「英文読解の透視図」はレベルの高い英文と丁寧な解説が収録された参考書。網羅的な内容ではなく、『倒置・強調・省略』など受験生が苦手とする分野が中心に出題されています。
この記事では、「英文読解の透視図」を使った勉強法をお伝えします。ぜひ、この記事であつかう基本の使い方を実践してみてください。








戦略01 「英文読解の透視図」はこんな人におすすめ!

「英文読解の透視図」の基本情報
- 料金
- ¥1,512
- ページ数
- 236ページ(別冊 英文読解再入門 26ページ)
- 習得にかかる時間
- 70時間
- レベル
- 東大・京大・早慶上智などの難関大学を目指す人向け
- おすすめ度
- ★★★★



こんな人におすすめ!チェックリスト
- 東大・京大・早慶上智などの難関大学を目指している!
- 倒置・省略・挿入・強調・比較・仮定表現がよくわかっていない!
- センターレベルの問題は8割以上とれる!
- 模試で英語の偏差値が65程度取れている!
- 長文よりも英文の勉強に力を入れたい!


こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- センター英語もまだ不安…
[入門英文解釈の技術70]がおすすめ! - 国公立大、MARCHレベルの大学を目指している
[基礎英文解釈の技術100] 、[システム英単語]がおすすめ! - 早慶レベル志望で英文法をランダムに出題している参考書がいい!
[ファイナル英文法難関大編] 、[全解説頻出英文法・語法問題1000]がおすすめ!
がおすすめ!
他のおすすめ参考書も見たい、メリットやデメリットをきちんと比べたい、という人は、こちらの記事もチェック!
戦略02 「英文読解の透視図」の使い方・勉強法!



基本的なカリキュラムのステップ
1~2周目
- Step1.
- 例題に取り組む
- Step2.
- 解説を読み、構文のとり方を学ぶ
- Step3.
- チャレンジ問題に取り組む
- Step4.
- 答え合わせを行い、すべての解説を読む
- Step5.
- 解説を理解したうえで再度チャレンジ問題に取り組む
3周目
- Step1.
- 例題の下線部分を構文を意識して暗記する
- Step2.
- 英文を見ずに暗記した英文を音読する
- Step3.
- Step1と2を完全に暗記して音読できるまで繰り返す

- 解説を理解したあともう一度チャレンジ問題に取り組む!
- 構文を意識して音読する!
この2つを守ることで、英文構造を正しく解釈できるようになります。

解説を理解したあとにもう一度チャレンジ問題に取り組むことで、正しい構文のとり方を問題演習のときに反映させることができます。
さらに確実に定着させるため、必ず「音読」もしましょう。

音読は目で見てインプットした情報を声に出してアウトプットし、音声として耳で再認識します。そのため、ただ文章を読むよりも正しい構文のとり方が記憶されやすいのです。

このことについて、英語勉強法の記事で詳しく述べているので、読んでみてください。
戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

1、「英文読解の透視図」使用上の注意
戦略02であげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。
- 解説を理解したあともう一度チャレンジ問題に取り組む!
- 構文を意識して音読する!
これ以外にも、「英文読解の透視図」だからこそ気をつけてほしいことがあります。
- いきなり「英文読解の透視図」からはじめない
この参考書は『学んだ英文法をきちんと英文解釈に活かす』ことを目的とした参考書です。
東大・京大・早慶上智などの難関大学を目指している人の中でも、まだ英文法に抜けがある人、不安がある人はやめておいたほうがいいでしょう。


- 別冊の英文読解再入門編にも取り組む


英文読解再入門編は、「英文読解の透視図」の内容を正確に理解するために必要な知識をまとめたものです。
わからなかったこと、はっきりと理解していなかったことなどを再入門編でもう一度確認しよう。
“CHECK”のマークがある箇所の内容は特に押さえていてほしい部分なので、そこを中心に読んでいくと効率よく読み進められます。

- Aくんの例:
- 僕は東京大学を目指しています。模試などでは、英文法の問題はほとんど間違えることがなくなったので、「英文読解の透視図」を使い始めました。
最初に再入門編を読んだのですが、英文法を理解するために必要な知識がまとまっていたので無駄なくおさらいすることができました。
また、これまであやふやに感じていた部分も再入門編で解消できたので良かったです。Challenge問題では各講で達成したい目標が達成できたかどうかを確認することができるので、効率良く学習できています。
- Bさんの例
- 「英文読解の透視図」は私の苦手な倒置・省略・強調の分野を中心に扱ってくれているのですごく助かっています。
他の参考書などではこれらの分野はまとめられてしまったり、解説が少なかったりするので「英文読解の透視図」をやると苦手分野がきちんと演習できて疑問点が解消されていると思います。
レベルの高い問題ばかりですが、英文をしっかりと理解できたときはすごく嬉しいし、自信につながります!
まとめ

- 解説を理解したあともう一度チャレンジ問題に取り組む!
- 構文を意識して音読する!
- いきなり「英文読解の透視図」からはじめない
- 別冊の英文読解再入門編にも取り組む

- 東大・京大・早慶上智などの難関大学を目指している!
- 倒置・省略・挿入・強調・比較・仮定表現がよくわかっていない!
- センターレベルの問題は8割以上とれる!
- 模試で英語の偏差値が65程度取れている!
- 長文よりも英文の勉強に力を入れたい!
英文法の勉強法を知りたい!
英語の構文についてもういちどおさらいしたい!
自分にあった参考書を知りたい!もっと詳しく比べたい!