この記事では『基礎英文解釈の技術100』という本の使い方を紹介していきます!この本は難関大学を志望する人が英文解釈を勉強するときによく使われます。この本を初めて知った!という人も、参考書自体は持っているけど使いこなせている自信がない…という人も、ぜひ参考にして下さい!
基礎英文解釈の技術100の使い方と勉強法を教えてください




レベル | おすすめの人 |
---|---|
超入門英文解釈の技術60 | 文法もまだまだ怪しい、英語が苦手な人や高校1、2年生 |
入門英文解釈の技術70 | 文法の勉強が終わった高校1、2年生、共通テストまでのレベル |
基礎英文解釈の技術100 | 国公立大、MARCHなどの難関私大志望者向け |
英文解釈の技術100 | 京都大学、早慶など英文解釈において高い技能が必要とされる大学志望者向け |


基礎英文解釈の技術100はこんな人におすすめ!

基礎英文解釈の技術100の基本情報
- 料金
- ¥1,485
- 収録されている構文数
- 100個
- ページ数
- 228ページ
- 習得にかかる時間
- 3ヶ月
- おすすめ度
- ★★★★★(難関大学を受験する人はこれで勉強しよう!)

こんな人におすすめ!チェックリスト
- 志望校が国公立大学、MARCHや関関同立以上の私立大学
- 有名な参考書で安心して勉強したい!
- シンプルなデザインが好き!
- 共通テストの長文で困ることはなくなってきた!




こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- 英語が苦手。難しめの参考書を解ききる自信がない……。
入門英文解釈の技術70がおすすめ! - 第一志望校の偏差値が55以下。
入門英文解釈の技術70がおすすめ! - 早慶の英文もだいぶ読めるようになってきた!さらに対策したい!
英文解釈の技術100がおすすめ!

基礎英文解釈の技術100の使い方・勉強法!



基本的なカリキュラムのステップ
1周目
- Step1.
- 例文を読んで意味がとれるか確認する。
- Step2.
- 例文の解説を読み、その講で押さえるべきポイントを確認する。
- Step3.
- 演習問題を読み、意味が取れるかどうか確認する。
- Step4.
- 演習問題の解説を読み、ポイントが理解できているかどうか確認する。
- Step5.
- CDを聞き、勉強した文章を音読する。
2周目
- Step1.
- 例題を始めから解いていく。
- Step2.
- 例題の答え合わせをし、わからなかった問題は解説を読む。
- Step3.
- 例題に対応する演習問題を解く。
- Step4.
- 演習問題の答え合わせをし、間違えたものは解説を読む。
- Step5.
- CDを聞き、勉強した文章を音読する。
3周目
- Step1.
- 2周目で間違えた例題を始めから解いていく。
- Step2.
- 答え合わせをし、わからなかった問題は解説を読む。
- Step3.
- 2周目で間違えた演習問題を解く。
- Step4.
- 答え合わせをし、間違えたものは解説を読む。
- Step5.
- CDを聞き、勉強した文章を音読する。

- 構文はいきなりできなくても大丈夫!理解して覚えよう!
- CDを利用して構文を前から理解しよう!
構文はいきなりできなくても大丈夫!理解して覚えよう!

基礎英文解釈の技術100は難しい参考書ですので、なかなか1周目ではできない人も多いと思います。しかし、それはまったく心配する必要はありません!
この問題集を解いて、最終的に構文が理解できるようになればいいんです。つまり、わからない構文に関しては覚えてしまえば大丈夫。解説を読み、理解することで構文を覚えましょう!
CDを利用して構文を前から理解しよう!


音読をすることで英文が早く読めるようになったら嬉しいですよね。でも、早く読むためにはただ文章を読んでいるだけではいけません。早められるところを早めなくてはいけないのです。

例えば、I like soccer.を今以上に早く読もうと思ってもたぶん無理ですよね。簡単な文なので、読む事も理解することも時間がかかりません。一方、基礎英文解釈の技術100にあるような複雑な文は読むのに時間がかかる、つまり読む時間を早くできるのです。

基礎英文解釈の技術100に出てくるような難しい文をいちいち戻らず、前から読めるように訓練することでこそ英文を読むスピードは上げられます。繰り返し音読して、スピードを上げていきましょう!

こんな使い方は要注意!使い方のコツ
単語は調べてもいいの?
実際に取り組んで見ると、単語がわからなくて困っている人もいると思います。しかし単語は調べて構いません。

もちろん、単語を調べずに推測で問題が解けるのならばそれがいいです。しかし、今回の目標は英文解釈ができるようになること。単語ができなかったら後で単語帳を勉強すればいいんです。

演習問題で×が半分以上……どうすればいい?



僕は記憶力が悪く、なかなか構文を覚えることができませんでした。そこで、1日の終わりに、その日学習したことについて復習しました。このときに思い出すことで記憶に定着しやすくなりました。また、次の日勉強を始める前に昨日の勉強を思い出すなど、とにかく思い出す回数を増やしました!
どんなに難しいことでも繰り返しやっていれば記憶には定着していきます。基礎英文解釈の技術100は構文数も多いので、特に復習が大事になってきますね。
勉強する時期はいつ?

基本的には高校2年の間に勉強しましょう。第一志望校のレベルから、英文解釈の技術100まで勉強する必要のある人は、基礎英文解釈の技術100を2年の夏休みにやって、英文解釈の技術100は2年の後期に取り組むことをおすすめします!

わたしは国立の文系志望だったのですが、志望校のためにはこの参考書をマスターすれば英文解釈はOK!という状況でした。ですので、理想のペースではないですが、高3の春に集中して勉強しました!

難関大学を受験する人はやっておきたい1冊であるので、勉強計画と照らし合わせながらペースを上げて取り組みましょう。高校2年で取り組めなかったらやる時間なんてない!というわけではありませんから、自分の進度に応じて進めましょう。
まとめ

・基礎英文解釈の技術100は難関大学を受験する人におすすめ!
・CDを使って速読の力を鍛えよう!
・1周目は解けなくても大丈夫!理解して覚えよう!

- 志望校が国公立大学、MARCHや関関同立以上の私立大学
- 有名な参考書で安心して勉強したい!
- シンプルなデザインが好き!
- センターの長文で困ることはなくなってきた!