システム英単語の姉妹本『システム英熟語』は普段の勉強ではなかなか手の届かない「英熟語」の勉強をするには最適な参考書です。しかし正しく使えないと、「全然覚えられない……」「システム英熟語で見たけど思い出せない……」なんてことになりかねません。今回の記事ではシステム英熟語の正しい使い方を解説。

- 案件
システム英熟語の使い方と勉強法を教えてください。
実は今日、
『システム英熟語』を買ったんですよ。この前教えてもらった
『システム英単語』が使いやすかったので。
ちょっと待ってくださいよ。システム英熟語の使い方も教えてくださいよ。
なるほど、それでさっきはあんなに騒いでいたのね。確かに使い方を間違えるとせっかくのシステム英熟語のいいところを台無しにしてしまうものね。
戦略01 システム英熟語はこんな人におすすめ!
システム英熟語の基本情報

- 料金
- ¥1080
- 収録熟語数
- 1657個
- ページ数
- 318ページ
- 習得にかかる時間
- 70時間
- レベル
- 基礎から難関大まで幅広く網羅
- 持ち運びやすさ
- ★★★★★(ぴったり手に収まるサイズ。電車でも勉強しやすい)
- おすすめ度
- ★★★★★(単語と同じように熟語を覚えたい人はこれ!)
現状でセンター英語が7割くらいの人が、MARCH〜早慶レベルまでレベルアップできる参考書よ。
そうね、これからあげるチェックリストに2つ以上あてはまる人かしら。でも、絶対ということはないから、使ってみて決めるのもいいわよ。
こんな人におすすめ!チェックリスト
- 文法問題集ではなく、熟語帳を使って熟語を覚えたい
- センター試験で9割以上は取れるようになりたい
- 志望校は早慶など最難関私大
- 例文を使って覚えたい
- システム英単語シリーズを使っていた。
逆に、いまから見せるチェックリストに2つ以上あてはまる人は、ほかの単語帳のほうがあってるかもしれないわ。
こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- まだ単語学習に不安がある
システム英単語がおすすめ!
- 問題を解きながら英熟語を覚えたい
Next Stageがおすすめ!
英熟語の勉強の前にまずは英単語の勉強が完璧にすることから始めた方がいいわ。おすすめする英単語帳のページはこちら!
戦略02 システム英熟語の使い方・勉強法!
じゃあここからは、システム英熟語の使い方について説明するわね。システム英熟語は解説が充実していて、初心者でも実力がつくように作られているから、しっかりと覚えられる使い方をおさえましょう。
1周目
- step1
- ページごとに熟語の下の例文を音読。スペルと赤字の意味を覚える。
- step2
- 覚えたと思ったら、赤シートで赤い意味を隠して、言葉が言えるかテストする。
- step3
- 意味が言えなかった例文をもう一度覚える。
- step4
- もう一度テストする。
- step5
- これを1チャプター分行う。
例文を使って覚えていきましょう。システム英単語の時は「ミニマルフレーズ」だったのが、英熟語では「例文」として書かれているわ!
2周目
- step1
- 赤シートを使い、赤字の意味が思い出せるか1チャプター分、テストする。このとき間違えたものには×印をつけておく。
- step2
- ここからは1ページずつ行う。意味が言えなかった単語の例文を音読。
- step3
- 赤字の意味を覚えられたと思ったら、そのページのテストをもう1度する。
- step4
- Step2, 3を完璧になるまで繰り返す。
- step5
- 1ページが完璧になったら、Step2~Step4を1チャプター分おこなう。
そうね。一度全部見ている単語だから、この作業で苦手な単語を見つけましょう。
3周目以降
- Step1
- ✖印がついている例文を通してテスト。
(大半の単語は覚えられているはずなので、1日に複数セクションやって構わない)
- Step2
- 間違えたものがあれば、もう一度音読し覚える。
- Step3
- Step1,2を繰り返す。
例文を使って覚えること
システム英熟語では熟語の意味だけでなく、よく使われる形で熟語の例文が載っています。単語だけで覚えるよりも例文で覚えた方が、使い方もわかりますし、覚えやすいです。
必ずテストすること
テストをして、アウトプットすることは必須。その熟語の意味を頭の中から引っ張り出す練習をしましょう。この引っ張り出す作業を繰り返すことで記憶に残っていきます。また本番でも、熟語が出てきたら即座にその意味を引っ張り出すことが重要ですから、単語の暗記をする際は必ずテストをするようにしてください。
この2つを守ることで記憶が定着しやすくなります。
英熟語の勉強といっても大事なポイントは英単語と同じよ。下で紹介する英単語の記事にこのことが詳しく解説してあるわ。
『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!
戦略03 システム英熟語をつかう上での注意点
ここからはシステム英熟帳を使った勉強で気をつけてほしいことを紹介するわ。
1周目で完璧に覚えようとしないこと
システム英熟語を学習する上で重要になってくるのは、1周目で全てを暗記しようとしないことです。一周しただけで全ての熟語を覚えられるという人なんていません。やっている途中で今までやった範囲のことを忘れてしまうのはしょうがないことです。ひとまずは上に書いたステップを守って、全範囲を終わらせるようにしましょう。
そうなんだ!1周目で覚えられないのは僕の記憶力が悪いのかと思っていました。
マルオ君、繰り返しが大事よ。何周もして覚えましょう。
文法問題集を使ってアウトプットする
Next StageやVintageなどいわゆる「文法問題集」にもイディオムの章に熟語が載っています。システム英熟語で赤シートを使って覚えた後に、文法問題集を使ってアウトプットすると、より入試に近い形でテストできておすすめです。
文法問題集を使うと有効に英熟語を覚えられるけど、3周目以降から使うのがいいわ。文法問題集はあくまでテストで使うべきだから、ある程度記憶に定着してきた、3周目以降じゃないと効果が薄くなるわ。
まとめ
この記事で押さえておいてほしいことをまとめておくわね。
- 「例文で覚えること」「必ずテストをすること!」
- 1周目で完璧に覚えようとしないこと
- アウトプットに文法問題集を使ってもOK
最後にもう一度、システム英熟語を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわね。
こんな人におすすめ!チェックリスト
- 文法問題集ではなく、熟語帳を使って熟語を覚えたい
- センター試験で9割以上は取れるようになりたい
- 志望校は早慶など最難関私大
- 例文を使って覚えたい
- システム英単語シリーズを使っていた。
英熟語・英単語の勉強法についてもういちどおさらいしたい!
自分にあった熟語帳を知りたい!もっと詳しく比べたい!
【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント
勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは
- 登録者限定の受験相談イベント先行案内
- 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
- 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信
などを行っています。
高3・受験生向け友だち追加
高1・高2生向け友だち追加
保護者の方はこちら
これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。
ストマガを監修する学習塾STRUXとは?
学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。
「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
そんな悩みを無料体験で解決しませんか?
を学習トレーナーが作成します!
無料体験の詳細はこちら!
保護者の方向け!公式メールマガジン
大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……
そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。
メール講座の詳細を見る
ストマガYouTubeチャンネルもチェック!
ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!
記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。
監修者|橋本拓磨
東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。
詳しいプロフィールはこちら