「綱島先生の受験相談」では、綱島先生が実際に高校生の相談を受けた様子を、毎週月曜日の朝に更新していきます。実際に高校生が抱えている悩みを解決するだけでなく、いまの学力と志望校合格に必要な学力を分析して、「今後何をすればいいか」がわかるようになるレーダーチャート分析の様子などもお伝えします。
実際に相談にきた高校生の成績などと自分を比べてみながら、「自分だったらどうなんだろう?」「自分に近いから参考になるかも!」など考えながら見てみてください!
それでは、今日も「綱島先生の受験相談」をはじめましょう!!
今回の相談者は、 K・I さんです。
今回の相談者
- 名前
- K・Iさん
- 高校
- 私立R高校
- 学年
- 2
- 志望校
- 早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科
- 通塾有無
- 河合塾の現代文の授業を受けている
- 現在の模試成績
- 6月の河合模試
国語の偏差値:50くらい - 今やっている参考書
- 古文単語:『みるみる覚える古文単語300+敬語30』
- real or skype
- real
- 面談に求めること
- 古文・漢文の勉強の進め方。また古文は自学自習で大丈夫なのか?

相談内容

こんにちは!今日はよろしくね。

よろしくお願いします。

早速なんですけど、今日の相談内容を教えてもらえるかな?

はい。今高校2年で英語や日本史の勉強は少しずつやれているんですが、古文・漢文はまだほとんど自分で勉強してないので、勉強の進め方を教えてください。また古典は自学自習で大丈夫なんでしょうか?

わかりました。では、今回の相談内容はこんな感じかな?
- 古文・漢文の勉強の進め方を知りたい
- 古典は自学自習で大丈夫でしょうか?
受験相談

面談を始める前に1つ質問なんだけど、第一志望を教えてくれますか?

早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科です。

なるほど!国際系ですね!じゃあ受験科目は何を使うのかな?

英語と国語と日本史です。

了解です。では今日は質問にあった、「国語」を重点的に解説していきますね。

よろしくお願いします。

まずはレーダーチャートを使って今の学力と志望校合格のために必要な学力を比較していきますね。そしてそのあとに、古典と漢文の参考書と使い方をアドバイスしていこうと思います。

よろしくお願いします。

じゃあ早速始めていこうと思うんだけど、古典の模試について聞いていきます。進研模試とか何か模試受けた?

今度6月に受けた河合の記述模試が返ってくるんですが、その時の古文・漢文の偏差値は50くらいでした。点数でいうと古文・漢文は30/50くらいです。それを最後に受けてないです。

なるほど!じゃあ古文・漢文の今の勉強状況について質問していきますね。
古文

古文単語は何かやっている?

やってます。学校が配られた『みるみる覚える古文単語300+敬語30』を使っています。

それ自分の時代にはなかったんだけどね笑。最近人気みたいだね。学校で古文単語のテストは毎週ある?

毎週はないけど、たまにあります。だいたい満点です。

おお!いいね。そのテストのあとも単語は覚えられてる?

うーん。あんまりです。

じゃあそのテストのためにテスト前に一気に勉強している感じかな?

そんな感じです。

なるほど。満点取れているのはいいけど、少し勉強のやり方を変える方がいいかもしれないね。古文の読解とかどう?

手応え的には6月よりは読めるようになってきたと思います。

じゃあ次に古典文法について聞きたいんだけど、学校で文法書は配られてる?

いや、古文の教科書はあるんですけど、問題集や参考書はないです。学校の先生が授業で解説してくれるだけです。

2年生のこの時期だと一通り助動詞とかやってるよね?意味とか覚えられてる??

テスト前に出そうな意味だけ一気に勉強して終わりです。

じゃあいつも覚えているというわけではないんだね。じゃあ助動詞の識別とかは?

あんまり覚えてないです。活用はなんとか覚えているんですけど。

続いて古文読解について聞きたいと思うんだけど、何か読解で参考書買って勉強したりしてる?

参考書買ってやってないです。学校の教科書しかやってないので、学校と同じ進度です。

わかりました。
漢文

じゃあ今度は漢文について聞いていきますね。漢文の句法で何か参考書やっているものある?

ないです。漢文の句法は教科書や学校でしか勉強してないです。

漢文の句法は何か参考書やっている?

いや、やってないです。

じゃあ 書き下し文とかは大丈夫?

はい、それはわかります。

なるほど。英語など他の科目に比べると古文・漢文はまだ勉強できていない感じかな。
現代文

現代文で問題集やっている?

河合塾の現代文を受けています。週1回行ってます。

塾の現代文でどんなことを?

授業では問題を解いて、先生がその解説してくれます。

どのくらいのレベルの問題を扱っている?結構難しい??

