
- 案件
英作文の対策は初めて、どのように勉強すればいいですか?

英作文の対策は初めて、どのように勉強すればいいですか?








- 志望校で英作文が出題される!
- 英語の文章がスラスラかけるようになりたい!
- 英作文に苦手意識がある!
- 学習した英文法を英作文で使いこなせない







このカリキュラムでできること
こんなことができるようになる!!チェックリスト
- 正しい文法を使って英語が作文できる
- 与えられた簡単な日本語を英訳できる
- 重要単語の使い方がわかる

ここまではできない!!チェックリスト
- こなれた日本語を英語に直す
- 早慶レベルの入試問題を解く
- 自由英作文で自分の主張を書く
赤神:もっと難解な日本語を英訳するには『実践編 英作文トレーニング』、自由英作文は『自由英作文編 英作文のトレーニング』での対策が必要だ!詳しくは以下の記事をチェックだ!
自分はこのカリキュラムであってるの?
状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓
さて、どの参考書を使うのか?

入手方法
- 書店で入手せよ。
- Amazonで注文せよ。
必修編 英作文のトレーニング|Amazon
なぜ、この参考書を使うのか??
メリット
- 英作文を書く上でのコツが講義形式でまとまっている!
- 英文法の確認からはじめてくれる!
- 約100題掲載されており、演習量として十分!
- 入試に頻出な表現がまとまっている!
- 表紙がかっこいい!?
デメリット
- 二色刷りなので少しわかりづらいところもある
- 一冊では演習が完成しない
上のようなデメリットはありますが、基礎的な部分が着実に身につけられるという点で、英作文をこれからはじめる!という人にはうってつけの参考書です。まずはここからはじめていきましょう。
どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間
1時間30分
マスターするのにかかる時間
3か月
毎日の勉強内容
① 1周目
- Step1.
- 問題に取り組む
- Step2.
- 解説を読む
- Step3.
- 模範解答を暗唱できるまで音読
- Step4.
- スペル確認のために1度模範解答を写経
毎日1時間30分で、4つのステップを繰り返すだけ!

- 自信がなくても自分で英文を書いてみる
- 英作文は英文法や英単語と違い、インプット型の勉強が少なく、ほとんどがアウトプット型の勉強です。つまりどういうことかというと、英作文は実際に手を動かして解かないと力がつかないということです。自分の答案と模範解答を比べて、文法のミスや知らなかった表現に気づいていきましょう。
- 音読は覚えるつもりで行う
- 音読はただの発声練習ではありません。一番の目的は「見慣れない表現を定着させること」。ただただ字面を追って音読するだけじゃなくて、「この表現が大事なんだ!」「この文法の使い方をするんだ!」というように、重要なポイントを頭に浮かべながら音読しましょう。

②2周目
- Step1.
- 問題に取り組む
- Step2.
- 解説を読む
- Step3.
- 模範解答を暗唱できるまで音読
- Step4.
- スペル確認のために1度模範解答を写経
③3周目
- Step1.
- 模範解答どおりに作文できるかテスト
- Step2.
- 模範解答どおりに作文できなかった場合は模範解答を暗唱できるまで音読


ペース配分調整のめやす!
部活が忙しく勉強の時間が取れない人
1日3題が難しくても、最低1日1題は勉強すると習慣づけましょう。マスターに半年くらいかかりますが、毎日英作文を続けることで「英語のカン」を身につけておくことができます。

3ヶ月では受験までに間に合わない人
1日3時間を使って、1ヶ月半で一冊を終わらせましょう。また難関大学受験生は、2周目まででこの問題集を終わらせてかまいません。その代わり2周目が終わったら、すぐに『英作文レベル3 ユメサク』に進みましょう。

『必修編 英作文のトレーニング』の勉強法の注意点
良い例
- わからなくてもとりあえず例題を作文してみる
- 知らなかった表現を意識しながら音読する
悪い例
- どうせ間違えるくらいなら作文しない⇨間違いから気づくことは多い!必ず作文をしよう!
- 音読中に何も考えていない⇨重要なポイントはなんだったか確認しよう!

- 『必修編 英作文のトレーニング』は英作文の勉強が初めての人にぴったり!
- 英作文は書いてなんぼ!必ず作文をしよう
- 音読では重要なポイントを常に意識して読もう!
NEXT:英作文レベル3 ユメサク
【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは
- 登録者限定の受験相談イベント先行案内
- 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
- 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信
などを行っています。
高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちらこれさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。
ストマガを監修する学習塾STRUXとは?
学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
そんな悩みを無料体験で解決しませんか?
- 年間計画
- 週間計画
- 参考書リスト
を学習トレーナーが作成します!
無料体験の詳細はこちら!保護者の方向け!公式メールマガジン

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……
そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。
メール講座の詳細を見るストマガYouTubeチャンネルもチェック!
ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!
監修者|橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。