英語勉強法


英作文勉強法|書けない!添削できない!を解決する、英作文のコツ

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

英語を勉強したことがない人も、週1時間勉強で英作文力が身につきます。

誰もが悩みをかかえる英作文。「日本人だから英語なんてかけるわけないよ!」そう思うのも当然ですよね。そもそもどう勉強すればいいかもわかんないし、何からやればいいのか誰も教えてくれませんよね。

それもそのはず、英作文は自分で添削するのが難しかったり、そもそも単語を知らないといけなかったりと、自分で勉強するハードルがどうしても高くなってしまうんです。

でも、ここでちょっと頑張って英作文のコツさえつかめば、ほかの受験生と差をつけることができて、本番でも高得点をとることができるんです。

このページでは、英作文の種類と、受験生がかかえがちな悩みを大公開。ここにある勉強法を実践していけば、生粋の日本人でも英語が書けるようになります!

  • 紙画像
  • 案件07
    読むだけでも難しいのに、英語を書く……?そんなのムリですよぉぉぉぉっっ!! 【一ノ巻】

 

んーどれどれ。「次の日本語を英訳せよ。 『近頃は忙しいことを理由に、花見をする若者が減っている。』」「近頃」ってなんて訳すんだろう… 「花見」なんて単語絶対単語帳に載ってないよぉぉぉっっ…!! ああっ…漢字すら苦手な僕が英語なんて書くことできるわけがないんだあああぁぁぁぁぁ…!!
どうした、そんな情けない声を出して。
あ、赤神さん! 英作文の問題集をやってるんですけど、単語全然わかんないし、もぉどうしたらいいかわかんなくて… そもそも僕の場合日本語すら怪しいし……。
なるほどな……。では今日はそんなキミに、英語の基礎力が0でもできる、英作文の勉強法を伝授しよう。

 

ペン画像戦略01
英文和訳と自由英作文は別物だ!

 

英作文には2種類ある。

 

そもそも、英作文と言っても大きく2つに分かれるんだ。何と何かわかるか?
えー、英作文は英作文ですよ!!
いや違うんだ。英作文は大きく「和文英訳」と「自由英作文」に分かれるんだよ。

 

きっと皆さんは、「英作文の力を伸ばすにはどうしたらいいんだろう…?」という疑問を持ってこのページを見ていることでしょう。

でも実は、世の中で「英作文」と言われるものは大きく2種類あるのです。それはずばり「和文英訳」「自由英作文」。この二つは似ている要素もありますが、勉強方法が全く異なってきます。

和文英訳と自由英作文は別物なのか!

 

でもそもそも

そういえば和文英訳と自由英作文って何が違うんですかあ?

 

という皆さんもいるかと思います。和文英訳と自由英作文はそれぞれ以下のような問題形式です。

和文英訳
冒頭でマルオが解いていたような「次の日本語を英訳せよ。(英文)」という問題形式
自由英作文
制限字数の中で、「この図を見てあなたが感じたことを100語前後で書きなさい」「クローン人間を作ることに対するあなたの立場を70~80語で述べよ」というように、自分の考えなど自由に述べる問題形式

 

一口に「英作文」と言っても、実は内容が大きく異なるのが分かると思います。

ですから、和文英訳と自由英作文では勉強方法が異なってきます。そこでまず皆さんがやるべきことは、「自分が学習したい分野が和文英訳なのか、自由英作文なのかを明確にする」ということ。

特に高校3年生・受験生に関しては、自分の志望校の過去問を研究し、自分の学習すべき分野を見極めてください。

 

「英作文」は大きく ①和文英訳と②自由英作文にわかれる

 

ほえぇぇぇぇぇ~~~~~~~~~~!! 英作文って言っても、2種類あるんですね…! じゃあ僕が今やっているのは「和文英訳」ってことだ。早速志望校の過去問を見てから対策するかどうか決めます!
そういうことだ!! ではこれから和文英訳・自由英作文どちらの対策もできるように、それぞれの勉強法について説明をしていく。最初は和文英訳・自由英作文どちらの学習をするときでも大切になってくる事項について説明することにしよう。

 


 

和文英訳と自由英作文の個別の勉強を確認したいときはこの記事で確認してくれ!

 

和文英訳の記事はこちら

 

自由英作文の記事はこちら

 

ペン画像戦略02
受験生お悩みQ&A

 

英作文の勉強法がわからない男の人の写真

 

ここでは多くの受験生・高校生が英作文の勉強・試験で疑問に思いがちな点を、解決していきたいと思います。

お悩み相談①:すべての単語を知っていないと書けないの?

 

英作文でスペルミスが多いんですけど、単語帳に載ってる単語はすべて覚えなきゃいけないですか!?
いや、すべての単語を覚える必要はないよ。なぜならば英作文で問われる単語のレベルは長文読解で聞かれるものより簡単だから。
よかったあ。
あと、英作文の単語はほかの単語でいいかえられたり、全く違う内容を書くことで使わずに済んだりすることも多くある。だから必要最低限の単語を抑えておけばよいよ。

 

「和文英訳の勉強法」で、英作文用の英単語について触れていますから、そちらを参照してください。

 

➡「英作文で使う英単語・英文法」について書いた、和文英訳の勉強法はこちら!

 

また具体的に覚えるレベルとしては、『システム英単語Basic (駿台受験シリーズ)』や『英単語センター1800 (東進ブックス)』を暗記すれば十分です。

基本的にスペルミスは暗記を繰り返すことでしか改善しません。問題演習の際に間違った単語については「間違った単語リスト」のようなものにまとめておいて、定期的に見直すことによって定着を図りましょう。

単語帳のすべての単語を暗記する必要はないんだ!

 


お悩み相談②:例文暗記は必要?

 

例文暗記ってするんですか? あんな長い文章覚えられないです……。
それは時と場合によるよ。まず例文暗記はなぜするのかから考えてみよう。

 

例文暗記をすることで得られる能力は「似た文章を書きたいときに単語・活用を変えるだけで書ける」「生の英語に触れることで、直感的に正しい文法・語法か否かを判断できるようになる」という力です。

問題はそれをやる必要があるか否か、です。結論を言うと①初心者向けの簡単な作文すら書けない(例:「私の弟は私より背が高い」を英訳できないレベル)、②もう基本的に英作文は書けるが、更に実力を伸ばしたい人、の2者はやるべきでしょう。

参考書についている英文集でも、実際に解いた問題でも構いません。とりあえず覚えてみましょう。ただし、忘れたからと言って繰り返す必要はありません。一度頭の中に入った例文は感覚的に残っているはずです。ですからいざ文章を書こうと思ったときに、ふと無意識のうちに例文で覚えたのと似た文章を書けるようになるでしょう。

例文暗記はやるべき人・やるべきでない人に分かれるぞ!

 


 

お悩み相談③:試験本番はどう採点してるの?

 

そもそも英作文ってどう採点してるんですか? 僕には教師が勘でつけているようにしか思えません!
学校の試験はともかく、大学受験の具体的な採点基準が明確ではないから正確なことはわからないんだ。

 

ですが、基本的に模試のような「ここのスペル間違っているからマイナス1点」「この文法違うからマイナス2点」というような画一的な採点ではないことは確かです。

えっ! じゃあどうやって採点するの!?

 

模試の採点は、「アルバイトの学生や主婦」によってなされていることがほとんど(予備校の先生じゃないんです)。ですから「一人当たりの採点枚数は少なく」、「採点官の学力も低い」といえます。そのため、採点基準をもうけて、機械的に採点をしているのです。
一方受験の採点は、「少ない数しかいない」「大学の教授」によって行われています。ですから「一人当たりの採点枚数は多く」、「採点官の学力は高い」と言えます。

へえ、大学の教授が採点するんだ!

 

そこから予想される採点方法としては、「複数の採点官が答案を一読し、その印象点の平均で点数をつける」というものです。「え、そんな適当に採点してるの?」と思うかもしれませんが、英語がネイティブ並みにできる、もしくはネイティブの教員が採点すれば、受験生の英語がどれくらいのレベルにあるのかすぐにわかるのです。ですので一枚あたりにかけられる時間が少ない大学受験の採点では、上記のように「複数の採点官が一読した印象」で採点がされていると一般的に考えられています。

細かい採点基準がもうけられる学校の試験や模試とは全く異なる採点方法になることを念頭に置くといいでしょう。

大学入試の採点は、定期テストや模試の採点とはやり方が全然違う。

 



 

お悩み相談④:誰かに採点してもらった方がいい?

 

英作文を解いたときは誰かに採点してもらったほうがいいんですかね?
はじめのうちは必ずしてもらうようにしよう。

 

なぜならば他人の目によって採点してもらうことで

 ①自分では気が付けないミスを指摘してもらえる

 ②さらに他人の目を入れることで、自分では思いつかないような答案例を挙げてもらえる可能性がある

からです。ですので添削はプロである学校の先生・予備校の先生などを積極的に活用すると良いでしょう。

添削をしてもらうことで、はじめて気が付くことがあるはずだ。

 


 

お悩み相談⑤:「~字程度」の目安は?

 

よく問題に書かれている「~字程度」ってどこまでいいんですか?
【指定文字数±1割】をめやすにしよう。ただし明確な決まりはないから、1、2語足りないor多い分には気にしなくていい。神経質になることはないぞ。

 


 

お悩み相談⑥:字数制限って守らないとダメ?

 

制限字数って絶対守らないといけないんですか?
守ってください。

 

大学の実際の入試の採点方法については、厳密なことが開示されないのでわかりません。ですが他の受験生がみんな規定文字数を守る中で自分が規定文字数を守らなければ、その分の減点は免れないといえるでしょう。


 

お悩み相談⑦:決められた語数を超えないと無意味?

 

え―――! じゃあ「○語以上」っていう規定の語数にならなかったら、書く意味ないんですかあ……?
いや、その場合でもいちおう答案は書いておこう。少しだけでも点数をもらえる可能性が高いぞ。

 


 

お悩み相談⑧:「自分の経験をもとに」書かないとダメ?

 

自由英作文で「自分の経験をもとに」とか言われた時とかって、ウソ書いちゃダメなんですか? 書くことないんです!
いや、ウソでも全く構わないぞ。むしろウソを書くんだ!

 

入試の採点官は皆さんがウソをついているのか知るよしもありませんので、自分で書きやすいように適度に創作することをおすすめします。

ペン画像まとめ

 

ここで覚えておいてほしいことはたった一つ。それは

英作文には、和文英訳と自由英作文の2種類がある!

ここだけはしっかり押さえるんだ!

 

この記事で紹介したのは、あくまで英作文全体の「あらすじ」です。

点数につなげるために、「和文英訳」と「自由英作文」それぞれ必要な記事を見て、具体的な勉強法を知りましょう!

「和文英訳」と「自由英作文」の具体的な勉強方法は、以下のリンクを参考にしてください。

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば英語の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

英語の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。