うーん。レベルはあんまりわからないですけど、たまに早稲田の問題も解いたりします。記述の添削もやってくれます。

なるほど。オーケーです。じゃあ国語のレーダーチャートが完成したので見ていきましょう。すごく不安にしてたけど、思ったよりも大きいと思いますよ。
レーダーチャート分析
早稲田の政経は記述は出てこないのでレベル5は出ないのですが、まんべんなく難しいので、レベル4です。古文の現状の学力を見ていくと、文法と読解が少し足りてないかなと思います。
古文単語はテストで満点ということで、しっかり覚えられているので、あともう一踏ん張りかなと思います。

また、自学自習で大丈夫なのか?と心配してましたが、独学で大丈夫だと思いますよ。古文は英語の暗記量の1/20、漢文は英語の暗記量の1/50と言われてますので、やるべき参考書がすごく少ないんですよね。なので、古文・漢文こそ自学自習で大丈夫ではないかなと思います。

そうなんですね。自分で対策できるんですね。

じゃあこれを踏まえて「何の参考書をやらなきゃいけないのか」を考えていこうと思います。これがやらなきゃいけない参考書の一覧です。詳しく見ていきましょう。

やるべき参考書

まず古文単語は毎回のテストでしっかり覚えられていると思うので、再度覚え直していけばいいかなと思います。なので、『みるみる覚える古文単語300+敬語30』で継続して勉強していきましょう。

どのくらい覚えればいいですか?

そうだね。テストのためだけではなく、再度一通りやり直して、ほぼ完璧に覚えていけるようにしていければいいかな。

完璧にですね。わかりました。

じゃあ次は古文文法なんですけど、一通り学校で習っているということなので、ゼロからやり直す必要はないかなと思います。ただ、文法を定着させるために問題集をやれるといいかなと思います。そこでおすすめなのが、『ステップアップノート』ですね。

定着させるために問題集をやればいいんですね。

どんどんいきますね。次に古文の読解なんですが、『マドンナ入試解法』がいいかなと思います。

『マドンナ入試解法』ってどんなところがいいんですか?

今まで勉強してきた単語と文法をどう読解に生かすのか?という部分を鍛えるためにいい参考書だと思うよ。

なるほど。

そしてここまで一通り終わったら、今度は古文の問題にどんどん触れるために、『古文上達』</span class=”aka”>がいいかな。ここら辺が古文でやるべき参考書かなと思います。

わかりました。でも読解とか勉強したことないので、ちょっと不安です。

そうだね。もし『マドンナ入試解法』をやってちょっと難しいと感じたなら、少しレベルを下げて『マドンナ古文』をやるといいかなと思います。この参考書では、「単語と文法をどう読解に生かすのか」だけでなく、「主語ってどう発見するの?」「識別ってどうやってやればいいの?」などの基本的な部分から解説してくれます。

わかりました。じゃあ次は漢文をお願いします。

漢文句法は今「2」で、これから「4」に引き上げるためには『漢文ヤマのヤマ』を使うのがいいかなと思います。これ一冊やれば基本的に句法はバッチリです。漢文によく出る句法、単語を一冊でまとめてくれたいい参考書です。これを3~4週やれば漢文の「知識面」で困ることはないかなと思います。

一冊でいいんですね。自分でもやれそう。

そして漢文の読解では『漢文道場』で問題演習を積んでいけば漢文はもうバッチリかなと思います。

これで古文・漢文のやるべき参考書は以上なんだけど、どうかな?

英語に比べるとかなり少ない気がします。

いいところに気づいてくれた!さっきも言った通り英語に比べて覚えるべき量が少ないから、古文・漢文合わせて必要な参考書は7冊でいいんだ。

これなら一気にやりきれそうです。1つ質問なんですが、古文・漢文はいつ頃から勉強すればいいですか?やっぱり今すぐはじめたほうがいいですか?

古文を勉強するタイミングなんだけど、高校2年生の12月で、学校の授業で基礎的な部分は勉強できているので、今は英語をメインに勉強していくべきかなと思います。なので、古文の単語・文法などは冬休みの長期休暇にやれば全然間に合うと思うよ。

でもできればやったほうがいいですよね?

理想論をいうと確かにそうなんだけど、時間も限られていると思うので、まずは英語を一番優先してやっていけばいいと思う。まず今は英語の勉強時間を割いて、英語のセンター試験で8割取れるくらいの得意科目にしてから、古文・漢文や日本史にフォーカス当てる勉強スケジュールのが一番理想かな。

なるほど。古文・漢文で不安になってましたけど、今は英語やったほうがいいんですね。

そうだね。でも国語って何をいつから勉強したらいいのか一番わかりづらい科目だから気持ちはよくわかるよ。何か他に聞きたいことはある?

いや、特にないです。今回の相談でやるべき問題集とそれらのやるべき順番を教えていただいて悩みが晴れました。自分でインターネットで調べてた時は問題集探してても結局決められなかったので、今回の相談で教えていただいた問題集をやろうと思います。また、志望する大学と自分の学力状況が知れたのは今後の勉強をする上でとてもタメになりました。

それはよかったです。おっと、そろそろ時間だね。今日はありがとね。

こちらこそありがとうございました。
今日の受験相談はここまでです。また来週月曜日に新しい受験相談をお届けするので、楽しみに待っていてください。
「もっと自分と似た人の受験相談の様子を知りたい!」という人は、こちらをチェック!