第15回【品詞分解の勉強法】 単語や文法を押さえたけれど、いざ古文を読もうとすると雰囲気で読んでしまって結局わからない…そんなことはありませんか? それは品詞分解の練習不足が原因かもしれません。 今回は「古文を正しく読む […]
uchino
漢文句法の勉強法:公式LINE(12/10配信)
第14回【漢文句法の勉強法】 今回は漢文について。 漢文は句法を覚えるだけで、かなり読めるようになりますし、安定して得点できる科目なので句法だけでも早めに勉強しておくのがおすすめ。 今回はそんな漢文の「句法の勉強法」につ […]
英文解釈の勉強法:公式LINE(12/3配信)
第13回【英文解釈の勉強法】 「英文解釈」ってどういう勉強か知っていますか? 単語、文法の学習の次に必要となるのが英文解釈の勉強。 今回は英文解釈の勉強法を解説します! 英文解釈とは?勉強する理由は? 英文解釈とは、「ど […]
学校の演習の授業に注意!やるならやる!やらないならやらない!:公式LINE(11/26配信)
第42回【学校の演習の授業に注意!やるならやる!やらないならやらない!】 学校の授業はどんなに遅くとも全範囲が終わった頃だと思います。 どの授業も演習がメインになっている時期だと思うので、演習の授業について注意すべきこと […]
過去問ってどれくらい伸びるの?滑り止めになるかの検討:公式LINE(11/19配信)
第41回【過去問ってどれくらい伸びるの?滑り止めになるかの検討】 過去問を始めてみると、「思っていたよりも難しい・得点が取れない」と思うことがありませんか? 逆に「思っていたより簡単」と思う人もごく少数ながらいるかもしれ […]
過去問演習の量・計画:公式LINE(11/12配信)
第40回【過去問演習の量・計画】 ストマガ公式LINE読者であれば、先週あたりから過去問演習を続けていると思います。 過去問演習の進め方については前回の投稿を参考にしてください! アーカイブ記事一覧はこちらから 今回は計 […]
滑り止めの過去問から始めてみよう:公式LINE(11/5配信)
第39回【滑り止めの過去問から始めてみよう】 11月になりました。 ここまで頑張ってきた受験生の皆さん、いよいよラストスパートです。 過去問を始める時期 このLINEでも何度かお伝えしていますが、どれだけ遅くとも11月に […]
定期テストで高得点を取る方法:公式LINE(11/19配信)
第11回【定期テストで高得点を取る方法】 今回は定期テストで高得点を取る方法について。 期末テストは11月末〜12月頭に行われる学校が多いはず。 1〜2週間前から全科目満点を狙う前提で準備しましょう。 今回は満点を狙う前 […]
共通テスト同日模試までの週間計画の立て方:公式LINE(11/26配信)
第12回【共通テスト同日模試までの週間計画の立て方】 期末テストの時期だと思いますが、今回は期末テストよりも一歩先に進んで、大事な共通テスト同日模試までの週間計画の立て方についてお伝えします。 計画を立てて、それ通りに勉 […]
共通テスト同日模試の重要性:公式LINE(11/12配信)
第10回【共通テスト同日模試の重要性】 今回は「共通テスト同日模試」の重要性について。 同日模試とは、共通テストと同じ日時に同じ問題を解く模試のことです。 2021年度は1月15日・16日に実施されます。 高1・2年生に […]