- 英作文に慣れたい……
- 流れの綺麗な英文を書けるようになりたい……
このように、少しこなれた差のつく英作文を書きたいと思っている受験生の皆さん、多いと思います。
今回は合格答案を作れる力が身につき、演練習を積むことのできる参考書、「英作文のトレーニング実戦実践編」についてご紹介していきます。







「英作文のトレーニングシリーズ」の特徴とレベル紹介!
「英作文のトレーニングシリーズ」の特徴をチェック!

〜要相談〜
Z会によると、「英作文のトレーニング」シリーズは以下のようにレベル分けされています。
<図:英作文のトレーニングのステップアップ表>
必修編:基礎〜中堅
実践編:中堅〜難関
自由英作文編:中堅〜難関


英作文は、「単語」や「文法」などの基礎的な力を網羅的に活用することが求められます。志望校が難関レベルだとしても焦らずに、身についている学力から着実に力を伸ばしていきましょう!
「英作文のトレーニング実践編」の基本情報

「英作文のトレーニング実践編」の基本情報
- 料金
- ¥1,296
- ページ数
- 304ページ
- 習得にかかる時間
- 60時間
- レベル
- 定期テストからセンター試験・早慶レベルまで対応可能
- おすすめ度
- ★★★★★



レベル別おすすめチェックリスト
- センター試験で8割以上取れている!
- 英作文に取り組んだことがある。私大入試を受けるのでステップアップしていきたい!
- 文章の流れの良い英作文を書けるようになりたい!
- 和文英訳だけでなく、自由英作文の対策も始めたい!

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト


- 英作文の基本から押さえたい!
「英作文のトレーニング 必修編」がおすすめ! - 英文法が完成していない
「Vintage」, 「Next Stage」がおすすめ! - 英単語が完成していない
「ターゲット1900」がおすすめ!

戦略02 「英作文のトレーニング実践編」の使い方・勉強法!



基本的なカリキュラムのステップ
1周目
- Step1.
- 問題に取り組む
- Step2.
- 解説を読む
- Step3.
- 模範解答を暗唱できるまで音読する
- Step4.
- 模範解答を書いてスペルを確認する
- Step5.
3周目
- Step1.
- 模範解答どおりに作文できるかテスト
- Step2.
- 模範解答どおりに作文できなかった場合は模範解答を暗唱できるまで音読
- Step3.
- 模範解答を暗唱できるまで音読する

- 繰り返し解説を読み込む!
- 例題や別冊付録の例文を用いてテストをする!


「英作文のトレーニング」シリーズでは、適切な表現方法や文法についての解説が詳しく記載されています!それを読み込み、入試に向けてに知識を応用していきましょう。実践編では、より洗練されたレベルの高い解答例が掲載されていますよ。
また、知識は頭に入れるだけでは定着しません。必ず問題を繰り返し解き「なぜそのような解答の構成になるのか?」というところに、意識を向けることが大切です。
このことについて、英語の勉強法の記事で詳しく述べているので、読んでみてください!
戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

1、「英作文のトレーニング実践編」使用上の注意
戦略02であげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。
- 繰り返し解説を読み込む!
- 例題や別冊付録の例文を用いてテストをする!
これ以外にも、「英作文のトレーニング実践編」だからこそ気をつけてほしいことがあります。
- いきなり「英作文のトレーニング実践編」から始めない
- わからない文法事項、単語が出てきたらそのつど復習をする
それぞれ解説していきます!
いきなり「英作文のトレーニング実践編」から始めない
特に「私立難関大を志望校にしている」「英文法や英単語はやっているけど、英作文にはまだ触れていない」という人は要注意!
戦略01でもお伝えしましたが「英作文のトレーニング実践編」は、早慶などの私立難関大レベルの対策ができる参考書です。そのため「基礎ができている」というのが大前提!
レベルの合わないところから始めてしまうと勉強につまずいてしまいます。

こんなふうに取り組んでも実力はついてきません。英作文に初めて取り組む方は、ぜひ必修編から取り組んでみてください。
わからない文法事項、単語が出てきたらそのつど復習をする


人間は忘れる生き物です。文法や単語に取り組んでいても、使わないとやがて忘れてしまいます。
確実に身につけるために、知識を活用したり思い出すことを意識しましょう!
文法や単語を忘れたことに気づいたら、チャンスだと思って文法書や単語帳で確認を取っていくことを習慣づけてください。



2、こういう使いかたもある!最大限活用するコツ!

音声をダウンロードする
「英作文のトレーニング」シリーズでは、別冊にある例文集の和文及び英文の音声ダウンロードができます。
「音声で聞くほうが記憶に残りやすい!」という方、ぜひ「英作文のトレーニング」シリーズの音声ダウンロードを利用してみてください。


- Aくんの例:
- 家では赤シートでテストしていますが、電車通学の時間にアプリを使っています。サクサクテストできるので、気分で使い分けています!音声も聞けるからありがたいです。
また、アプリ内課金をすることで、テストの結果からニガテな単語を洗い出してくれたり、例文の音声を聞いたりすることができます。

CDやカードなども活用する
例えばターゲット1900などは、非常に人気のため専用の単語カードやCDも別売りされています。今回おすすめした勉強法がどうもうまくいかない……という人は、こうしたCDなどを使ってみてもOK!
- Bさんの例:
- 書かないと覚えられないんです。だから、ターゲット1900の「書き覚えノート」を使って練習しています。でもいつも書いてると時間がかかりすぎるので、どうしても覚えられないときに使うようにしています。
普段は単語帳を使ったり、通学時間にターゲット1900のCDを聞いたりしていますよ!いろいろな方法で覚えられるので便利です!

まとめ

- 繰り返し解説を読み込む!
- 例題や別冊付録の例文を用いてテストをする!
- 分からない単語や文法はその都度文法書や単語帳で確認をしよう!
- 音声ダウンロードでスキマ時間の有効活用ができる!

- センター試験で8割以上取れている!
- 英作文に取り組んだことがある。私大入試を受けるのでステップアップしていきたい!
- 文章の流れの良い英作文を書けるようになりたい!
- 和文英訳だけでなく、自由英作文の対策も始めたい!
和訳勉強法について詳しく知りたい!
自分にあった英作文の参考書を知りたい!もっと詳しく比べたい!
英単語の勉強法を知りたい!
【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは
- 登録者限定の受験相談イベント先行案内
- 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
- 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信
などを行っています。
高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちらこれさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。
ストマガを監修する学習塾STRUXとは?
学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
そんな悩みを無料体験で解決しませんか?
- 年間計画
- 週間計画
- 参考書リスト
を学習トレーナーが作成します!
無料体験の詳細はこちら!保護者の方向け!公式メールマガジン

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……
そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。
メール講座の詳細を見るストマガYouTubeチャンネルもチェック!
ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!
監修者|橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。