東大をはじめ多くの難関大学で出題され、配点が高い自由英作文。自由度が高く、細かなミスにさえ気を付ければ満点さえ狙える自由英作文では、対策を練った多くの受験生が高得点を取っていきます。つまり、自由英作文で大幅な減点をされてしまうと、取り返しのつかない差をつけられることになりかねません。
しっかり対策を練り、確実に満点近い得点を重ねられるような学習をしましょう。

- 案件07
読むだけでも難しいのに、英語を書く……?そんなのムリですよぉぉぉぉっっ!! 【三ノ巻】

読むだけでも難しいのに、英語を書く……?そんなのムリですよぉぉぉぉっっ!! 【三ノ巻】







戦略01
自由英作文の勉強って何をすればいいの?
近年実用的な英語力を養成する風潮がある中、自由英作文を出題する大学は増加傾向にあります。特にMARCH・早慶上智クラスの私大、東大をはじめとする難関国公立では出題される大学・学部も多くなっています。

自由英作文も和文英訳と同様、他の設問に比べて配点が大きいケースが多く、なおかつ多くの受験生が高い得点率をあげます。
ですから自由英作文では確実に満点近い点数を取れる実力が求められるのです。万が一失敗してしまうと他の受験生に大きな差をつけられてしまいます。

ではそんな自由英作文で圧倒的実力をつけるために必要な勉強とはなんでしょうか? それは大きく3つの要素に分解することができます。
文法・単語の知識をインプットする
文法・単語の知識をアウトプットする
実際の自由英作文の問題集で実践演習を積む
以下、「文法・単語の知識をインプットする」「文法・単語の知識をアウトプットする」「実際の自由英作文の問題集で実践演習を積む」のそれぞれについて
1)具体的な勉強法
2)時系列でみた、勉強法
3)おすすめ参考書
を踏まえた説明をしていきたいと思います。
戦略02
文法・単語の知識をインプットする
戦略03
文法・単語の知識をアウトプットする
「和文英訳」の記事を熟読してくれた方はお気づきかもしれません。これは「勉強の仕方で圧倒的な差が生まれる! 和文英訳の勉強法」で述べた勉強法と同じです。
自由英作文では、和文英訳に比べて書く内容が自由なため、たとえ知らない単語があれば使わなければいいですし、難しい構文を使って文章を書く必要もありません。
ですがそれでも、必要最低限の文法・単語の知識は不可欠になってきます。

単語・文法の勉強は長文読解や英文和訳、リスニングにもつながる英語の根幹をなす部分ですから、しっかり手を抜かずにやるようにしましょう。
戦略04
実際の自由英作文の問題集で実践演習を積む
さて、ここまで読み進めてくださった皆さんは「使える」文法・単語を身につけることの重要性・身につける方法が分かったと思います。
ではここからは実際の問題集を使った勉強方法について以下の要素に分解して述べていきたいと思います。
1)具体的な勉強法
2)時系列でみた、勉強法
3)おすすめ参考書
1)具体的な勉強方法
ここでも和文英訳と同じことを考えてみます。なぜ実際の自由英作文の問題を解くのでしょうか? 恐らく「問題慣れ」する、というのが大きな理由になると思います。
ではその自由英作文における「問題慣れ」とは何でしょうか……?
自由英作文における問題慣れしている状況とは、大きく4つの要素に分解できます。

ⅰ)問われる典型例を知っている状態
ⅱ)正しい文法・単語の使い方で、正しい文章を書ける状態
ⅲ)自分の言いたいことを思いつき、字数の配分を考えられる状態
ⅳ)自分の英語力の範囲で言いたいことを表現できる状態


皆さんが自由英作文の問題集を実際に解くのは、これらの要素を身につけるためなのです。以下、具体的にはどのような状態を指すのかを説明していきます。

ⅰ)問われる典型例を知っている状態
自由英作文では「問われる形」と「テーマ」が大きく決まっています。
●問われる形の代表例
・図やグラフの説明を見て、そこに書いてあること・自分の考えたことを書く
・ある議題について、自分が賛成するか反対するかを述べる
※この「問われる形」については、大学・学部ごとに固定化されているケースが多いです。3種類くらいのバリエーションがある大学・学部がほとんどですので、しっかり自分の志望校に出てきやすい形については把握をしておきましょう。

●頻出テーマの一例
・環境問題
例)地球温暖化、化石燃料、原子力発電、災害
・あなたの人生
例)今までの人生で下した大きな決断、価値観が変わった出来事
・国際関連
例)日本の移民政策、日本文化の保護とグローバリゼーションの両立、日本語・英語の長所と短所

このように自由英作文では、問われる形・テーマがある程度決まっています。ですから実践演習の学習を進めることによって、
・自分なりの書き方の典型例
・特定のテーマで、自分が書きそうな型
が決まってきます。そうすればその表現を使いまわして書くことができるようになってくるのです。ですから問題演習ではその自分のレパートリーを増やしていくのが一つのポイントになってきます。

ⅱ)正しい文法・単語の使い方で、正しい文章を書ける状態
先ほど述べた文法書・単語帳を使ったインプット・アウトプットで養った「使える」文法・単語力をより実践的なアウトプットをすることによって、より「使える」文法・単語力にするというという意味合いです。

詳しい説明を見たい人は、下のリンクを参照してください。
ⅲ)自分の言いたいことを思いつき、字数の配分を考えられる状態
皆さんの中には、「自由英作文書くことを思いつかないんだけど、どうすればいいの?」「字数が毎回足りないんだけど…」という悩みを持っている人もいると思いますが、その悩みは自由英作文の問題演習を積むことで解決しましょう。


「ⅰ)問われる典型例を知っている状態」でも説明しましたが、自由英作文で出題されるテーマはかなり似たり寄ったりなものが多いのが実情です。ですからよく出てくるテーマの英作文については、このテーマが来たらこうやって書く、というような型を決めておくと良いです。

「型を決めるとはなんぞや」と思った皆さんも多いと思います。一つ具体例を出して「型を決める」とは何か説明しましょう。こんな問題を例にして説明してみましょう。
このとき考えられる型は以下のようなものです
①賛成か反対かを述べる(10 words程度:例)I disagree with ~)
②1つ目の理由を述べる(40 words程度:例)The first reason why I disagree with ~)
③2つ目の理由を述べる(40 words程度:例)In addition~)
④最後にまとめる(10 words程度:For these reason, I disagree with ~)
この型はほかの賛成・反対を述べる例文でも使えるものです。こうやって型を作ることによって、字数も書けるようになるはず。ほかにもたくさんの型の問題がありますので、それぞれの問題の型に合った回答の型をつくることで、「書くことが思いつかない」「規定文字数に達しない」という悩みを解決しましょう!!

ⅳ)自分の英語力の範囲で言いたいことを表現できる状態
自由英作文でありがちなのが「あの事を書きたいんだけど、単語のスペルが分からない!!」というようなケース。この原因を多くの人が「単語力がないからだ…!!」と勘違いする傾向がありますがそれは違います。

なぜならば限りある受験勉強時間の中で、受験英語で使う単語をすべて網羅することは不可能だからです。どんなに単語の勉強をしたって「あの事が書きたいんだけど、単語のスペルが分からない!」という状態は往々に発生します。
そこで大切になってくるのが「自分の英語力の範囲で言いたいことを表現できる」ことなのです。

例えば絵の内容を説明する問題で、「辞書」という単語のスペル(dictionary)という単語を書きたいけど、スペルを忘れたとします。ならば”book”とでも書いておいけばいい、という発想ができることが大切です。これは「和文英訳」において「自分の知らない単語はとにかく自分の知っている単語で書き表す」と言っていたことと同じテクニックと言えます。
さらにどうしてもうまく別の単語で言えない場合、和文英訳と違って自由英作文では記述する内容を根本から変えてしまう、という方法もあります。

