英語の参考書使い方


ハイレベルな問題集「英文読解の透視図」の正しい使い方と勉強法

「英文読解の透視図」はレベルの高い英文と丁寧な解説が収録された参考書。網羅的な内容ではなく、『倒置・強調・省略』など受験生が苦手とする分野が中心に出題されています。

この記事では、「英文読解の透視図」を使った勉強法をお伝えします。ぜひ、この記事であつかう基本の使い方を実践してみてください。

マルオ困った顔
はあ…
どうしたの?ため息なんかついちゃって。幸せ逃げるわよ。
マルオ怒った顔
そんなこと言わないでくださいよ~!いま解いている参考書が難しすぎるんです。
どの参考書を使っているの?
マルオ困った顔
「英文読解の透視図」です!
それは今のマルオくんにはレベルの高い参考書ね…。参考書を使うときは自分のレベルに合ったものを使うようにいつも言っているでしょ。
マルオ困った顔
……。
じゃあ今回は「英文読解の透視図」について紹介していくわ!

戦略01 「英文読解の透視図」はこんな人におすすめ!

まずは基本情報をおさらいしておくわね。

Amazonで詳細を見る

「英文読解の透視図」の基本情報

  • 料金
  • ¥1,512
  • ページ数
  • 236ページ(別冊 英文読解再入門 26ページ)
  • 習得にかかる時間
  • 70時間
  • レベル
  • 東大・京大・早慶上智などの難関大学を目指す人向け
  • おすすめ度
  • ★★★★

東大・京大・早慶上智などの難関大学の英文を正確に速く読めるようになるわ!

マルオ困った顔
どういう人におすすめなんですか?
そうね、これからあげるチェックリストに2つ以上あてはまる人かしら。でも、絶対ということはないから、使ってみて決めるのもいいわよ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 東大・京大・早慶上智などの難関大学を目指している!
  • 倒置・省略・挿入・強調・比較・仮定表現がよくわかっていない!
  • センターレベルの問題は8割以上とれる!
  • 模試で英語の偏差値が65程度取れている!
  • 長文よりも英文の勉強に力を入れたい!
マルオ驚いた顔
ひぇ~!すごいレベル高いじゃないですか…!
そうね。この参考書の対象は限られているから次のチェックリストに2つ以上あてはまる人は、ほかの参考書のほうがあっているかもしれないわ。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

他のおすすめ参考書も見たい、メリットやデメリットをきちんと比べたい、という人は、こちらの記事もチェック!

戦略02 「英文読解の透視図」の使い方・勉強法!

じゃあここからは、「英文読解の透視図」の使い方について説明するわね。
マルオやる気に満ちた顔
はい!お願いします!

基本的なステップはこの通り!

基本的なカリキュラムのステップ

1~2周目

Step1.
例題に取り組む
Step2.
解説を読み、構文のとり方を学ぶ
Step3.
チャレンジ問題に取り組む
Step4.
答え合わせを行い、すべての解説を読む
Step5.
解説を理解したうえで再度チャレンジ問題に取り組む

3周目

Step1.
例題の下線部分を構文を意識して暗記する
Step2.
英文を見ずに暗記した英文を音読する
Step3.
Step1と2を完全に暗記して音読できるまで繰り返す

大原則は2つよ!
解説を理解したあともう一度チャレンジ問題に取り組む!
構文を意識して音読する!

この2つを守ることで、英文構造を正しく解釈できるようになります。

マルオやる気に満ちた顔
なるほど!これをやればいいんだね!

解説を理解したあとにもう一度チャレンジ問題に取り組むことで、正しい構文のとり方を問題演習のときに反映させることができます。

さらに確実に定着させるため、必ず「音読」もしましょう。

マルオ驚いた顔
ただ読むだけじゃダメなんですか?

音読は目で見てインプットした情報を声に出してアウトプットし、音声として耳で再認識します。そのため、ただ文章を読むよりも正しい構文のとり方が記憶されやすいのです。

それに、この参考書が扱っている内容は構文が取りにくいものばかり。この一冊をマスターすることができればほかの受験生に差をつけることができるわ!!


このことについて、英語勉強法の記事で詳しく述べているので、読んでみてください。

 

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

ここからは、「英文読解の透視図」を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていくわ!

1、「英文読解の透視図」使用上の注意

戦略02であげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。

解説を理解したあともう一度チャレンジ問題に取り組む!
構文を意識して音読する!

これ以外にも、「英文読解の透視図」だからこそ気をつけてほしいことがあります。

いきなり「英文読解の透視図」からはじめない

この参考書は『学んだ英文法をきちんと英文解釈に活かす』ことを目的とした参考書です。

東大・京大・早慶上智などの難関大学を目指している人の中でも、まだ英文法に抜けがある人、不安がある人はやめておいたほうがいいでしょう。

マルオ驚いた顔
今の僕には英文法に抜けている部分があるから、まだ取り組み始めるのは早かったんだ!
そうね。まずマルオくんは英文法を完璧にしましょう!
別冊の英文読解再入門編にも取り組む
マルオ怒った顔
別冊ってことはまた違うのも買わなきゃいけないんですか!?
心配しないで。別冊は「英文読解の透視図」の一番後ろについているわ。

英文読解再入門編は、「英文読解の透視図」の内容を正確に理解するために必要な知識をまとめたものです。

わからなかったこと、はっきりと理解していなかったことなどを再入門編でもう一度確認しよう。

“CHECK”のマークがある箇所の内容は特に押さえていてほしい部分なので、そこを中心に読んでいくと効率よく読み進められます。

再入門編を読むタイミングとしては、「英文読解の透視図」に取り組む前が英文法を一通りおさらいできるからオススメね!あとは問題に取り組んでいて、わからない文法事項が出てきたら見るようにしましょう。

Aくんの例:
僕は東京大学を目指しています。模試などでは、英文法の問題はほとんど間違えることがなくなったので、「英文読解の透視図」を使い始めました。

最初に再入門編を読んだのですが、英文法を理解するために必要な知識がまとまっていたので無駄なくおさらいすることができました。

また、これまであやふやに感じていた部分も再入門編で解消できたので良かったです。Challenge問題では各講で達成したい目標が達成できたかどうかを確認することができるので、効率良く学習できています。
Bさんの例
「英文読解の透視図」は私の苦手な倒置・省略・強調の分野を中心に扱ってくれているのですごく助かっています。

他の参考書などではこれらの分野はまとめられてしまったり、解説が少なかったりするので「英文読解の透視図」をやると苦手分野がきちんと演習できて疑問点が解消されていると思います。

レベルの高い問題ばかりですが、英文をしっかりと理解できたときはすごく嬉しいし、自信につながります!

まとめ

この記事で押さえてほしいことはこれよ!
解説を理解したあともう一度チャレンジ問題に取り組む!
構文を意識して音読する!
いきなり「英文読解の透視図」からはじめない
別冊の英文読解再入門編にも取り組む
最後にもう一度、「英文読解の透視図」を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。

  • 東大・京大・早慶上智などの難関大学を目指している!
  • 倒置・省略・挿入・強調・比較・仮定表現がよくわかっていない!
  • センターレベルの問題は8割以上とれる!
  • 模試で英語の偏差値が65程度取れている!
  • 長文よりも英文の勉強に力を入れたい!

英文法の勉強法を知りたい!

英語の構文についてもういちどおさらいしたい!

自分にあった参考書を知りたい!もっと詳しく比べたい!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら