英語勉強法


リスニングレベル3|『キムタツのセンター英語リスニング (実践編)』でセンター試験で満点を狙おう!

  • 紙画像
  • 案件
    センターレベルのリスニング力を身に着けたいです。

まだ1つ下のレベルの記事タイトルの記事を読んでいない人はこちらから確認しよう!

英語リスニングレベル2|リスニングの勉強の始め方!

あれ、とれないぞ!
いきなりどうした。
赤神さん、「灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (基礎編)」をやったのに、センターのリスニングで満点がとれません!
それはそうだ。そもそもその参考書はセンターで満点をとるレベルまではできないぞ。
えっ!
センターリスニングで9割以上をとるためにはさらなる勉強が必要だ。ちなみにマルオくんは以下のチェックリストにかなり当てはまるんじゃないか?
  • センターのリスニングが6~7割
  • 音声自体は聞き取れるけど、設問を解こうとするとできない
  • 長い音声の設問は全滅
そうですね!
….そんなようだとこんな風になってしまうぞ!

…..!
まだまだリスニングの勉強をする必要があることがわかったと思う。ちなみにこれから解説するカリキュラムを勉強すればこんな未来が待っている!

こうなりたいです!聞き取りたい!!!
そうだよな、それじゃあ早速始めていこう。

ペン画像このカリキュラムでできること

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • センターリスニングで9割以上とれるようになる。
  • リスニングが得意になる
  • 英検準2級で合格点が取れるようになる!

ここまではできない!!チェックリスト

  • 難関国公立レベルのリスニングができるようになる→「灘高キムタツのセンター試験英語東大英語リスニング合格の法則 (実践編) の使い方」を読もう
  • TEAPなどの外部試験で60点以上得点できる

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

今回の 英語リスニングレベル32で使う参考書はコレだ!!!!

入手方法

なぜ、この参考書を使うのか??

メリット

  • センターリスニングで特に難易度の高い大問4(モノローグ)の対策ができる。
  • 参考書の進め方まで丁寧に解説されている。
  • 問題量が多くないので、挫折しづらい。(10日で一周できる)

デメリット

  • 解説文は独特のノリがある。うざったい人はうざったいと感じる。
  • 基礎レベルのリスニング力(センターの大問1~3レベル)はついていないと進めづらい。

大問1-3は前作の《基礎編》で対策できるので問題はありません。難易度の高い大問4を対策できるので、他の分野のリスニング問題も点数が上がってきます。センターリスニングで9割を確実にとりたい人は必読です

ペン画像どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間

1時間

マスターするのにかかる時間

15日

毎日の勉強内容

① 1周目

Step1.
問題に取り組む
Step2.
解説を読む
Step3.
スクリプトをCD音声にあわせて5回音読
Step4.
シャドーイングを3回行う

毎日1時間で、4つのステップを繰り返すだけ!

必ず音読をすること
進め方で特に大事なのが「音読」です。Step3の音読ではCDの音声に合わせて音読をするので「自分が正しい発音を理解しているか」が分かり、Step4ではCDの音声を追いかける形で音読をするので「スピードに慣れる」ことができます。音読をしないとリスニングは全く上達しないといっても過言ではありません。必ず音読をするようにしましょう。
解説を理解しないまま、音読をしないこと
音読は大事ですが、英文の意味をわからずにやってしまっては本末転倒。読んでいいる英文の意味もわからないので、単語力もリスニング力もつきません。ただの口の体操になってしまいます。必ず解説を読んで、スクリプトの内容を理解してから、音読をするようにしましょう。
解き方を習うこと
この教材のメリットは、「どのように聞いて、どのように答えを選べばいいか」が解説されているところ。なので、復習時も、スクリプトの単語や文法を覚えるだけでなく、「スクリプト中のどの部分を聞き取るべきだったのか?」「設問を見てから、どのように問題を解くべきだったのか」ということも意識しましょう。

まるお:音読が大事なんだね!
赤神:そうだ!リスニングは必ず「問題を解く」→「音読をする」の流れで勉強しよう!

②2周目

Step1.
スクリプトをみながらCDに合わせて3回音読
Step2.
シャドーイングを5回行う

ペース配分調整のめやす!

部活が忙しい人

週末にまとめて3~4章すすめてしまおう!
⇒間違えた問題を抜き出して、隙間時間で復習するようにしよう!

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

リスニングレベル1の勉強法の注意点

良い例

  • 聞き取れるまで音声を聞く(解説の時に聞き取れるまで、流すのはアリ)
  • 最初の方の問題が全然解けない。(徐々にリスニングに慣れていくはず)

悪い例

  • スクリプトを見ても、半分以上の単語の意味が分からない(まずは英単語の勉強をしよう)
  • 音読をしない(絶対に音読はしよう)

赤神:最後にまとめだ!

  1. 音読を必ずすること!
  2. 聞き取れるまで音声を聞く(解説の時に聞き取れるまで、流すのはアリ)
  3. 解き方を習うこと!

 PREVIOUS:灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (基礎編)の使い方

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら