があり、文法書を挫折して続かない人。
マドンナ古文の基本情報
- 価格
- ¥1,080
- ページ数
- 253ページ
- 出版社
- 学研マーケティング
- レベル
- 受験基礎レベル
- おすすめ度
- ★★★★★

詳しくはこちらも参考にしてください。
2:マドンナ古文単語
丸暗記だけに頼ることなく、語源や原義をわかりやすく解説してありますので、しっかり整理して覚えることができます。また、イラストカードがついているため、スキマ時間で場所をとることなく、勉強することができます。
マドンナ古文単語のメリット
- イラストがふんだんに使われているので、飽きずに楽しく勉強することができます
- タイトルでは230語収録してあるとあるが、実は300ほども収録されている。
マドンナ古文単語のデメリット
- 若干語数が少ない(難関大志望の人には物足りないかもしれません)。
- 各単語に動詞の活用の種類が書かれていません。
マドンナ古文単語はこんな人におすすめ!
- 文字だけ羅列してある単語帳が苦手な人。
- 単語の語源や原義を踏まえて覚えていきたい人。
マドンナ古文単語の基本情報
- 価格
- ¥972
- ページ数
- 245ページ
- 出版社
- 学研マーケティング
- レベル
- 受験基礎レベル
- おすすめ度
- ★★★★★

詳しくはこちらも参考にしてください。
3:センター古文満点のコツ
センター古文の過去問を知り尽くした著者が、センター古文で満点をとるための秘訣を全面公開しています。センターの過去問の解説とは違い、非常に分かりやすく、古文をどのように解いていけばいいのかが細かく解説しています。
センター古文満点のコツのメリット
- 解説がわかりやすく、重要な事項が頭に入りやすい。
- 古文の解き方をきちんと解説しています。
センター古文満点のコツのデメリット
- 分厚いため使いにくいです。
- 問題が別冊になっていない。
センター古文満点のコツはこんな人におすすめ!
- センター古文の過去問を解く前に、解き方を掴みたい人。
- センター古文の対策に力を入れたい人。
センター古文満点のコツの基本情報
- 価格
- ¥1,296
- ページ数
- 192ページ
- 出版社
- 教学社
- レベル
- センター試験レベル
- おすすめ度
- ★★★★★

詳しくはこちらも参考にしてください。
自分にあったものがわかる!古文参考書・問題集レベル別おすすめ

- これから古文を始める1・2年生!
高校1・2年生向け - 古文が苦手!受験の基礎を固めたい!(偏差値40〜50くらい)
受験基礎レベル - これから入試に向けて勉強する!(偏差値40〜50くらい)
受験応用レベル - センター試験の対策をしたい!センター試験で8割とりたい!(偏差値50〜60くらい)
センター試験対策 - MARCH・関関同立など私大を受験する!(偏差値60〜70くらい)
MARCHレベル - 早慶上智・難関私大を受験する!(偏差値70〜75くらい)
早慶・難関私大レベル - 東大・京大など難関国立大を受験する!(偏差値70〜75くらい)
難関国立大レベル

高校1・2年生向けおすすめ古文参考書・問題集3選
古文単語ゴロゴ
受験生から絶大な人気を誇る古文単語帳です。本書のタイトルをみても分かるように、なんといってもゴロで古文単語を覚えていくのが最大の特徴です。1つ1つのインパクトが強いため、短期間でスラスラと覚えることができます。また、各ページにイラストが載っているため、イメージを植えつけながら覚えることが可能です。565語収録されていることも魅力的です。これだけの単語量を覚えることができれば、センター試験はもちろん、難関私大や国公立の二次試験でも十分戦うことができます。出題頻度が高い単語とそうでないものをきちんとレベル分けしてあるので、優先順位をつけながら効率敵に単語を覚えられるでしょう。
古文単語ゴロゴの基本情報
- 価格
- ¥972
- ページ数
- 297ページ
- 出版社
- スタディカンパニー
- レベル
- 高校1,2年生向け
- おすすめ度
- ★★★☆☆

詳しくはこちらも参考にしてください。
とってもやさしい古文
古文の「読み方」を1から学ぶことができます。また「古典文法」も分かりやすいようにやさしくていねいに解説しています。古文の横にヒントがところどころでついているため、スラスラと読み、解くことができます。問題を解いていく中で、古文の解き方がわかるように穴埋め式になっているので、本書を解き終わる頃には、「古文とはどう解いていけばいいのか」についてきちんと理解し、身についているでしょう。また解答解説では、古文の内容を4コマ漫画にしてまとめているため、より内容を理解しやすいような構成となっています。
とってもやさしい古文の基本情報
- 価格
- ¥1,188
- ページ数
- 160ページ
- 出版社
- 旺文社
- レベル
- 高校1,2年生向け
- おすすめ度
- ★★★☆☆

やさしくわかりやすい古典文法
「古典文法」を初めて勉強する人や苦手な人が、まず第一歩を踏み出せるようになるためにつくられた問題集です。古典文法の学習に必要な「覚えること」と「問題の解き方」の両方をしっかり身につけられるような構成となっています。解説内容や問題集のレベルは、基礎の基礎に絞っているため、初学者でも無理に進めることができます。さらに、単元ごとに確認テストがあるため、自分がきちんと理解できているのかを把握しながら学習することができます。
やさしくわかりやすい古典文法の基本情報
- 価格
- ¥1,188
- ページ数
- 95ページ
- 出版社
- 文英堂
- レベル
- 高校1,2年生向け
- おすすめ度
- ★★★☆☆

受験基礎レベルおすすめ古文参考書・問題集3選
古文ヤマのヤマ
東進ハイスクールの三羽邦美先生が受験古文に必要な事柄をていねいに、やさしく、さらに無駄なく解説するという構成となっています。この問題集の最大の魅力は、大学入試でよく出題される重要なポイントをピックアップしているところです。ですから、効率良く重要なポイントを学ぶことができます。また、厳選されたポイントの解説を読んで、その後演習問題を解くという構成になっているため、その単元を自分が本当に理解できているのかを確かめることができます。古文の勉強法が解説されているのも魅力の1つです。総じて考えると、この問題集は受験にこれから望んでいくといった人にぜひ使ってほしい一冊です。
古文ヤマのヤマの基本情報
- 価格
- ¥1,080
- ページ数
- 231ページ
- 出版社
- 学研マーケティング
- レベル
- これから高校受験を始める人向け
- おすすめ度
- ★★★★★

詳しくはこちらも参考にしてください。
望月の古典文法講義の実況中継
本書は代々木ゼミナールの講師である望月先生が古文初学者に向けて「文法は何をどう覚え、覚えたことがどう役立ち、何が必要で何が必要でないのかを明らかにした問題集を作りたい!」という熱い想いが詰まっている問題集となっています。ですから、この問題集は古文文法を1から学んでいきたいと考えている人にはうってつけの一冊となっています。文法事項のまとめを総チェックできるように、「巻末付録:文法事項総まとめ」がついているため、復習しやすく、自分の弱点を確認できるので、大変おすすめです。
望月の古典文法講義の実況中継の基本情報
- 価格
- ¥1,404
- ページ数
- 258ページ
- 出版社
- 語学春秋社
- レベル
- これから高校受験を始める人向け
- おすすめ度
- ★★★★☆

日栄社古文初級
古文の入門的な事項、基本単語の学習、表現の型の学習、敬語法・修辞法の学習といったように幅広くカバーしています。各ページ上段に「今日の学習」としてその日の学習事項を整理してまとめてあります。下段には、典型的な短文による練習問題があります。大テーマ(古文の入門的な事項、基本単語の学習、表現の型の学習、敬語法・修辞法の学習)をまとまりごとに、総合演習問題がついています。また、「別冊解答書」には解答の他に、具体的な解法を示した詳しい解説と問題文すべての「品詞分解」「口語訳」がついています。
日栄社古文初級の基本情報
- 価格
- ¥463
- ページ数
- 63ページ
- 出版社
- 日栄社
- レベル
- これから高校受験を始める人向け
- おすすめ度
- ★★★★☆

受験応用レベルおすすめ古文参考書・問題集3選
1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本
オンライン予備校「受験サプリ」の看板講師であり、数万人の受講生アンケートで常に最上位評価を獲得する超人気講師の岡本梨奈先生が著した「古文読解対策」の指南書です。先生と生徒との講義形式ですので、読むだけで頭に入るだけではなく、読解方法に加えてつまづきポイントまでしっかりフォローしているので、多くの受験生から絶大な支持を受けています。この1冊を勉強することによって、長文読解だけでなく、多くの人が苦手とする「和歌対策」までおさえられます。とにかくわかりやすく、ていねいに解説してあります。
1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本の基本情報
- 価格
- ¥1,512
- ページ数
- 336ページ
- 出版社
- KADOKAWA
- レベル
- おすすめ度
- ★★★★☆
受験勉強をある程度進めた人向け

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル
「ポイント」「基礎ドリル」「練習ドリル」の3部で構成されています。まず「ポイント」では、古典文法を勉強する上で知っておくべき重要事項を収録しています。受験生がつまずきやすい部分には、あるキャラクターがマークをつけて注意喚起しています。「基本ドリル」には、「ポイント」で学んだ内容を理解するための内容を理解するための問題を収録しています。「練習ドリル」には、基礎的な問題から入試レベルの問題まで幅広くカバーしています。
ステップアップノート30古典文法基礎ドリルの基本情報
- 価格
- ¥756
- ページ数
- 83ページ
- 河合出版
- KADOKAWA
- レベル
- おすすめ度
- ★★★★★
受験勉強をある程度進めた人向け

詳しくはこちらも参考にしてください。
日栄社古文中級
読解に不可欠な文法上の重要事項を確認でき、その上で発展的に読解力を養えるように工夫した1冊です。基礎編では、古文読解のキーとなる助動詞・助詞・敬語法・識別に関して必修事項を取り上げています。ページ上段に「今日の学習」としてその日の学習事項を整理してまとめ、下段には典型的な短文による練習問題を掲載しています。演習編では、近年の大学入試の中から、出題頻度が高いものをピックアップしてあります。
日栄社古文中級の基本情報
- 価格
- ¥463
- ページ数
- 63ページ
- 出版社
- 日栄社
- レベル
- おすすめ度
- ★★★★★
受験勉強をある程度進めた人向け

センター試験対策おすすめ古文参考書・問題集3選
マドンナ古文
大きな特徴としては、くだけた文章で語りかけるような構成となっているため、古文が苦手な人から絶大な支持を受けています。また、あらゆるところでイラストを使ったり、現代語に例えたりしているのでイメージが湧きやすく、楽しく学ぶことができます。ただ、非常にクセの強い構成になっているのは、好き嫌いが分かれるのでそこは使う前にみてから決めましょう。
マドンナ古文の基本情報
- 価格
- ¥1,080
- ページ数
- 253ページ
- 出版社
- 学研マーケティング
- レベル
- センター試験で8割とる
- おすすめ度
- ★★★★★

日栄社古文サブノート
古典文法の基礎的知識全般について、自分の手で整理しながら理解するために作られた1冊です。全30章(30日間)で構成され、各章は2ページで構成されています。各章の上段には「今日の学習」としてその章の学習事項を整理してまとめていますが、要所は空欄になっており、自分で埋める形式となっています。下段には典型的な例文による練習問題を掲載しています。
日栄社古文サブノートの基本情報
- 価格
- ¥463
- ページ数
- 63ページ
- 出版社
- 日栄社
- レベル
- センター試験で8割とる
- おすすめ度
- ★★★★☆

センター古文満点のコツ
センター古文の過去問を知り尽くした著者が、センター古文で満点をとるための秘訣を全面公開しています。センターの過去問の解説とは違い、非常に分かりやすく、古文をどのように解いていけばいいのかが細かく解説しています。
センター古文満点のコツの基本情報
- 価格
- ¥1,296
- ページ数
- 192ページ
- 出版社
- 教学社
- レベル
- センター試験で8割とる
- おすすめ度
- ★★★★★

MARCHレベルおすすめ古文参考書・問題集3選
マドンナ入試解法
「マドンナ古文」シリーズの実践トレーニング編です。文法知識・重要単語・古文常識について収録されており、入試問題をどう解き進めればいいのかを厳選した例文をもとに徹底解説してあります。より実践的な問題構成となっているため、基礎力は完全に身についていて、センターレベルは満たしており、MARCHや関関同立を目指す人には最適な一冊です。
マドンナ入試解法の基本情報
- 価格
- ¥1,296
- ページ数
- 272ページ
- 出版社
- 学研教育出版
- レベル
- マーチ・関関同立に合格する
- おすすめ度
- ★★★★★

詳しくはこちらも参考にしてください。
古文上達基礎編
体系的に古文文法を学べる構成となっているためいます。詳しい「集中講義」と「練習問題」で、受験に必要なポイントだけを効率良く学べ、この1冊で受験勉強の基礎が完成します。また「実戦問題」は、基礎から始めてだんだんとレベルアップし、センターから中堅大の入試を突破する実力を養います。「読解へのアプローチ」では、読解に必要な古文常識や文章を読むときの着眼点も丁寧に解説してあります。
古文上達基礎編の基本情報
- 価格
- ¥1,080
- ページ数
- 192ページ
- 出版社
- Z会
- レベル
- マーチ・関関同立に合格する
- おすすめ度
- ★★★★☆

ステップアップノート30古典文法トレーニング
全30テーマから構成されています。どうしても知っておかなければならないことを記述した「ポイント」、「確認ドリル」、「練習問題」に分けられています。一回解くだけで理解できればいいですが、一度で全ての内容を理解することは難しいと思うので、理解できるまで何度も解きましょう。繰り返し復習することで、古典文法への不安がなくなっていき、得点力がついていきます。
ステップアップノート30古典文法トレーニングの基本情報
- 価格
- ¥771
- ページ数
- 74ページ
- 出版社
- 河合出版
- レベル
- マーチ・関関同立に合格する
- おすすめ度
- ★★★★☆

早慶・難関私大レベルおすすめ古文参考書・問題集3選
河合入試精選問題集古文
首都圏や関西圏の難関私大と中堅の国公立の入試問題を中心に作成してあります。基礎事項を勉強し終えた後に、実践的な問題演習ををこなしたい人におすすめの一冊です。また、記述式の問題も相当入っているので、国公立志望者はもちろん記述問題が出題される私大志望者には、欠かせない一冊となるでしょう。中堅国公立志望者や私大志望者には、過去問演習前の総仕上げに解くといいでしょう。
河合入試精選問題集古文の基本情報
- 価格
- ¥967
- ページ数
- 108ページ
- 出版社
- 河合出版
- レベル
- 早慶に合格する
- おすすめ度
- ★★★★☆

得点奪取古文
「典型問題編」と「練習問題編」から構成されています。「典型型問題編」では、記述問題の典型である、解釈問題・説明問題・要約問題の対策がきちんとできます。「練習問題編」では、入試問題の実体に即して作成されたオリジナル問題となっています。すべての問題に「解答欄」が、別冊には「解答・採点基準」「出典」「内容早わかり」「全文解釈」「設問解説」がついているので、自学で復習するのにおすすめできる参考書です。記述式問題が主であるため、国公立志望者にはぜひやってほしい1冊です。
得点奪取古文の基本情報
- 価格
- ¥3,229
- ページ数
- 119ページ
- 出版社
- 河合出版
- レベル
- 早慶に合格する
- おすすめ度
- ★★★★★

詳しくはこちらも参考にしてください。
古文上達応用編
主に中堅国公立大・早慶などの難関私大を志望する受験生におすすめの1冊です。基礎事項をすでに勉強し終わって、入試に向けて実践的な問題演習をこなしたい人にはぜひ解いてほしいです。また、記述式の問題がかなりあるので、国公立志望でどう対策をすればよいかわからない人はこれを使いましょう。解答解説がきちんとしているため、自学でもきっちり力がつきます。
古文上達応用編の基本情報
- 価格
- ¥1,049
- ページ数
- 176ページ
- 出版社
- Z会出版
- レベル
- 早慶に合格する
- おすすめ度
- ★★★★☆

詳しくはこちらも参考にしてください。
難関国立大レベルおすすめ古文参考書・問題集3選
鉄緑会東大古典問題集
抜群の合格率を誇る東大受験指導名門の鉄緑会が作成した東大受験生にはぜひ解いてほしい1冊です。鉄緑会が2009年~2018年(10年分)の東大古典入試問題の解き方を丁寧に解説しています。高校教師や予備校講師からの評判も非常に高く、東大志望の受験生からも圧倒的な支持をうけているので、ぜひぜひ使ってみてください。
鉄緑会東大古典問題集の基本情報
- 価格
- ¥12,467
- ページ数
- 586ページ
- 出版社
- KADOKAWA出版
- レベル
- 難関国立に合格する
- おすすめ度
- ★★★★★

