物理勉強法


【共通テスト物理】6割を取るための勉強法は?6割に届かない原因と解決策

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

「共通テストの物理でせめて6割取りたいんだけど、何を勉強すればいいの?」
「共通テストの物理だけは勉強しているのに半分も取れないんだけど、なんでだろう?」
「出来なさすぎて本当に何から手を付けていいか分からない」

このようなお悩みをお持ちの受験生のあなたが、共通テストで60点(6割)を取るために必要なことや、勉強法などを具体的に解説します!

この記事を読んで、その通りに勉強すれば必ず60点の大台が見えてくるはず!

ぜひ最後まで読んでください。

6割に届かない人の3パターンとパターン別勉強法

共通テストで60点に届かない受験生は主に3パターンに分かれます。

以下のチェックリストで確認してみましょう!

パターンA:全体が一定のレベルに達していない場合

  • 定期テストではいつも発展問題は飛ばして勉強をしていた
  • どの単元もどうにかこうにか赤点を取らずにギリギリ学校の授業に付いて行っていた

パターンB:特定の単元だけ苦手意識がある場合

  • 特定の苦手分野だけは赤点やそれに近い点数を取っている
  • それ以外の分野に関してはそれほど悪い点数を取ったことがない

パターンC:ミスが非常に多い場合

  • 小学校中学校のときから計算ミスがひどい
  • 図や字が汚いといつも指摘される
さきさき通常の顔
私はどれに当てはまるかなぁ?
それぞれパターンについて詳しく見ていこう。

パターンA:全体が一定のレベルに達していない場合

チェックリストでAのパターンにあてはまったあなたは、「全ての単元が中途半端な理解」で止まってしまっています。

学校教材は学校によって難易度が違うので、教材によっては発展問題と書かれている部分も他の教材では基礎問題であることがあり得ます。

ですから、「テスト勉強はしていたけれども発展問題は飛ばしていた」という場合、全体的に基礎の学習が足りていない可能性が高いです。

この場合には、基本の公式や定石(典型問題の解き方)から学習し直す必要があります。

映像授業や講義系の参考書を用いて、全範囲の学習をし直しましょう。

それが終わったら問題集を用いて、問題演習をしましょう。

記事の後半でおすすめ教材は解説します!

パターンB:特定の単元だけ苦手意識がある場合

チェックリストでBにあてはまると思ったあなたは、特定の単元が全然できないので、そのせいで得点が低い可能性が高いです。

60点を切るという場合には、1単元ではなく、2単元以上の複数分野にまたがって苦手単元があるはずです。

複数単元の苦手分野がある場合には、その単元の学習は基本に立ち返って、スタディサプリなどの映像授業か講義系参考書を使って公式と定石の理解をしましょう。

さきさき怒る表情
そこまで戻るのは流石にめんどくさくない?
その気持ちも分かるが、基本が抜けているんだから基本まで戻らなくてどうする。それにたったの数単元だろう。
さきさき通常の顔
それにしたって、1度やった所をもう1度やるのって無駄っぽくない?
そんなことはない。点数にはつながっていなくても、初見の頃よりは格段に理解が進んでいるはずだ。今の状態で教科書を読めば、新たに見えてくることがあるはずだ!

その後、該当部分の問題を問題集を使って解き進めましょう。

苦手をつぶせば、かなり点数は伸びるはずです。

ミスも多い場合は以下の内容も参考にしてください。

パターンC:ミスが非常に多い場合

共通テストは正確に速く解くことが重要なテストです。ですから、計算力が足りないせいで、ミスを連発してしまうとそれだけでかなり大きな減点になってしまいます。

苦手な単元もなく、予想問題集なども解説を読めば、難なく理解できるということであれば、勉強の仕方を直して演習を続ければ点数は上がります。

具体的には、「解説を読んだ後、解説を閉じて間違えた問題を自分の手で解きなおす」という作業を入れましょう。

これをすることで、計算ミスを激減させることが出来ます。

また図や数字を綺麗にかくことも重要です。

図が汚いと角度を勘違いしてしまったり、自分の計算が正しいかどうかの確認が出来なかったりします。

また、物理は力をベクトルで書くときに綺麗に書くことでミスを減らすことができます。

文字や数字も綺麗に書く癖がないと、自分の字を読み間違えるということもよく起こります。

これらも注意して勉強を進めましょう。

さきさきやる気
なるほど!確かに焦って雑に書いてたかも。言われてみれば逆にタイムロスしてたような……。

おすすめの教材

基本レベルの学習をし直す場合には以下のような教材がおすすめです。

スタディサプリ

スタディサプリは月額料金で映像授業を受けることができるサービスです。

無料体験も可能となっているので、苦手な分野に関してはぜひ試してみてください。

スタディサプリを見る

物理講義の実況中継

物理講義の実況中継は、読者に語りかけるような口調が特徴の参考書です。

授業を受けているような気分で読み進めることができるので、基礎が固まっていない場合にはおすすめです。

また、情報量が多いので、かゆいところに手が届く一冊となっています。

Amazonで詳細を見る

これらを使って、公式や定石を理解したら以下の問題集などを使って、問題を解きながら理解したものを覚えていきましょう。

物理のエッセンス

物理のエッセンスには基礎から共通テストレベルまでの問題が収録されているので、基本を固めながら共通テストの対策をすることができます。

Amazonで詳細を見る

Amazonで詳細を見る

まとめ

共通テストの物理で60点を取るための勉強について解説しました。

  • 全体が理解不足の場合、全単元の基本から学習し直す
  • 苦手な単元が決まっている場合、苦手単元を集中的に補強する
  • ミスが多い場合、勉強法を見直す

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば物理の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

物理の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

共通テスト物理全体の対策を理解したい場合はこちらからご覧ください!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。