英語勉強法


英文解釈レベル4|『英文解釈の技術100』で難関大の構文理解・和訳もクリア!

  • 紙画像
  • 案件
    『早慶レベルの和訳をマスターせよ!』 早慶レベル MARCHレベル

先生、ちょっと相談なんですけど
どうしたマルオくん?
このまえ一度早稲田商学部の英語の過去問を解いてみたんですけれど、全然解けなくて…
なるほど。具体的に何が出来なかったんだ?
うーん…なんか選択問題は時間かけてやればなんとかなるんじゃないかって思うんですけど…和訳とか解ける気がしなくって…
なるほど。和訳だけじゃなく、そんな調子だとおそらく選択問題も解けないな。
うっ…。
なぜなら和訳ができないと言うことは、問題に関わる重要な英語が読めていないということだ。
確かに。
要するに、和訳が出来なければある程度までは文が読めても、肝心な問題に関わるところが読めない。もしマルオが和訳の勉強をしないとこうなってしまう。

やばい…
脅しているようだが、実際本当に和訳は重要だ。逆にしっかり勉強して和訳をマスターすればこうなれる。

こんなの和訳の勉強するしかないじゃないですか!
そのとおり。もし、これからあげる文章の構造が理解できないなら、この記事を読んで勉強しよう。

“There is a general apathy to if not positive distrust of science itself as a search for truth.”
(早稲田・Morris Raphael CohenのAmerican Thought: A Critical Sketchの改訂) 

これは早稲田の実際の過去問だ。
これは…if節のあとのSとVは…それにtoの後にifがある?
どうやら分からないようだね。これはif not positive distrust ofが挿入された文章だ。
へぇ…そんなのあるんですね。正しい訳はどうなるんですか?
「真理探究としての科学そのものには、積極的な不信感とは言わなくても、全体的な無関心が存在する。」くらいの訳かな。
なるほど…全然分からなかったです。
まったく分からない人だけでなく、自信を持って答えられなかった人もかならず勉強してくれ。勉強を終えた後には必ず入試問題のレベルまで解けるようになっているはずだ。
がんばります。
勉強法を紹介する前に、この記事の対応範囲を確認しておこう。

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • 早慶や医学部、国立上位などの難しい和訳にも対応できる
  • 難しい英語を読めるようになることで、長文やリスニングなどあらゆる問題形式でも「読めない」ことがなくなる

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

 

今回紹介する参考書はこれだ!

 

『英文解釈の技術100』

入手方法

なぜ、この参考書を使うのか??

 

なんか似たような参考書を前にも使いませんでした?
そうだね。
「MARCHレベル 英文解釈学習のカリキュラム」で、「基礎英文解釈の技術100」を紹介したね。これはそのシリーズだ。この参考書をやるメリットは以下の通り。

メリット

  • 例題と演習問題の合わせて200問で英語構文について網羅的に学べる
  • 構文の参考書の中では最高レベル。最難関大学もこれをやっておけば間違いない
  • 解説がしっかりしているので、ひとつひとつ理解しながら学べる。
なるほど。いいポイントがいろいろとあるんですね。逆におすすめできないポイントとかはないんですか?
うーん、特にないな。広く使われている、信頼できる参考書だ。
そうなんですね。それでは勉強法を教えて下さい!

ペン画像どのように進めていくのか??

 

ステップごとに説明しよう!

毎日の勉強時間

1周目、2周目:1時間

3周目:1時間30分

マスターするのにかかる時間

 

