古文勉強法


古典文法レベル1・2|古典文法の基礎はわかりやすい授業で!『高2ベーシックレベル古文<文法編>』

  • 紙画像
  • 案件
    『スタディサプリで古典文法をマスターせよ』古典文法インプット スタディサプリ編

うわぁぁ。どーしよーーー。
また騒いでるのか。今日はどうしたんだ?
古典の文法が全然わけわかんなくて。そもそも何から始めたらいいのか、よくわからなくて。どうすればいいですか?
毎度毎度しょうがない奴だな。もし以下のチェックリストのうち、一つでも当てはまるなら、これから紹介する勉強法で勉強しよう。
  • まだ文法を全部勉強していない。
  • 以下の問題が解けない。
  • 動詞の活用の種類をすべて答えよ。
  • 次のうち、正しいものを選びなさい。
  • 世の定めなきこそ、(いみじけり/いみじける/いみじけれ)。
多分学校では一通り習ったと思うんですけど…。さっぱり覚えていないです。
なるほどな。じゃあマルオ、よく聞け。このままだとお前の未来はこうなってしまう。

古典文法をやらなかったときの未来絵図
・基本的な古典文法の文章ですら現代語訳できない。
マルオ:あれ、この文法、なんだったっけ?
・文法問題はいつもカン頼り。
マルオ:今日もコロコロ鉛筆だ…。
・文法が分からないためにすらすら読解できずイライラ。
マルオ:あ〜〜。この文法なんだっけ。読めるようで読めない。

ひぇぇっぇぇぇっぇぇぇっぇ〜〜〜〜〜
恐ろしいだろ?? だから、これから説明していく勉強法にしっかりと取り組むんだ。ちなみに、説明する古典文法勉強法をこなせば、古文がこんなに得意になる。

古典文法をやることによって得られる未来絵図 ・基礎的な古典文法の現代語訳は楽勝。 マルオ:定期テストの古典文法なんて、朝飯前だぜ! ・自信を持って文法問題を解ける。 マルオ:コロコロ鉛筆よりも俺の頭脳の方が頼りになるぜ! ・すらすら読解が進む。 マルオ:古典なんて現代文みたいに解けるぜ!

ペン画像このカリキュラムでできること

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • 大学入試に必要な古典文法はほぼ覚えられる
  • センターや私立大学(早稲田、上智レベル)の古典文法がわかる
  • 文法問題を短時間で正確に解けるようになる
  • 正確に現代語訳できる
  • 古典文法の得点が一気に上がる

ここまではできない!!チェックリスト

  • 古典文法はひととおり知っているけど、覚えられないから定着させたい!
    合わせてこの記事を読もう!古典文法アウトプット編(マドンナ古文)
  • 難関国公立の現代語訳など、複合的な文法の活用
    合わせてこの記事を読もう!古典読解上級編カリキュラム記事(執筆中)
  • そもそも古典文法をどう勉強すればいいのかわからない
    合わせてこの記事を読もう!古典文法勉強法

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

今回の『基礎レベル古典文法』で使う参考書はコレだ!!!!

スタディサプリのバナー

スタディサプリ 高2ベーシックレベル古文<文法編>

入手方法

なぜ、この参考書を使うのか??

メリット

  • 受験で必要な古典文法が一通り学べる
  • どうやって使うのか、どうやって暗記するべきかまで教えてくれる
  • 例文、練習問題が豊富

デメリット

  • 会員登録の手間がかかる
  • 講義テキストを別冊購入する必要がある

手間がかかりますが、スタディサプリを会員登録することで、有名講師の講義動画が見放題なので、受験勉強をスタートし、実力をつけていくのには最適な方法です。別冊テキストの購入も推奨します。なぜなら、授業内容が簡潔にまとめられているうえ、テキストに書き込むことでより高い学習効果が期待できるからです。

なるほど。確かに古典文法を覚えるのに最適だ。

ペン画像どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間

90分

マスターするのにかかる時間

24日×1周+6日 30日(1ヶ月)

毎日の勉強内容

①スタディサプリ 1周目

スタディサプリ1周目の流れ図

Step1
講義を聞く
Step2
講義を見終わったらテキストの要点を復習
Step3
復習テストをやる
Step4
間違えたところはテキストで確認
Step5
step1~step4を完璧になるまで繰り返す。

毎日90分で、5つのステップを繰り返す!
24日間で『高2ベーシックレベル古文<文法編>』を1周できる!

