大学受験の歩き方


目標点数を決める|満点を狙うな!本番に目指す点数を決めよう!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

満点を狙ってはいけない!目標点数を狙え!

「受験計画」という言葉を聞き慣れていないひとも多いはず。ですが、この受験計画シリーズの記事を読み切ればあなたも受験までを見通した勉強計画を立てることができます。

【どの参考書を】【どの時期に】【どの順番で】勉強すればいいのかわかれば、どんなに勉強がラクになるでしょうか??下のダウンロードコンテンツをダウンロードして印刷してください。印刷した紙にそって、この戦略の記事を読んでいけば、第1志望校合格にむけたあなただけの受験計画を完成させることができます。

ダウンロードはこちら

先生! ”志望校分析”の次は何をやればいいんですか?? 受験計画もいよいよ大詰めですね。

▶▶”志望校分析”をまだ行っていないあなたは、こちらをチェック
⇒⇒『受験計画vol.2 まず敵を知ること

”志望校分析”の次は、「目標点数を決めること」だ!
目標点数ですか!?
試験本番に全科目で何点取るのか? 各科目で何点取るのか?を決めていく。
あっ!それ、『受験計画』の解説を受けたときに、なんとなく聞いたような……。
一度説明しているぞ!覚えているか?
・・・・・・。
まだ、“受験計画vol.0”から”受験計画vol.2”を読んでいない人は、まずはコチラをチェックしてくれ!!

今回解説するのは、受験計画4つのステップの第3ステップです。
以前の記事を読んでいないあなたは、こちらをお読みください!

戦略01
試験本番の目標点数を決めよう!

合格最低点から目標点数を決めるぞ!

ここでは、試験本番で目指すことになる目標点数の決め方を紹介します。

受験計画vol.2で紹介した”志望校分析”の中で、合格最低点を調べたはずです。合格最低点が目標点数を決める大きな目安になります。合格最低点を超えれば合格できるんですから当然ですよね。

とはいえ、合格最低点も毎年多少は前後するので、合格最低点ぎりぎりを目標点数とするのは危険です。

そこでオススメなのが、過去3年間の合格最低点の平均の1割増しを目標点数とすることです。目標点数は高すぎてもいけません。もちろん本番の点数は高ければ高いほど安心できますが、現実味のない目標を設定すると、かえってムダの多い勉強計画を立ててしまいます。高すぎず、低すぎない合格最低点の1割増しの点数を目指しましょう。

この式に当てはめれば、目標点数が分かるぞ!

 (目標点数)=(過去3年間の合格最低点の平均)✕1.1

僕の第1志望校は早稲田商学部だから、目標点数はこうなります!

 【合格最低点】

 2016年度 129点

 2015年度 126点

 2014年度 127点

 

 (目標点数)=(129+126+127)÷3 ✕1.1

       = 141点

 ※小数点以下は、切り上げ

戦略02
各科目の目標点数を決めよう!

全体の目標点数のつぎは、各科目の目標点数だ!

全体の目標点数が決まったら、その目標点数を達成するためには各科目で何点取らなければいけないのか?を考えていきます。全体から部分へと要素分解していくことが重要なのです。
全体の目標点数を決めても、毎日の勉強に直接活かすことは難しいと思います。各科目の目標点数に落とし込むことによって、より実感のわく目標設定となり、目標を実際の勉強に活かせるようになるのです。

具体的な活かし方については、次の[戦略03]で説明します。

目標はより小さな目標に要素分解することが重要だ。

各科目の目標点数の決め方ですが、どんな人でもこの決め方に従えば大丈夫!という決め方はありません。

志望校の得点配分や得意科目・不得意科目などによって各科目の目標点数は大きくかわってきますが、以下の3つのルールを守って各科目の目標点数を決めることをオススメします。

 【目標点数の決め方 3つのルール】

 1, 英語・数学の目標点数は65%以上に設定する。

 2, 国語の目標点数は70%以下に設定する。

 3, 社会の目標点数は60%から70%に設定する。

なぜこのルールに従うといいんですか??

1, 英語・数学の目標点数は65%以上に設定する。

英語や数学の目標点数は他の科目よりも高めに設定すべきです。なぜなら、多くの大学の入試配点においてもっとも配点が高いのが英語と数学だからです。配点の高い科目で高得点をとることが合格において重要なことですから、英語や数学の目標点数は高めに設定するよう心がけましょう。

(具体例):早稲田商学部の場合

英語の満点は80点だから、52点以上を目指す。

合否を決めるのは、英語と数学だ!

