古文の参考書使い方


【得点奪取古文】使い方&勉強法!自分に合うの?取り組み方は?がわかる!

河合塾から出版されている「得点奪取古文」、古文の読解演習に使っている人も多いのではないでしょうか?この記事では、具体的な使い方や注意点をお伝えします。これから買おうかどうか悩んでいる……という人も、この記事を見て自分に合っているかどうか参考にしてくださいね!

案件 「得点奪取古文」の使い方と勉強法を教えてください

シュタタタタタ!シュタタタタタ!
マルオ君どうして走り込みなんかしているの……?
いやー、この間新しく「得点ダッシュ」っていう参考書をネットで注文したんですよ。「得点ダッシュ」っていうくらいだから、きっと体力を使うんだろうなあ、と思って、今のうちにダッシュの練習をしているんです。
……。マルオ君、それ、「得点ダッシュ」じゃなくて「得点奪取」よ……。
……!!!!!!!?!?!?
……はあ。

戦略01 「得点奪取古文」はこんな人におすすめ!

マルオ君が勘違いしていた「得点奪取古文」について、紹介していきますね。

「得点奪取古文」の基本情報

  • 料金
  • ¥1,028
  • ページ数
  • 208ページ
  • 習得にかかる時間
  • 30時間
  • レベル
  • 国立2次・MARCH~早慶レベル
  • おすすめ度
  • ★★★★☆(記述対策を自分でやりたい!という人にはぴったり!充実の一冊)
「得点奪取古文」をやり切れば、国公立2次試験から早慶レベルの古文に対応できるようになるわ。記述問題対策にもぴったり!
ぼくにぴったり!

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 志望校で記述問題が出題される!
  • 早慶レベルの古文に対応できる力をつけたい!
  • 記述を自分でしっかり採点したい!
  • どんな答案を書けばいいのか?どんな答案はダメなのか?知りたい!
  • 解説を読みたくない!ざっくりとしたストーリーをつかみたい!
記述形式の問題がたくさん載っているうえに、「この答案は○!」などの答案例、採点基準がしっかり書かれているから、自分で演習していくにはこの上ない教材よ!
いいですね!でも難しそう……。
そうはいっても、現代語訳だけでなくざっくりとしたストーリーの流れもまとめてあるから、解説も見やすいと思うわ。でもたしかにレベルは高いから、きちんとステップを踏んで取り組む必要はあるわね。
そのステップってなんですか?
そうねー、これから見せるチェックリストに当てはまる人は、まず別の問題集からやるべきかしら。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

記述対策というだけあって、ある程度古文は読み慣れていることが必須よ。必ず自分のレベルにあったステップから始めてくださいね。
はーい!
今回紹介した「得点奪取古文」のほかにも、おすすめ問題集を厳選しているから、より詳しい情報を知りたい!という方はこちらのページをみてくださいね。

https://daigakujukensenryaku.com/kobun-sankosho-recommend/

戦略02 「得点奪取古文」の使い方・勉強法!

ここからは、「得点奪取古文」の使い方について説明するわ。正しい使い方で取り組まないと、せっかく問題演習をしたのに力がつかない……なんてこともあるから要注意ね。
がんばります!
今回はざっくりとしたペースなどを解説するから、より詳しい使い方はカリキュラムのページを参照することね。

「得点奪取古文」を使った詳しいカリキュラムはこちら▼

もっと詳しい使い方や、古文読解の勉強法の基本についてはこちら▼

「得点奪取古文」の基本的な学習ステップはこの通り!

基本的なカリキュラムのステップ

1周目

Step1.
制限時間を20分間に設定して問題を解く。
Step2.
解答を見て答え合わせ。このとき採点基準を参考にする。
Step3.
間違えた問題を中心に「なぜ、まちがえてしまったのか?」理解する。
Step4.
誤答例がのっているので、「どこで減点されてしまうのか?」理解する。
Step5.
全文現代語訳に目を通したうえで、古文の本文を3回音読する。

2周目

Step1.
問題は解かない。1周目の演習で間違えた問題のみ「その問題を解くうえで気をつけないといけないこと」を頭のなかで浮かべる。
Step2.
解説をみて、「気をつけるべきこと」が正解だったか確認する。
Step3.
本文を5回音読する。
Step4.
音読していて現代語訳が浮かばなかったところの訳を解答で確認する。
2周だけでいいんですか?!
そうよ。しかも2周目は同じ問題を解かないわ。なるべく多くの種類の文章を、1回1回集中して解くことで、「自分がどの部分でひっかかっているのか」がわかるわ!1回1回に全力を注ぎましょう。
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

ここからは、「得点奪取古文」を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていくわ!

1、「得点奪取古文」使い方の大原則

「得点奪取古文」を使う上で気を付けてほしい大原則はこれ!
  • 必ず解説を熟読!わかるまで調べる!
  • 解説をよみおわったら音読!

必ず解説を熟読!書いていないところはわかるまで調べる!

解きっぱなし!では意味がありません。必ず解説を熟読しましょう。「得点奪取古文」の解答にはざっくりとしたストーリーの流れだけでなく、設問ごとにおさえるべき読解のポイント(主語は何か?どういうことが書かれているか?など)が盛り込まれています。この部分を熟読して、次に見るときには思い出せる!というくらいにしましょう。

その一方で、この解説だけでは説明が足りない部分もあるわ。
なんですか?
それは、文法や単語ね。特に古文単語や、助動詞・敬語といった文法の知識は「ここが重要!」というポイントが書かれているだけで、1つ1つ詳しくまでは説明されていないわ。わからないところがあれば、古典文法の参考書などにもどって必ず確認するようにしましょうね。

解説をよみおわったら音読!

解説を見終わって本文全体を理解したら、本文を音読しましょう。このとき、頭のなかでざっくりと現代語訳ができるか?必ずチェックしましょう。意味がわからないまま唱えていても、時間の無駄です。

古文は独特のリズムがあり、音読をすることでスムーズに読む力が身につきます。ぜひ音読をしてみてください。

2、いきなり「得点奪取」は禁物!?

四ノ宮さん!得点奪取って、やっぱり難しいんですか?なんか記述ばっかりで全然解けなくて。
マルオ君、古文の読解ができない原因には2つあるんだけど、わかるかしら?
あー、うーん、赤神さんに聞いたことがあるような。
もしかして忘れちゃったかしら?この2つよ。
1. 何が書いてあるのかわからない
単語、文法、主語がわからない
2. 問題が解けない
記述問題ができない。記号問題で選択肢を絞れないなど。
あーあったあった。あったねえ。
不安になるわね。詳しくはこの記事を見てちょうだいね。
あーあったあった。あったねえ。
「得点奪取古文」は、この「2. 問題が解けない」のステップにいる人向けの教材よ。「自分はまだ単語や文法がわからない!」「品詞分解ができない!」という人がいきなりこれを始めるのはよくないわ。
まずは単語や文法、品詞分解などからですね!
そうね。そのためのカリキュラムも一応用意してあるから、気になる人はそちらをみてちょうだい。

2、こういう使いかたもある!最大限活用するコツ!

ここからは「得点奪取古文」を最大限活用するコツをお伝えするわ。

長い時間をかけてじっくり解く

「得点奪取古文」は、問題数も少なめ。高3のはじめにもうこのレベルに達した!という人は、1週間に1章ずつすすめていって、古文読解のコツを身につけていきましょう。

Aさんの例
相談者のシルエット(女)

古文は基本的なところを早めに終えてしまいました。でも、しばらく古文に触れないとすぐ読めなくなってしまうので、毎週日曜日に1章ずつ、この「得点奪取古文」を進めています。平日の空いた時間で間違ったところの解説を読み直しているので、いい復習にもなります。

音読教材として活用する

先ほども少しふれたとおり、「音読」は古文の読解において効果の高い演習です。2周解き終わった後も、音読を毎日やるための教材として活用できます。

Bくんの例
相談者のシルエット(男)

すでに2周ときおわったんですが、古文を読むスピードがどうしても上がらないので、毎日音読しています。意味がわからないときは、現代語訳もしっかり読んで復習します。

まとめ

この記事で押さえてほしいことはこれよ!

  • 2周目は解かない!頭の中でイメージ!
  • 解説はわかるまで熟読!
  • 意味を思い浮かべながら音読しよう!
  • さいごにもう一度、「得点奪取古文」を使ってほしい人のチェックリストをのせておくわ。
    • 志望校で記述問題が出題される!
    • 早慶レベルの古文に対応できる力をつけたい!
    • 記述を自分でしっかり採点したい!
    • どんな答案を書けばいいのか?どんな答案はダメなのか?知りたい!
    • 解説を読みたくない!ざっくりとしたストーリーをつかみたい!

    「得点奪取古文」で古典の読解をきわめたい!もっと詳しいカリキュラムが知りたい!

    古文読解の勉強法についてもういちどおさらいしたい!

    自分にあった問題集を知りたい!もっと詳しく比べたい!

    https://daigakujukensenryaku.com/kobun-sankosho-recommend/

    【ストマガ読者限定】
    勉強のペースメーカーになってくれる!
    ストマガ公式LINEアカウント

    記事サムネイル

    勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
    ストマガ公式LINEアカウントでは

    • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
    • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
    • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

    などを行っています。

    高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

    これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
    ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

    ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

    学習塾STRUXは
    毎日の勉強を「分析」「改善」し、
    完全個別で「指導」する塾。

    STRUX無料体験

    「計画を立ててもその通りに勉強できない」
    「参考書の使い方を間違っている気がする」
    「参考書の使い方を間違っている気がする」

    そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

    • 年間計画
    • 週間計画
    • 参考書リスト

    を学習トレーナーが作成します!

    無料体験の詳細はこちら!

    保護者の方向け!公式メールマガジン

    STRUX無料体験

    大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

    そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

    メール講座の詳細を見る

    ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

    ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

    記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

    監修者|橋本拓磨

    橋本拓磨

    東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

    詳しいプロフィールはこちら