ですから単語のスペルが分からないという状況に出くわしたときには
①別の単語に言い換えられるか検討する
②そもそも書く内容を大きく変えてしまう
という方法がないかを考える訓練をすることによって、自分の英語直の範囲で言いたいことを表現する力を身につけましょう!
まとめ
ⅰ)自由英作文で頻出の問題形式や、テーマについて把握しておく
ⅱ)正しい文章を書き、より「使える」文法・単語を身につける
ⅲ)指定字数の範囲内で、自分の言いたいことをいう力をつける
ⅳ)自分の知らない単語を知っている単語で置き換える、もしくは書く内容を変える
以上が実践的な演習を積むときのポイントです。
ですから皆さんは上記の4ポイントを意識しながら問題を解いてみましょう。
もっと具体的にやることを指定すると
ⅰ)自分の受験する志望校の過去問を最低3年分見て、それに似た問題形式の問題集を解くことで数をこなす
ⅱ)解いた後に自分の使った文法・単語の用法が正しいか、参考書・単語帳で確認する
ⅲ)問題を解く際には実際の解答を書き始める前に、書く内容とおおよその文字数に検討をつけてから書き始める癖をつける
ⅳ)辞書・参考書の類で調べ物は一切せず、とにかく自分の力だけで解く訓練を重ねる
の4ポイントです。
漫然と自由英作文の問題を解いても力はついてきますが、上記の4ポイントを意識しながら問題に取り組むことで成長スピードは断然速くなります。しっかり目的意識をもって問題に取り組みましょう!
2)時系列でみた、勉強法
ではここからは、皆さんの疑問をまるおが代表して、自由英作文の実践演習の学習のめどについて質問していきます。
お悩み相談①いつから始める?


ですが、多くの皆さんが英語をはじめ、その他の教科にも不安を抱えているのではないでしょうか。その中では高2からあえて自由英作文をがっつりやるよりも、英文法や他の科目に時間を費やすほうが効果的とも言えますので、最低【高3の2学期】から始めればよいといえます。

お悩み相談②どのくらい時間をかける?


お悩み相談③1回でどのくらいの数解けばいいの?


お悩み相談④毎日やるべき?


お悩み相談⑤文法や単語が完璧になってから始めたほうがいい?


まとめ
期間:高3の9月~高3の2月(6か月:約26週間)
一回の勉強時間:30~60分
ペース:1週間に1回(集中期には2日に1回)
3)おすすめ参考書
ここまでで自由英作文の問題演習の意義やその仕方、解く際のポイントは理解できたと思います。ここでは、そんな皆さんにおすすめな参考書をレベル別に挙げていきます。

初心者~日東駒専・MARCHレベル
・宮崎の今すぐ書ける英作文―大学受験英語 (自由英作文編)
難易度★☆☆ 分量★☆☆
東進の名物講師であり、世界的英文雑誌Timesの翻訳も手掛ける宮崎尊先生が手掛ける一冊。全体的にイラストがカラフルで読みやすく、苦手意識が強い人におすすめ。講義形式の説明で非常に読みやすく、また問題の種類・字数も豊富なので初めて自由英作文を学習する人におすすめな一冊。
・大矢復 英作文講義の実況中継 (実況中継シリーズ)
難易度★★☆ 分量★★★
『実況中継』シリーズの英語編。こちらも講義形式の説明であり、イラストも豊富で英語への苦手意識が強い人におすすめな一冊。後半では自由英作文の「回答の型」が多数紹介されており、解説が充実しているのが魅力。
早慶上智~難関国公立レベル
・[自由英作文編]英作文のトレーニング
難易度★★★ 分量★★☆
難関大学の自由英作文の過去問を材料に、細かい解説をしているのが魅力的な一冊。自由英作文の「回答の型」の説明はもちろん、模範解答のような内容を思いつくプロセスなども詳しく書いてあるので、「書く内容が思いつかない!」というような人にもおすすめ。
・大学入試英作文ハイパートレーニング 自由英作文編
難易度★★★ 分量★★☆
最新の入試傾向を反映し、多数の出題形式の問題を収録しているのが魅力的な一冊。初心者でも無理なくこなせるよう段階を踏んだ解説がされているうえに、模範解答の構成も図解でわかりやすく説明しているため、難しい内容ながらも理解がしやすいような工夫がなされている。
まとめ

✅ 単語・文法の知識を「知っている」ではなく「使える」状態にする
✅ 「自分なりの型を持つ」という目的意識をもって問題演習を積む
この記事に書いてあることを活かし、自由英作文で圧倒的な実力を身につけよう!
英作文のもう一種類、和文英訳の勉強法について知りたい人は、こちらのリンクから!