2, 国語の目標点数は70%以下に設定する。

国語の目標点数を高めに設定してしまうのは危険です。なぜなら、国語は最低基準が他の強化と比べあいまいであり、点数が安定しにくい科目だからです。そのため国語に期待しすぎてしまうのは危険なのです。高い目標点数を設定して、本番で失敗してしまうと合格可能性を大きく下げてしまいます。地道な努力が実を結びやすい英語や数学の目標点数を高めに設定し、国語の目標点数は低めに抑えることをオススメします。

(具体例):早稲田商学部の場合

国語の満点は60点だから、42点以下を目指す。

安定しない国語の目標点数は低めに見積もろう!

3, 社会の目標点数は60%から70%に設定する

社会などの暗記科目は、どれだけ知識を暗記しているかがその科目の点数に大きく関わってきます。また中には基礎的な暗記事項を覚えているだけで得点が取れる問題も多く出題されます。そのため社会の目標点数を低くしすぎるのはもったいないことです。基礎的な事項を勉強するだけで取れる問題はしっかりと取りきりましょう。ただ、暗記科目の場合、高得点を取るには重箱の隅をつつくような知識も暗記しなくてはなりません。得点があがればあがるほど、次の1点をとるのが難しくなるのです。

パレート法則

 得点は高ければ高いほどいいことは間違いないのですが、社会の細かい知識を大量に覚えている時間があれば、その時間を英語・数学にまわすことによってより得点を上げることができます。効率のいい勉強をするためにも社会の目標点数は7割以下におさえておきましょう。

(具体例):早稲田商学部の場合

社会の満点は60点だから、36点以上42点以下を目指す。

社会の目標点数は、基礎事項を覚えることでとれる点数に設定しよう!

早稲田商学部を目指しているマルオの目標点数はこんな感じだ!!

 【早稲田商学部の場合】

 ●満点:200点

  (英語:80点 国語:60点 社会:60点)

 ●目標点数 141点

 

 各科目の目標点数は……

 目標点数 141点 = 英語:60点 + 国語:40点 + 社会:41点

 (あくまで一例です)

各科目に要素分解したわけですね!

戦略03
目標点数から時間配分が見えてくる。

目標点数を普段の勉強に活かそう!

目標点数を本番の試験でとることが目的で受験勉強をしていくわけですから、目標点数は普段の勉強にも活かしていくべきです。具体的には、目標点数から各科目を何時間ずつ勉強すればいいのかが見えてくるのです。目標点数が高ければ高い科目ほどより勉強をするべきですし、目標点数の低い科目の勉強時間は抑えるべきです。目安として、(目標点数の比)=(勉強時間の比)を取り入れるといいでしょう。

僕の場合はこんな感じ!!

 【各科目の目標点数】

 英語 60点  国語 40点  社会 41点

 

 (勉強時間の比)=60:40:41 ≒ 3:2:2

僕の場合は毎日7時間勉強するとしたら、英語が3時間、国語が2時間、社会が2時間になるんですね!
あくまで目安としてね!厳密に守る必要はないし、国語なんかは勉強時間は少なくても大丈夫な科目だから、その時間分を英語にまわすことになるかな!

戦略04
目標点数の見直しは模試のときだけ

先生!ひとつ質問があります。 目標点数になんとなく自信がもてません。
あるあるだね。
もっといい目標点数の設定の仕方があるんじゃないかなとか考えてしまって……。
注意してもらいたいのが、目標点数は模試のとき以外変えないこと!
えっでも、、なんとなく不安で変えたくなってしまいます。
それがよくない。“なんとなく”は一番いけない。
“なんとなく”がいけない?
目標設定の意義は論理的に要素分解しているところ!”なんとなく”という感情で変えてしまっては目標設定の意味がなくなってしまう。
なるほど!
目標点数を変えるのは、模試の点数が返ってきたときだけ。模試の点数を見て、論理的に変更していこう。
はい!模試の時までは、今の目標点数で頑張ってみます。

まとめ

 【目標設定の仕方】

 1、合格最低点から、全体の目標点数を決める。

 2、全体の目標点数を、各科目の目標点数に要素分解する。

目標は要素分解せよ!!

 NEXT:年間計画を立てよう|受験勉強の指針になる計画の立て方

 PREVIOUS:受験勉強、何から始める?|参考書を買う前にやるべきこと

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。