最強の古文
問題文は、最新の出題傾向の分析に基づき厳選されています。記述式に加えてマーク式も収録されているので、様々な問題に対応できる実力をつけることができます。解答では、出典・関連文学史・全訳・各設問についての詳細な解説などが掲載されています。かなり歯ごたえのある問題が多く、50問で構成されており、なかなか1回解くだけで身にけられることは難しいですが、繰り返し解いていくことで実戦力も上がってきます。
最強の古文の基本情報
- 価格
- ¥3,042
- ページ数
- 352ページ
- 出版社
- Z会出版
- レベル
- 難関国立に合格する
- おすすめ度
- ★★★★☆

東大の古文25カ年
1991年~2015年度の前期日程25カ年分の過去問を掲載してあります。東大の国語入試では古典分野は多く割合を占めています。記述式の問題がほとんどですので、出題分を正確に読み解き、解答に必要な要素を過不足なくまとめる力がつきます。本書では、明快な論理に基づく解説を通して、古文・漢文を読み解く力も身につくと共に、合格答案に必要なポイントがわかります。
東大の古文25カ年の基本情報
- 価格
- ¥296
- ページ数
- 512ページ
- 出版社
- 教学社
- レベル
- 難関国立に合格する
- おすすめ度
- ★★★★☆

敬語・助動詞・和歌……苦手分野を克服する問題集!
古文単語を覚える!「マドンナ古文単語」
丸暗記だけに頼ることなく、語源や原義をわかりやすく解説してありますので、しっかり整理して覚えることができます。また、イラストカードがついているため、スキマ時間で場所をとることなく、勉強することができます。文字だけ羅列してある単語帳が苦手な人や
単語の語源や原義を踏まえて覚えていきたい人などにはおすすめしたい1冊です。
マドンナ古文単語の基本情報
- 価格
- ¥
- ページ数
- 245ページ
- 出版社
- 学研マーケティング
- レベル
- センター向け
- おすすめ度
- ★★★★★

古文の敬語を完璧に!「敬語がわかれば古文は完璧!」
「古文単語も覚え、古典文法もほぼマスターして、けれども古文がなかなか解けない…。」そんな人にはおすすめの1冊です。そんな人の大半は、古文の敬語を理解していないのです。古典の敬語は現代語の敬語と用法がかなり違います。なので敬語を正しく理解できていないと問題も解けませんし、もちろん正確に訳すことができません。本書を学習することで、敬語の訳し方のコツが掴めるようになるので、今まで理解できなかった問題ができるようになります。
敬語がわかれば古文は完璧!の基本情報
- 価格
- ¥842
- ページ数
- 80ページ
- 出版社
- 小径社
- レベル
- センター向け
- おすすめ度
- ★★★★☆

古文の助動詞を完璧に!「助動詞がわかれば古文は読める」
「古文が苦手..。」という受験生を多く見かけます。その一因となるのが、古典文法の複雑さにあることは間違いないでしょう。古典文法が複雑で難しいという印象を抱かせてしまうのは助動詞が原因です。助動詞をきちんと学んでおかないと、そもそも他の品詞と助動詞さえつかなくなってしまいます。しかし、助動詞をきちんと理解すれば古典文法を克服したのも同然です。ですから、古典の助動詞を苦手とする人はぜひこれをおすすめします。
助動詞がわかれば古文は読めるの基本情報
- 価格
- ¥886
- ページ数
- 96ページ
- 出版社
- 小径社
- レベル
- センター向け
- おすすめ度
- ★★★★☆

古文常識をさらいたい!「新マンガセミナール大学受験らくらくブック源氏でわかる古典常識」
センター試験・私大受験に完全対応したマンガ参考書のパワーアップ版です。流れを掴むためにサクサクと進めることができます。古文が苦手・つまらない・分からない人には、まずはじめに読んでほしい1冊です。実際に、多くの利用者が初段階では古文が嫌いだったけれども、本書を読んだことによって古文へのイメージが変わり、好きになったというほど、古文が苦手な人は解くべき参考書でしょう。
新マンガセミナール大学受験らくらくブック源氏でわかる古文常識の基本情報
- 価格
- ¥1,188
- ページ数
- 220ページ
- 出版社
- 学研教育出版
- レベル
- センター向け
- おすすめ度
- ★★★★☆

手強い「和歌」を攻略!「パワーアップ古文和歌の修辞編」
和歌の基本情報から掛詞・序詞・枕詞・縁語だけでなく、物名歌・節句・歌枕・沓冠・本歌取り・体言止めなど、和歌の修辞法に関するすべての知識を学ぶことができます。さらに、それぞれの知識について私立や国公立の実際の入試問題を多数掲載しているため、この1冊で概念理解から入試突破レベルの実戦力まで確実につけることができます。本書の構成としては、知識の確認をし、例文で確認をし、入試問題を解くというような流れになっています。
パワーアップ古文和歌の修辞編の基本情報
- 価格
- ¥972
- ページ数
- 280ページ
- 出版社
- ナガセ
- レベル
- センター向け
- おすすめ度
- ★★★★☆

古文参考書・問題集の使い方・活用法をチェック!



古文参考書の活用法

ここでは『古文の参考書』の活用法について解説していきます。『問題集』との違いですが、演習型ではなく、教科書のように丁寧に解説がされているような解説型のものです。古文の勉強をしていく上で『問題集』をやるのは、もちろん大切です。ですが、何の知識のないまま『問題集』をやっても、おそらく文章の意味をつかめないでしょうし、問題も解けないでしょう。そんな状況で、『問題集』を使って演習をこなしても身につきません。ですから、知識をインプットすることから始めましょう!






「参考書をどう使っていけばいいのか?」その質問に答えていきたいと思います。塾や予備校に通っている人にも当てはまりますが、特に独学で受験に臨む人には参考書は、非常に重要なものになってきます。塾や予備校に通っている人はオリジナルのテキストをもらうとは思いますが、参考書を利用することでより理解が深まります。たとえ、塾や予備校の講師の授業が分からなくても、参考書でその分野を補えば何の問題もありません。先ほども言いましたが、独学の人にはマストなアイテムなのが参考書です。誰でも、はじめて勉強する内容はゼロの状態からスタートします。ですから、『問題集』を解くための知識を身につけるために、『参考書』を活用していきましょう。



先ほども触れましたが、まずはじめに『参考書』で知識をインプットします。一気に進めてもよいのですが、分野ごとにわけて勉強した方が、整理しながら進めていけるのでオススメです。そして知識をインプットした後に、詰め込んだ知識をアウトプットするために『問題集』を解いていきましょう。そうすることで自分自身がインプットをきちんとできているか確認することができます。『問題集』を解いていく中でよくわからない内容がでてくると思います。そこでもう一度『参考書』を利用していきましょう。




古文問題集の活用法



先ほどの『参考書』の活用法のところで軽く解説してしまいましたが、ここでもう一度『問題集』の活用法について詳しく解説していきたいと思います。
そもそも『問題集』とは、自分がどのくらい理解できているかを確認するのと、苦手な分野を見つけるために解くのです。そのため、『問題集』を活用する際は、自分のレベルに合ったものを選ばなければなりません。というのも、かりにまだ勉強を始めたばかりで、自分の実力的に基礎レベルのものをやらなければならないのにも関わらず、難しい問題で構成されている『問題集』を勉強しても、実力はつきません。


『参考書』は、いわば教科書みたいなものなので、レベルわけが大幅にされていません。ですから、『参考書』を選ぶ際はそこまで気にしないで大丈夫です。その一方で、『問題集』はレベルわけが細かくなされているため、選ぶ際は、自分の実力に合ったものを選んでいく必要があります。



ここからは、『問題集』の詳しい使い方について解説していきたいと思います。
- 時間を計って問題を解く。
- 時間内に解けたかどうか確認後、答え合わせをする。
- なんでミスをしたのかを解説を見ながら確認する。
- しばらく経ってからまた解く。









まとめ
『参考書』と『問題集』の活用法について理解できましたか?『参考書』は教科書のように、『問題集』は自分のレベルに合ったものを、でしたよね?

古文おすすめ参考書・問題集ベスト3
「マドンナ古文」「マドンナ古文単語」「センター古文満点のコツ」で古文の勉強はバッチリ!
古文問題集・参考書の活用法
- 参考書は知識を補強するためのもの!
- 問題集は自分のレベルのあったものを選ぼう!