古文の参考書使い方


【古典文法基礎ドリル】入試必須の古文文法が身につく【ステップアップノート】

今回は『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』について紹介します。「学校で購入したよ!」とか、「文法がわかんないから取りあえず買ってみた」という人もいるのではないのでしょうか。

この記事では『古典文法基礎ドリル』の使い方・『古典文法基礎ドリル』を使った勉強法をお伝えします。この本は、この1冊を完璧にすればセンター試験レベルの文法問題に対応できる参考書。ぜひ、この記事で紹介する使い方を実践してみてください。

案件 『古典文法基礎ドリル』の使い方と勉強法を教えてください

学校で『古典文法基礎ドリル』っていうのを勉強しているんですけど、なんか使い方がよくわからないんですよね……。
ああ、その参考書を使ってるのね。
はい。ただ、何も考えずに使っているだけでは身につかないような気がするんですよね。
あら、たまにはしっかりとしたことを考えるじゃない。
たまにはって……。
マルオ君のいうとおり、参考書を使う際にはどう使うかがとても重要になるわね。ですから、今回は『古典文法基礎ドリル』の使い方について紹介していくわ。

戦略01 『古典文法基礎ドリル』はこんな人におすすめ!

まずは基本情報をおさらいしておくわね。

『古典文法基礎ドリル』の基本情報

  • 料金
  • ¥756
  • 収録文法事項
  • 30個
  • ページ数
  • 83ページ
  • 習得にかかる時間
  • 20時間
  • レベル
  • 古文の基礎からセンター試験の文法問題まで
  • おすすめ度
  • ★★★★☆(基礎的な古典文法を一通り学習できる!)
この参考書は古典の文法を覚えたての人が、覚えた知識を使えるようにするための参考書よ。いままでは「学校で文法を習ったけどあやふやなまま……」という人が、「大体の文法問題についてはきちんと解けるぞ!」となるレベルね。
どういう人におすすめなんですか?
そうね、これからあげるチェックリストに2つ以上あてはまる人かしら。でも、絶対ということはないから、使ってみて決めるのもいいわよ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 文法を習ったばかりでまだ知識が定着していない
  • 文法があやふやなまま受験生になってしまった
  • 問題を解きながら文法を覚えたい
  • 簡単なところから文法を学びたい
  • センター試験の文法問題は半分以上間違える
これなら僕に向いてますね!
逆に、いまから見せるチェックリストに2つ以上あてはまる人は、ほかの単語帳のほうがあってるかもしれないわ。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

そもそも文法について覚えていない……。という人はインプットから始めるのがいいわ!今紹介した、スタディサプリ高2レベルベーシックレベル古文で学習しましょう!

戦略02 『古典文法基礎ドリル』の使い方・勉強法!

ここからは『古典文法基礎ドリル』の使い方について解説していくわ。まだ古文の勉強について始めたての人が多いと思うから、この記事を読んで正しい勉強法を身につけてね。
よし、やるぞ!
基本的なステップはこの通りよ!

基本的なカリキュラムのステップ

1周目

Step1.
文法事項の解説を読み、わかっていなかったことを確認する
Step2.
一通り覚えたら例題を解く
Step3.
例題を答え合わせし、わからなかった部分を復習する
Step4.
練習問題を解く
Step5.
練習問題を答え合わせし、わからなかった部分を復習する

2周目

Step1.
もう1度文法事項の解説を読み、わかっていなかったところを確認する
Step2.
一通り覚えたら例題を解く
Step3.
例題を答え合わせし、わからなかった部分を復習する
Step4.
練習問題を解く
Step5.
練習問題を答え合わせし、わからなかった部分を復習する
大切なポイントをまとめておくわ。

わからなかったところは必ず復習する

何度も繰り返して解く

・わからなかったところは必ず復習する

まず、わからなかった部分は必ず復習して知識を詰めてしまいましょう。『古典文法基礎ドリル』には、入試で不要な知識は掲載されていません。逆に言えば、この参考書に載っていることはすべて覚えなければ古文の文法ができるようになったとは言えないのです。

最初の段階でたくさん間違えてしまうのは仕方のないことです。ですが、それらを一つ一つできるようにしていくことで、確実に古文の力がついていきます。

間違えたのがいい機会だと思って覚えてしまいましょう。

1周目ですべて覚えられる人なんていないの!何回も繰り返してだんだんと覚えていきましょう!

また、きちんと覚えるためにはなぜ間違えたのかという分析が不可欠です。助動詞の意味を間違えてしまったら、なぜそれを間違えたのか。助動詞の接続を覚えていなかったからなのか、そもそも助動詞一つ一つの意味を覚えていないからのか。このことをきちんと考えることで効率を一気に上げて学習することができます。

なるほど……。いままでは間違えた理由なんて考えてなかった!確かに、間違えた理由がわかれば直せるもんね!

・何度も繰り返して解く

2つめに大事なことは何度も繰り返して解くこと。参考書は1周解き終わると大体のことができるようになった気になってしまいますよね。しかし、この参考書を使う上でのゴールはすべての文法事項を覚えることです。

そのためには1周だけでなく何回も解くことが必要になります。特に、以前間違えた問題に当たった時には慎重に解きましょう。

そのため、最低2周はしましょう。時間がある高1.2生などは3周目もできるとより完璧になります。

基礎固めが大切だね!覚えるまでしっかり勉強しよう!
文法の勉強法についてはこの記事でも詳しく解説されているわ!
 

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

『古典文法基礎ドリル』を使う上で、これだけは注意してほしいと言うことをひとつだけ紹介するわね。

成績向上には問題演習が不可欠

どういうことですか?

今回紹介した『古典文法基礎ドリル』は、あやふやだった文法知識を整理して頭の中に入れるための勉強です。しかし、模試や入試で出題される文法問題は文章の中から出題されるなど、もっとわかりにくいものばかり。今回はあくまでも、解くための「武器」を手に入れただけです。

入試の文法問題で点を取るためには入試の形に即した問題演習が必要です。知識がきちんと整理されたら、問題を解いて実戦力を身につけましょう!

相談者のシルエット(男)

僕は『古典文法基礎ドリル』を3周して文法の基礎について勉強しました。おかげでセンターレベルの問題は時間をかければしっかりと解けるようになりましたが、解く時間を早めたかったので、センターの過去問などで演習を多く積みました!

演習を積む人は以下の記事を参考にしてね!

まとめ

この記事でおさえてほしいことは以下の通りよ!

何回も繰り返して解く!

わからなかったことは調べてその場で覚える!

成績向上には問題演習が不可欠

さいごにもう一度、『古典文法基礎ドリル』を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。
  • 文法を習ったばかりでまだ知識が定着していない
  • 文法があやふやなまま受験生になってしまった
  • 問題を解きながら文法を覚えたい
  • 簡単なところから文法を学びたい
  • センター試験の文法問題は半分以上間違える

そもそも文法をあんまり知らない……。

文法の勉強法を詳しく知りたい!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら