- 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、各大学の入試配点や出題範囲の変更が予定されています。順次更新していますが、一部古い情報が含まれている可能性もあるので、記事の更新日を必ずご確認ください。
早稲田大学理工学部の入試化学は、総合力が問われる試験。出題傾向をきちんと押さえて、ピンポイントに対策していくことが必要です。
この記事では、早稲田大学理工学部の化学で合格点を取るために必要な情報を余すことなくお伝えします。
早稲田大学理工学部の化学出題傾向
理論化学は平衡・蒸気圧・酸化還元など幅広く出題されます。一方、有機化学は構造決定問題および高分子化合物の性質に関する出題が大半を占めます。
早稲田大学化学の各問題の特徴
早稲田大学理工学部の化学は、例年以下のような大問構成となっています。
- 第1問 理論化学マーク式設問
- 第2問 理論化学記述式設問
- 第3問 有機化学記述式設問
実験考察問題も出題されるため、日頃から実験の目的や手順を意識しながら学習しておくとよいでしょう。
早稲田大学理工学部化学の時間配分の例
早稲田大学理工学部の理科は2科目で120分。そのため化学に割ける時間は60分を目安としましょう。まず問題全体を眺め、比較的取り組みやすそうな設問から解いていく方針がいいでしょう。また、1つの問題に長時間足止めされると大きくタイムロスをして取り返しがつかなくなります。そのため、3分ほど手が止まっていたら一旦他の問題に移り、後でまた戻ってくる柔軟な解き進め方も出来るようになっておきたい所です。本番でいきなり実行するのは難しいため、模試や過去問を使って試験の要領をつかむ練習をしておきましょう。
時間配分の例
00:00 | 第1問 理論化学マーク式設問(20分) |
00:20 | 第2問 理論化学記述式設問(20分) |
00:40 | 第3問 有機化学記述式設問(20分) |
上記を目安とするとよいでしょう。ただし、有機化学は見慣れない物質にとまどったり、構造決定問題の立体的配置に気づくのに時間を要したりする場合があるため、過去問演習の段階では少し短めに時間を設定しておき、本番で余裕を持って解けるようにしておくのがおすすめです。
学習塾STRUXではこれらの勉強計画を
□ 受験生の今の成績に合わせて
□ 受験までの日数に合わせて
□ 受験生それぞれの得意・苦手に合わせて
オーダーメイドで作成して、計画の実行・改善まで毎日の勉強を管理します。
早稲田大学理工学部化学で必要な学力レベル
早稲田大学理工学部の化学は、基礎をしっかりと固めておけばきちんと得点できるはずです。しかしながら、それは基本事項を暗記すればよいという話ではなく、確かな理解に基づいて基本的な考え方を使いこなせることが必要です。ここでは、早稲田大学理工学部の化学で求められる学力レベルを分析しておきましょう。
レーダーチャート
ここでは、学習塾STRUXが使用しているレーダーチャート分析をもとに、早稲田の化学に必要な参考書・レベルをチェックしていきます。
早稲田大学のレーダーチャートはこのようになります。
早稲田大学理工学部の化学は、理論・無機・有機すべてにおいてレベル4の難易度となります。共通テストよりもややレベルの高い問題が多く並びます。
早稲田大学理工学部の化学が解けるようになるためのレベル別勉強法
ここからは、早稲田大学理工学部の化学で合格点をとれるようになるための勉強内容をご紹介します。「これから勉強を始める!」という人ははじめから進めてほしいですし、ある程度基礎はできており、これから早稲田大学理工学部に特化していきたい!という人は途中から読み進めてもOKです。
化学の基本、教科書レベルのチェック
化学の勉強は学校の授業と並行して行うことでスムーズにすすめることが出来ますが、多くの高校では3年の冬まで全範囲の授業が終わりません。早稲田大学を志望するみなさんの場合、高3の夏前には高校化学を一通り終わらせないと、入試問題の演習に十分な時間を確保できず、問題を解き慣れていないまま入試本番を迎えてしまうことになります。早稲田大学を目指すなら、成績を上げる意識を持つのはもちろん大切なことですが、学習の優先順位を決めたり、自分自身に締め切りを課したりすることによって受験勉強全体を上手に管理することが重要です。
これまで習った範囲の復習も含め、以下の参考書で全範囲の知識の網羅と定着を並行して行います。
- 教科書理解スタディサプリ高3スタンダード化学(理論編)
- 教科書理解スタディサプリ高3スタンダード化学(有機編)
- 教科書理解スタディサプリ高3化学(無機編)
- 教科書理解セミナー化学・化学基礎
- 教科書理解リードα化学・化学基礎
「スタディサプリ」などの映像授業を活用し、教科書レベルの基本知識を盤石にしていきます。いきなり問題を解くことはできないため、まずは映像授業の視聴と付属の問題を解くことで身につけていきましょう。
「リードα」「セミナー」などは適宜学校で配布されたもので似たようなものを使っても構いません。学校で配布されない場合、中古のものの購入や市販の「エクセル化学」などを活用しましょう。問題数が多くレベルも幅広いため、知識の定着にも入試レベルへの飛躍にも最適です。
次に進むポイント
- 化学の苦手意識が少し薄れてきた
- 高校化学ではどのような内容を学ぶのか、入試でどのような問題が出るのか全体像を把握できた
- 映像授業や学校の授業の内容はきちんと理解できた
問題演習を通じて、早稲田大学受験に必要な足腰を作る!
早稲田大入試や共通テストレベルの問題を解けるようになるには、理解したことを使って問題を解けるようになってはじめて意味があります。ここからは頻出の解法を固めていくことで、まずは入試問題を解くための「武器」を身につけていきます。
高3の夏休み中にはここまで習得しておきたいところです。
次に進むポイント
- 「基礎問題精講」で8割程度は解ける
- センター試験の過去問で80点くらいは取れる
入試問題を使って、早稲田大学理工学部で戦えるレベルへ!
ここまで学習を進めれば典型的な問題はだいぶ解けるようになっているはずなので、あとは早稲田大学入試に照準を絞り込んでいくだけ。入試問題の大半は定石問題の組み合わせで出題されますから、実際の入試問題をどんどん演習していきます。
基本的な参考書を終えたら、早稲田大学理工学部の過去問や形式の似た他大学の問題で仕上げていきます。特に特徴的な問題は過去問を解いてみないと解くコツが掴めないので、意識していきましょう。
- 過去問赤本(5〜10年分)
直近10年ほどの過去問は赤本で時間を測って取り組みましょう。実際にどの順番で解くのか、というのを意識できるので、秋の大学別模試を終えたら、必ず過去問を使って入試対策の総仕上げに取り掛かりましょう。