約3ヶ月

  • 1周目:1日2題×50日=100題
  • 2周目:1日3題×33日=100題
  • 3周目:1日6題×17日=100題 合計100日

毎日の勉強内容

1周目

Step1.
例題の英文解釈を行う
Step2.
例題の解説を読む
Step3.
例題の和訳問題に取り組む
Step4.
回答を見比べて間違っているところがあれば解説に戻る
1周目は例題をやるんですね。演習問題はやらなくていいんですか?
いいところに気づいたな。1周目は例題とその例題の解説の理解がメインだ!演習問題は2周目以降にやっていくぞ。
わかりました。でも解説を読んでもわかんないなぁ……。
そういう風に何かわからないところが出てきたら、あやふやなところが一つも無くなるように、文法書や単語帳、電子辞書など持っているもの全てを使って良いので理解していこう。
もしどれだけ調べても納得できないポイントや疑問点がある場合は必ず先生などに聞くようにしよう。復習のときにどれだけきちんと理解して覚えているかで記憶の定着率は変わってくるぞ!
わかりました!この勉強で何か注意するべきところはありますか?
注意するべきところをまとめたから、このチェックリストを見てくれ!
意訳に注意。文章の構造に忠実な訳を作ろう
英文解釈の練習ですので、文章の構造に忠実な和訳を行ってください。構造があやふやなまま意訳をしてしまうと、自分が構造を理解しているかどうかの判断がつきません。
また意訳ですと、その時の感覚で解いてしまうので、似たような文章や、同じ構文の文章が出てきても正確に和訳できないことが出てきます。構文を身につけることが目的ですので、意訳せずに構文を意識して和訳を作りましょう。
知らない単語はすぐに調べない。解き終わった後に調べよう
わからないところが出てきたら、あやふやなところがなくなるように復習しましょうと言いましたが、すぐに調べてはいけません。単語であったらまずはページの下にある単語の欄を確認しましょう。難しい単語や固有名詞などは基本的にのっているので、それを参考にしましょう。
何かわからない部分を調べたり、参考書を使って確認するのは、あくまで問題を解き終わった後の復習のときです。試験の時はすぐに調べることはできません。問題を解いている時はわからなくても、ぐっとこらえて解き切りましょう。あくまで理解するのは復習のときです。
解き終わったら必ず添削。どこが出来ていなかったか確認しよう
解説を読んで構文を覚えたら、自分の和訳がその構造を生かした和訳になっているかを添削します。この時に構造がしっかりと反映された和訳になっていることを確認してください。添削することで自分には何ができていないかを客観的に把握できるので、ただ答えを写すのではなく、自分の和訳と比べることを意識してください。
ポイントを確認できたところで2周目に入るぞ!

2周目

Step1.
例題と演習問題の和訳に取り組む
Step2.
解説を読む
2周目はすごくシンプルですね。
そうだな。2周目は例題に加えて、演習問題に取り組むぞ!右ページの右下の問題に取り組んでみよう!
何か注意するべきことはありますか?
2周目も注意するべきことは一緒だ!ただペースアップしていくぞ。1講を20分のペースだ!
わかりました!
さぁ続いて3周目だ!これでこの参考書は最後だ!

3周目

Step1.
例題の下線部分を構文を意識して暗記する
Step2.
英文を見ずに暗記した英文を音読する
Step3.
Step1.2を完全に暗記して音読できるまで繰り返す
3周目は暗記するんですね。
そうだ!今まで勉強した構文を覚えていく段階だ!
100個も覚えられるかなぁ。不安になってきました。
今までの2周である程度は頭に入っているはずだから、繰り返し暗記していけば覚えられるはずだ。
わかりました。ありがとうございます。
勉強法については以上だ。次は勉強するペースについてだ。

ペース配分のめやす

参考書の使い方は今までに紹介したとおりだ。ここでは、どんなペースで進めていくかを説明するぞ。

受験まで時間が無い人

受験まで時間の無い人は1周目、2周目ともに1日5講ペースで進めましょう。基準としては受験生の夏休み以降になったらこのペースで進めましょう。1周目には1日150分、2周目は1日100分程度で終わるので、約60日で今回の勉強ができます。短期間で必要な知識を覚えられます。

僕はもう受験まで近いからペースを上げて頑張るぞ!
受験まで時間がある人も今紹介した以上のペースで進めてくれて構わない。和訳や構文の勉強はあくまでも通過点だ!
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

MARCHレベル長文読解学習の注意点

良い例

  • 例文は解けなくても演習問題は解ける
  • 週に1日ほどに勉強できない日がある
  • 単語力が無いと感じたので同時並行で単語帳も勉強する

悪い例

  • 演習問題が全く解けない
    ⇒⇒解説を理解できていない証拠。分からないところをなくすように読もう
  • 勉強出来ない日が続いたり、集中力が無くて1周目を終わらせるのに2ヶ月近くかかったりする
    ⇒だらだらやっても身につかない!工夫して勉強時間を確保しよう。
最後に今回の記事で押さえて欲しいポイントを挙げておく。これを確認したら早速勉強に移ってくれ!

ペン画像今回の記事で押さえてほしいこと

・例文は間違えてもOK 演習問題は絶対に正解させよう。

・1日の終わりに学習内容を確認!繰り返し見ることで記憶は定着する!

・あくまで和訳は通過点。速いペースで終わらせよう!

 NEXT:英文解釈レベル5|構文の仕上げには英文解釈の透視図!

 PREVIOUS:英文解釈レベル3|『基礎英文解釈の技術100』を使って長文読解を攻略!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら