入門英文解釈の技術70という参考書を見たことはありますか?英文解釈の勉強を始める上で鉄板の参考書です。有名だから既に持っている人もいるかもしれませんね。今回はその、入門英文解釈の技術70の使い方について解説していきます!
入門英文解釈の技術70の使い方と勉強法は?



入門英文解釈の技術70はこんな人におすすめ!
まずは基本情報をおさらいしましょう。
入門英文解釈の技術70の基本情報
- 料金
- ¥1,404
- 収録された構文の数
- 70個
- ページ数
- 197ページ
- 習得にかかる時間
- 2ヶ月
- おすすめ度
- ★★★★★(英文解釈はこの1冊から始めよう!)

一番簡単なのは、超入門英文解釈の技術60。
次に簡単なのが今回紹介する、入門英文解釈の技術70。
次は基礎英文解釈の技術100。
そして一番難しいのが英文解釈の技術100。

レベル | おすすめの人 |
---|---|
超入門英文解釈の技術60 | 文法もまだまだ怪しい、英語が苦手な人や高校1、2年生 |
入門英文解釈の技術70 | 文法の勉強が終わった高校1、2年生、共通テストまでのレベル |
基礎英文解釈の技術100 | 国公立大、MARCHなどの難関私大志望者向け |
英文解釈の技術100 | 京都大学、早慶など英文解釈において高い技能が必要とされる大学志望者向け |



こんな人におすすめ!チェックリスト
- シンプルなデザインで勉強したい!
- 英文解釈の勉強は始めたて!
- 有名な参考書で安心して勉強したい!
- 共通テストを突破する実力をつけたい!




こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- 単語の勉強をセンターレベルまで終えていない!
ターゲット1400がおすすめ! - 文法の勉強をセンターレベルまで終えていない!
Vintageがおすすめ! - 共通テスト英語の文章はきちんと意味がとれるものばかりだ!
基礎英文解釈の技術100がおすすめ!
入門英文解釈の技術70の使い方・勉強法!
次に具体的な使い方を解説していきます。

基本的なカリキュラムのステップ
1周目
- Step1.
- 例文を読んで意味がとれるか確認する
- Step2.
- 例文の解説を読み、その講で押さえるべきポイントを確認する
- Step3.
- 例題に対応する演習問題を見て、意味がとれるか考える
- Step4.
- 意味がとれなければ解説を読み、チェックをつけておく
- Step5.
- 解いた問題をCDで聞き、音読する
2周目
- Step1.
- 例題を始めから解く
- Step2.
- 答え合わせをし、わからなかった問題は解説をしっかり読む
- Step3.
- 例題に対応する演習問題を解く
- Step4.
- 答え合わせをし、わからなかった問題の解説を読む
- Step5.
- 解いた問題をCDで聞き、音読する
3周目
- Step1.
- 2周目で間違えた例題を始めから解く
- Step2.
- 答え合わせをし、わからなかった問題は解説をしっかり読む
- Step3.
- 2周目で間違えた演習問題を解く
- Step4.
- 答え合わせをし、わからなかった問題の解説を読む
- Step5.
- 解いた問題をCDで聞き、音読する

まず1周目は、例文を読むことから始めます。講ごとに重要なポイントが1つずつ設定されていますが、初めて見る知識も多いと思うので、いきなり例文が解ける必要はありません。「なんか見たことある気がする」とか「もしかしてこういう意味かな?」くらいのことを考えておきましょう。

その分、例文の解説はしっかり読みましょう。講ごとに1つずつポイントを覚えていくことが大事なので、例文でどんなポイントがあったのかをしっかり確認します。このとき、文がどのような構造になっているのか、SVOCは理解できているかに注意しましょう。


解説を読み終わったら演習問題を和訳しましょう。ここでは講のポイントがしっかり覚えられているかを確認します。解説で和訳の仕方についても指導があるので、それに沿って和訳しましょう。
最後に答え合わせです。問題を解いているとわからない単語などが出てくることもありますが、文全体の構造が把握できていることが大事なので、それがわかっていれば×をつける必要はありません。


次に、2周目、3周目の解き方を説明します。
2周目には全ての問題を解きます。1周目で詳しく解説を読んでいるので、しっかりと理解しているものについてはスラスラと解けるでしょう。一方、まだまだ覚えられていないものもあると思うのでそれについてはふたたび解説を読み、理解につとめましょう。
この際、構文を取れなかった問題には×をつけておくことで3周目が取り組みやすくなります。
3周目はできなかった問題について勉強し直しましょう。ニガテ予備軍ともいえるこれらの問題にしっかり取り組みましょう!




こんな使い方は要注意!使い方のコツ

単語は調べていいの?

英文解釈の勉強をしているはずなのに単語で詰まるとイライラしちゃいますよね。ですが、英文解釈の勉強の時に単語がわからなくても大丈夫です。
この勉強をしていて一番大事なのは英文の構造がわかるようになること。知らない単語が出てきて勉強がすすまない場合は調べて大丈夫です!
また、むずかしい単語はページの最後に解説が載っているので、それを参考にしてください。




いつ使うべき?おすすめのペースや時期は?
理想のペースとしては高校2年の前半にやりたい所です。そのためには高校1年の間にある程度の単語力・文法力をつけておくといいですね!
A君の例

僕は早稲田の国際教養学部に行きたいので、早めから英語を勉強する必要がありました。高校2年の前期にはあまりできなかったので理想のペースとは言えないですが、夏休みに集中してやりました。



CDはどのように使うべき




Bさんの例

解釈できなかった文章について何度も音読しています。ニガテなものは解説を読んで理解したつもりになってもなかなかできるようにならなかったので、音読を通して何回も復習しています!




まとめ

- 英文解釈の勉強はこの1冊から始めよう!
- 英文解釈の前に単語と文法に勉強を一通り行おう!
- 解いた問題を添削して自分の理解度を把握しよう!

- シンプルなデザインで勉強したい!
- 英文解釈の勉強は始めたて!
- 有名な参考書で安心して勉強したい!
- センター試験を突破する実力をつけたい!