まずは一通り目を通そう!
予習をする必要はない!
何もわからない状態なのに、予習をしても効率の良い勉強とは言えません。まずは講義を聞いてみましょう。講義の中で先生の話す内容がさっぱりわからない場合のみ、一回動画を止めてテキストをしっかり読みましょう。
どんどんテキストに書き込みしていこう
講義テキストに講義の要点がまとめられています。テキストさえあれば、講義内容は十分わかるので、わざわざ別にノートを作らなくても大丈夫です。重要なところにはマーカーを引いたり、書き込みをしたりして、講義テキストを「自分専用のオリジナルテキスト」にしていくイメージで学習していきましょう。
必ずテストすること
講義を聞いてただ知識をインプットしただけでは、頭の中の知識として定着しません。習った知識を実際にアウトプットして使うことでより定着します。この講座には復習テストを始め、例題や練習問題など、アウトプットできる問題が豊富です。積極的に活用してどんどんアウトプットしていきましょう。
動画を見ても理解できない場合はどうすればいいですか?
1周目で完全に理解しきれないのはしょうがないことだ。多少理解が甘くても練習問題やテストを使ってどんどんアウトプットしよう。問題を解きながら理解できることもあるし、2周目もあるからそんなに不安に思わなくてもいいぞ!

②スタディサプリ 2周目

2周目からはどんどん問題を解いていくぞ。

スタディサプリ2周目の流れ図

Step1
テキストについている古典文法の問題を最初から解く。
Step2
間違えた問題の部分をテキストで確認。
Step3
間違えた問題のみをもう一度解く。
Step4
step1~step3を4講座分行う

毎日90分で、4つのステップを繰り返す!
6日間ですべての古典文法を覚えられる!

解いてみて正解だったものはもう一度やり直す必要はない。間違えた問題を繰り返し解いていこう。

③スタディサプリ 3周目以降

3周目以降は2周目と同じだ。もう一度最初から解き直して間違えた箇所だけ繰り返し解き直そう。
一つ質問です。これってインプット中心の勉強ですよね?アウトプットというか、他の問題を解かなくていいんですか
いい質問だ。基本的にスタディサプリは「インプットするため」に使っていると考えてくれ。アウトプットは『マドンナ古文』を中心に進める、「古典文法カリキュラム アウトプット編(マドンナ古文)」を参照してくれ。

ペース配分の目安

まだまだ受験まで時間がある!!(高校1年生向け)

わからないところは2日かけてじっくり取り組む。テキストで間違えた問題を、完璧になるまで繰り返し解こう!⇒48日で1周

部活動で忙しくて、時間が取れない!!

毎日の勉強時間を30分にする(覚える量も半分)
⇒5ヶ月で完成!

部活動で忙しくて、時間が取れない!!

毎日1時間を継続していこう。1つの講義を2日に分けて、10分かけてテキストの要点を復習。⇒48日で1周目。

講義は10~20分で1チャプターになっているので、半分に分けてみよう。そして、講義を見た後は必ず復習の時間を入れよう。

受験まで時間がない(高校3年生向け)

そんな君にこそ、今回紹介したとおりの方法を実践してほしい。

さらに、古典文法の勉強法について知りたい人は、この記事を読もう!!!

古典文法の覚え方のコツや、勉強法の大枠はこちら

古典文法がひととおりおわったらこちら

古典文法学習の注意点

良い例

  • 復習テストや練習問題を後回しせずに毎回こなしている
  • わからない講義を理解するまで何回も見ている
  • 「古典文法勉強法」で紹介された参考書を使って勉強している。

悪い例

  • 動画を見ただけで満足している ⇒必ずテキストで要点を復習しよう!講義を聞いただけでは覚えられないぞ!
  • 復習テストを後回しにしている⇒実際に問題を解くことで知識は定着するぞ!あならずテストまでやろう
古典文法の勉強法よくわかりました!!!!
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

最後にまとめだ!!!!
  • 予習はせず、どんどん講義を聞こう
  • 毎回必ず復習の時間をとろう
  • 練習問題や復習テストを存分に活用しよう

 NEXT:古典文法レベル3|『ステップアップノート30古典文法トレーニング』でアウトプットをしよう!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら