英語の参考書使い方


【ユメサク】正しい使い方と勉強法とは?

英作文って、どのような勉強法が正解なのか分からず不安になりますよね。「どのような手順で作文すれば良いの?」「読むだけでも大変なのに、書くなんて難しいよ!」と思っている人も多いのではないでしょうか?

この記事では、英語表現を理解しながら英作文力を鍛えられる参考書『夢をかなえる英作文 ユメサク』という本の使い方と勉強法を紹介します!

この本は、センター試験から難関私大・国立二次試験レベルまで幅広く対応しています。どの参考書を買おうか悩んでいる方、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

マルオ困った顔
アイハブビーンシックフォー…
さっきから呪文みたいに何かつぶやいているわね、マルオ君。
マルオ困った顔
友達から、英作文の上達のためには英文を丸暗記しろ、と言われたんです。邪魔しないでください!アイハブビーンシック…
丸暗記を頼りにしているようでは、英作文は上達しないわよ。
マルオ驚いた顔
そうなんですか!?じゃあどうすれば良いのか教えてください!
確かに暗記は大切だけど、丸暗記ではだめなの。”日本語から英語にするときの理由”を理解しながら覚えると良いわよ。そのためには、この「ユメサク」を使うと良いわよ。
マルオ笑った顔
使い方を教えてください!

戦略01 「ユメサク」はこんな人におすすめ!

まずは基本情報を紹介するわね。

「ユメサク」の基本情報

Amazonで詳細を見る

  • 料金
  • ¥1,512
  • 例文(和文)の数
  • 360個
  • ページ数
  • 326ページ
  • 習得にかかる時間
  • 40時間
  • レベル
  • 定期テストからセンター試験・国立2次・早慶レベルまで対応可能
  • 持ち運びやすさ
  • ★★★★☆(少々厚みがある)
  • おすすめ度
  • ★★★★★(受験必須表現と文法の復習も同時にできちゃう!)
マルオ困った顔
例文の数が多くて、やりきれるかどうか不安です。
心配しなくて大丈夫よ。例文が10種類のシチュエーション別にまとまっているから覚えやすいの。それに、一つの日本語例文に対して二つの英語例文がついているから、複数の視点から英文を作る力が身につくわ。
マルオ笑った顔
この本はどんな人におすすめなんですか?
そうね。次のチェックリストを見て、当てはまるものがあればこの参考書を使ってみてほしいわ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 文字が小さい参考書は読みにくいからニガテ!読みやすいデザインが好き。
  • 読むだけじゃなくて、CDの音源で英文を聞きながら覚えたい!
  • 赤シートを使いたい!
  • センターレベルか~国立2次・早慶レベルを目指している!
  • 志望校で毎年、難しい和文英訳や自由英作文問題が出題されていて不安!
  • 英作文の「基礎固め」をしたい!
  • 英文法や英文解釈まで一通りやって、これから英作文の対策を始める!英作文を得点源にしたい!
  • 英作文の「基礎固め」をしたい!
マルオ笑った顔
英作文の基礎固めにも使えるんですね。
そうよ。英作文の勉強を始めたばかりの人にもおすすめなの。
マルオ笑った顔
逆にこの参考書がおすすめでない人はいますか?
次のチェックリストにあてはまる人は、ここで紹介している勉強法や参考書も実践してみてほしいわ。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

単語や文法、英文解釈の勉強に自信がない人は以下の記事も参考にしてほしいわ!

英単語の勉強法はこちら!

英文法の勉強法はこちら!

英文解釈の勉強法はこちら!

英作文の勉強にはいろいろな知識が必要になるの。上で紹介した記事も参考にしながら単語や文法、英文解釈の知識を身につけてほしいわ。
マルオ笑った顔
やってみます!

戦略02 「ユメサク」の使い方・勉強法!

基本的なステップを紹介するわね。

基本的なカリキュラムのステップ

1周目

Step1.
赤シートで隠しながら、和文和訳を作ってみる
Step2.
英訳文を暗唱できるようになるまで音読する
Step3.
スペルを確認するために模範解答を書く
Step4.
例文を一通り覚えたら、暗記できているか確認するために紙に書いてテストする
Step5.
思い出せなかった例文は暗唱できるようになるまで音読する
音読を繰り返すことで例文を覚えられるのよ。
マルオ笑った顔
模範解答を写すことでスペルミスも防げそうですね。例文はちゃんと覚えなきゃだめですか?
ええ。例文をしっかり覚えることで、英作文は解けるようになるの。覚えた例文をもとにして、実際の入試でも英作文をつくれるようになるわ。
マルオ困った顔
暗記するときに何か気を付けたほうが良いことはありますか?
そうね。次のことに気を付けてほしいわ。

例文を丸暗記しない

機械的に覚えるのではなく、「なぜこの日本語がこの英語になるのか?」を理解しながら覚えましょう。

そうすることで、重要な文法表現や単語の復習をすることもできます。

マルオ困った顔
理解しながら覚えるって、具体的にはどうすればいいんですか?

オススメのやり方は、模範解答を見ずに自分で英語を書いてみることです。

自分で書いた英語と模範解答が異なれば「なぜ違うのか」とか「自分の英語は間違っているのか」といった疑問がわいてくるはず。

その疑問を、解説を見ながら解決することで理解が深まります。

テストして定着度を確認する

次に気をつけてほしいポイントとしては、テストをしながら覚えていくことです。例文をながめているだけだと分かった気になってしまいがちですが、実際にテストで書くとなるとなかなか書けないもの。

テスト形式で例文の通りに書けるか確認することで自分の定着度がわかります。

マルオ困った顔
どんなふうにテストすれば良いでしょうか?
例えば、1ページにつき3個の和文があるのだけど、ノートや裏紙にそれぞれの英訳を何も見ずに書いてみる、というのはどうかしら?
マルオ笑った顔
なるほど!3つ英訳した後にまとめて模範解答を確認すれば、自力で小テストができるんですね。
そうね。ながめているだけでは定着しないのよ。以下の記事でも英作文の勉強法について紹介しているから、参考にしてみてね!

英作文の勉強法はこちら!

 

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

いつの時期に使うから始めるべき?

これは人によって勉強の進度や受験科目が異なるので一概には言えません。

ですが使い始める1つの目安としては、高校2年の夏休みです。この時期までに単語や文法の勉強を一通りやっておき、英文解釈についても進めておきます。

マルオ困った顔
高校2年の夏休みになってしまいましたが、単語や文法がまだあまり定着していません。それでも英作文の勉強を始めた方がいいですか?

そんな場合は、まだ始めなくて大丈夫です。単語や文法の勉強をしっかりして、英作文の土台を固めてからにしましょう。

また、受験科目によっても優先すべき勉強は異なります。受験計画をきちんと立ててから勉強を行う時期をきめましょう!

受験計画の立て方をチェック!

 

CDは使った方がいいの?どうやって使えばいいの?

マルオ困った顔
この参考書、CDがついてるんですけど、わざわざCDを使うのってなんだか面倒なんですよね…。
何言ってるの、CDを使うことで英語の勉強は効率がよくなるのよ!

音読をして例文を覚える際にCDも使いましょう。正しい発音が分かるだけでなく、CDを使った方が記憶にも残りやすいです。

また、登校中などのスキマ時間でもCDを聞いて勉強できます。時間を有効に使うためにも、CDは必ず使いましょう!

マルオ笑った顔
分かりました。もっと具体的に使い方を教えてください!

CDの使い方

このCDは、例文が日本語→英語の順に収録されています。6つの例文で1トラックになっていて、全部で60トラックという構成です。

まずはCDの音声を、ふだん音楽を聴くときに使っている音楽プレーヤーに入れよう!

問題を解いて解説を読んだ後に、例文(英訳の模範解答)を見ながらCDを聞こう。英文が流れたらそれに合わせて5回音読してね。例文を見ながらで大丈夫だよ。

次に日本語例文を見ながらCDを聞こう。英文が流れたらそれに合わせて5回音読してね。

今度は、例文を見ずに音声を追いかけるように音読しよう(シャドーイング)。

マルオ笑った顔
シャドーイングってなんかカッコイイ名前ですね。
聞こえてくる英文のすぐ後を、影(shadow)のように追いかけるという意味なの。語彙力を鍛える効果もあるのよ。

まとめ

この記事のポイントを簡単にまとめておくわ。
「ユメサク」は英作文の基礎レベルにも応用レベルにも対応している優れた参考書!
暗唱できるようにあるまで音読を繰り返そう!
自分が書いた英文と模範解答を照らし合わせて、理解を深めよう!

最後にもう一度、「ユメサク」を使ってほしい人のチェックリストを見せるわ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 文字が小さい参考書は読みにくいからニガテ!読みやすいデザインが好き。
  • 読むだけじゃなくて、CDの音源で英文を聞きながら覚えたい!
  • 赤シートを使いたい!
  • センターレベルか~国立2次・早慶レベルを目指している!
  • 志望校で毎年、難しい自由英作文問題が出題されていて不安!
  • 英作文の「基礎固め」をしたい!
  • 英作文を得点源にしたい!

英作文や英文法、英文解釈の勉強法についておさらいしたい!という人は以下の記事を参考にしてください!

英文法の勉強法はこちら!

英文解釈の勉強法はこちら!

英作文の勉強法はこちら!

 

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら