早稲田大学 商学部傾向と対策

早稲田大学商学部傾向と対策

日本の私立大学で慶應義塾大学と並んで最難関とされる、早稲田大学。入試問題は言わずもがな難易度が高いため、入試の特徴をしっかりと正確に理解したうえでの対策が求められます。今回は早稲田大学の中でも志望者も多く人気の高い「早稲田大学商学部」の入試について紹介していきます。

2025年度入学入試から、学習指導要領の変更により、一部大学で配点・科目の変更などが予定されています。順次記事を更新しておりますが、この記事は変更前のものとなりますので、配点等は必ず大学公式HPを参照してください。

早稲田大学商学部に合格できる!
学習塾STRUX独自の年間計画

ストマガを監修する学習塾STRUXでは、志望校に向けた年間計画を作成しています。
ある程度基本が身についている状態からスタートすると、早稲田大学商学部合格に向けた高3の1年間での勉強計画はこのようになります。

*スマホの場合は画面をピンチで拡大、PCの場合は画像をクリックで拡大表示できます。

▼社会受験の場合

▼数学受験の場合

早稲田大学商学部では社会受験と数学受験のどちらかを選択可能で、社会を選んだ場合と数学を選んだ場合で勉強時間・内容が大きく変わってきます。

どちらの場合も原則として
・高3の夏休み前にはすべての科目習っていない範囲がない状態
・高3の11月には併願校の過去問演習
が最低ラインになり、数学受験だと高2から勉強を進めておきたいのが正直なところです。

Part.1

早稲田大学商学部合格に必要な勉強時間

早稲田大学商学部の必要勉強時間

学習塾STRUXで算出している「参考書リスト」では、早稲田大学商学部合格に必要な勉強時間は次のようになっています。

勉強時間の目安*学校の授業を活用し、高校基本から勉強する場合
社会受験:1959時間
数学受験:2324時間

▼英語の勉強時間

▼国語の勉強時間

▼世界史の勉強時間

▼数学の勉強時間

▼総勉強時間(社会選択)

▼総勉強時間(数学選択)

それぞれの参考書に3周取り組んだ場合の目安時間で、実際は基礎の定着度合いや理解のスピードによって前後します。

1年間でこれらの参考書をやり切るとすると、1日あたり社会受験であれば5.4時間、数学受験であれば6.4時間の勉強が平均して必要です。

Part.2

早稲田大学商学部合格のための勉強法

ここからは、早稲田大学商学部合格のための具体的な勉強法攻略法をみていきます。STRUXでも塾生さんにお伝えしている参考書の使い方や勉強法をもとに、各科目の簡単なポイントを紹介しているほか、基礎レベルからどの参考書をやればよいのか?過去問の傾向は?などの詳しい内容はリンク先にもあるので、必要な科目に絞りながら活用していってください。

おすすめ科目と対策の概要

早稲田大学商学部は前述の通り、地歴公民型・数学型と分かれているため「数学を使うか・使わないか」によって全体の方針は大きく変わってきます。数学を利用しない場合は、はじめから「英語」「国語」を最優先で仕上げておくために高2など早い時期から勉強を始めておきます。社会は学校の授業だけだと試験ギリギリまで終わらないことがありますから、できれば高2の冬ごろには通史をスタートさせて、高3の夏前には自分でひととおり全範囲を勉強し終えている状態にしたいところです。

数学を使う場合、使う可能性がある場合は、英語勉強も並行しつつ、まずは高1・高2から学校の授業に合わせてきちんと数学の演習をしておきましょう。そうすることで、高3で早い段階から入試レベルの演習に取り掛かることができます。

早稲田大学商学部・英語の対策

早稲田大学商学部の英語は例年通りであれば大問5つの構成となっています。年によっては会話文が1つ出題されることもありますが、ほとんどが700語〜900語程度の長文問題です。それぞれの長文問題につき「選択肢問題が10問前後、和訳または和文英訳が1問」となっているうえ、この5つの大問を全部で90分で解ききらないといけないため、非常に「短い時間」で「正確に」答える必要があります。しかし、時間がないからといってざっくりしか読んでいないと紛らわしい問題に引っかかってしまいます。

これを克服するためには、高1・高2からきちんと英単語・英文法、そして英文解釈をきちんと積み上げて固めておくことが必須です。何となく内容をつかむだけだと引っかけに惑わされてしまうため、必ず「構文に従って文法通り前から読む」力を鍛えていきましょう。
和訳問題はそれほど難しくないので、この長文の勉強や長文を読むための英文解釈の勉強で十分です。和文英訳問題は少し厄介ですが、例文集でいくつか頻出の例文を覚えていけばいいでしょう。

早稲田大学商学部・国語

早稲田大学商学部の国語は例年通りなら「現代文(評論)」「古文」「漢文」の3問構成となっています。古文や漢文では、読解問題だけではなく「助動詞の意味」「助詞の意味」なども問われるため、きちんと文法集で正確な知識をつけ、正しく答えられるように勉強しておきましょう。現代文では漢字も問われますが、私大特有の文学史はほぼ問われず、記述もほぼありません。基本的な読解力をつける練習をしていきましょう。

早稲田大学商学部・数学

早稲田大学商学部の数学は原則「小問集合の空所補充問題」が1つ、「記述問題」が2つです。大問が3つしかないため、知らない範囲・苦手な範囲が1つでもでると大きく減点されてしまうことになります。ですから、学校の授業に合わせて数学全範囲の基礎を固めておくことが必須です。「青チャート」でいえばレベル3くらいの問題までは、高3までには完璧に解ける状態になっておきたいところです。出題分野は多岐にわたり山を張ることが出来ないうえ、いずれも難問ですのでしっかり勉強時間を割きましょう。

早稲田大学商学部・社会の対策

早稲田大学商学部の歴史科目は難しい単語が出題されるイメージがありますが、得点を確実に取るためにはやはり基本的な単語を歴史の流れに沿って覚えることが必要です。ですから、一問一答問題集で難しい単語を早いうちから覚えても、歴史の流れを抑えていなければ問題を解く力はついていません。高2の冬~高3春にかけては学校のペースよりも速めに通史の勉強を始めて、高3の夏までに残範囲の通史を抑えられるようにしましょう。大まかな歴史の流れをおさえられたら細かい出来事や用語を流れの中でおぼえていくようにすると良いでしょう。

早稲田大学に合格した
先輩の体験談も参考にしよう!

STRUX受験相談

早稲田大学合格 杉本ゆりかさん

大手の塾に通っていたけれど、塾以外の時間の勉強でやるべきことがわからず、ついつい勉強をサボりがちだった杉本さん。入塾時のマーク模試では英語の偏差値が一番低かったのですが、最終的に英語をぐんぐん伸ばして早稲田大学人間科学部に合格!習慣づけのポイントや勉強の成果について聞きました。

早稲田大学の合格体験記を見る

早稲田大学の受験相談事例集

STRUX受験相談

ストマガ監修者の塾長に相談に来た受験生の「志望校までの年間計画」や「参考書リスト」の超具体的な事例を公開しています。

 早稲田大学の受験相談事例集
Part.3

早稲田大学商学部の試験・出願・配点情報

早稲田大学商学部の試験は言わずとしれた難問揃い。その一方で対策方法も相当研究されており、学習の戦略も立てやすくなっているので、手順に沿って一つ一つ攻略していきましょう。今回は早稲田大学商学部の「一般入試」に絞って解説をしていきます。

商学部の入試・出願について

一般入試
期日 2月21日
共通テスト 不要
科目 独自試験:
英語・国語・選択科目
地歴公民型:
世界史B・日本史B・政治経済から選択
数学型:
数学ⅠAⅡB
*英語外部試験利用も可能

早稲田大学商学部の一般選抜では共通テストは不要となっており、英・国・選択科目の独自試験を受けることになります。

ですが、2021年度から大きく「地歴公民型」「数学型」「英語4技能テスト利用型」の3つに大きく分かれます。従来同じ定員だったものが分かれているため、注意が必要です。

地歴公民型
355名
数学型
150名
4技能型
30名

「英語4技能テスト利用型」は他の型と大きく変わりませんが、英語4技能テストで1級を取っていれば5点の加点がされ、かつ準1級以上を確保していないとそもそも出願できないため、出願できる人・利用する人は限られるでしょう。併願することもできないため、「英検1級」「TOEFL-iBTでスコア95以上」を確保している人以外は利用しないことをおすすめします。逆にこれらを持っている人、かつ早稲田大学商学部を第1志望としていないという人は使ってみてると有効活用ができます。

それ以外の型では定員が分かれたことで、数学を使う人が受験しやすくなっています。これまでは数学選択者も社会選択の人と競う必要があり、得点調整を考慮しながら対策する必要がありましたが、今後は数学受験者の中で競うことになるため、比較的目標点などを想定しやすくなっています。これまでの選択科目ごとの出願数をもとに定員が割り振られています(2020年度で社会選択75.5%、数学選択24.5%)が、数学選択のほうが例年の受験者数に対して枠が広くなっているため、多少倍率が下がることも予想されます。

早稲田大学商学部の配点・科目

早稲田大学商学部の配点と目標点について、ここでは「地歴公民型」「数学型」の2つをそれぞれ見ていきましょう。他の学部同様、成績標準化による得点調整が行われていましたが、あくまで素点で計算していくこととします。

配点・科目【地歴公民型】
外国語 80点
国語 60点
社会(日・世・政経) 60点
配点・科目【数学型】
外国語 60点
国語 60点
数学 60点

「地歴公民型」と「数学型」で大きく異なっているのは、英語の配点比率です。地歴公民型では英語は80点、国語・社会が60点と英語の配点比率が40%になっています。一方で数学型ではすべて60点と各科目の配点比率が同じになっています。このように、英語の配点比率が微妙に異なっているため、地歴公民型での受験においては数学型よりも英語の重要性が高くなっているということになります。

早稲田大学商学部の目標点数

例年と違って、定員が分かれているため従来の合格最低点がそのまま適用されるわけではありませんが、受験層が大きく変わらないと考えるとある程度は参考にできるでしょう。

例年の合格最低点
2020年度:127.45/200点(63.7%)
2019年度:129.25/200点(64.6%)
*選択科目間の得点調整あり
各科目の受験者平均点
英語
2020年度:44.227/80点
2019年度:39.559/80点
国語
2020年度:38.011/60点
2019年度:37.676/60点
日本史
2020年度:33.801/60点
2019年度:38.029/60点
世界史
2020年度:40.227/60点
2019年度:40.008/60点
政治経済
2020年度:26.627/60点
2019年度:22.604/60点
数学
2020年度:9.504/60点
2019年度:16.226/60点

>参考:近年の入学試験結果(waseda.jp)

過去2年の合格最低点は、科目間において得点調整が入ることによりだいたい63〜64%になっています。ただ、科目別の平均点の素点を見てみると、最も受験者数の多い日本史、世界史が35〜40点程度であるのに対し、政治・経済は25点前後、数学は10点〜15点程度であることが分かります。あくまでも「受験者全体の」平均点であるので実際の合格者の点数はもう少し高いですが、数学型受験のほうが地歴・公民型と比べると合格最低点は低くなることが予想されます。倍率も下がることが予想されるので、この流れはほぼ確実でしょう。ただし、平均点が低いということは試験の難易度が高いということでもあるので、その点は注意が必要です。

目標点の例:地歴公民型
地歴公民型…140点
英語:55/80点
国語:40/60点
社会:45/60点

地歴公民型の場合、社会で点を落とすと致命傷になってしまいます。ですから、世界史・日本史の場合は45~50点以上、政治経済の場合も30点以上は狙っておきたいところです。この社会でどれだけしっかりと得点できるかどうかが合格への鍵となります。現役生の場合は、直前期でも比較的点を上げやすい科目であるので、最後まで詰め込んでいきましょう。

また、社会の次に得点を確保しなければならないのは英語でしょう。早稲田大学商学部の英語は制限時間が厳しいですが、すべての問題が長文問題かつ難易度もそこまで高くないため、得点を安定させづらい国語と比べてもここで確実に得点をしていきたいところです。

目標点の例:数学型
数学型…125点
英語:55/80点
国語:40/60点
数学:30/60点

数学型でも基本的には高めの点数を目指すべきです。先ほど見たように、数学受験の平均点は低いですが、合格者に絞るともちろんもっと平均点が高いことになります。また、数学では大問が3つしかないため0点や3~4点しか取れていないという受験者も一定数いると考えると、最低でも1問完答、出来ればもう1問は「半分は点がもらえる」といったような状態にして50%は点が取れるようにすると合格に近づくでしょう。

併願校・志望変更

早稲田大学商学部は、試験内容もシンプルな形式で、英語においては文法問題等も少ないため、英語の長文問題を多く出題する&英作文などの比重が低い大学・学部との併願をすると良いでしょう。

おすすめの併願先
早稲田大学社会科学部・教育学部、明治大学等

早稲田大学を併願先として選ぶのであれば、文法問題+長文問題の組み合わせでの出題がメインとなる社会科学部屋人間学部、または長文問題がメインとなる教育学部等がおすすめです。レベルとしては商学部よりも少し下がる程度ですので、第一志望に商学部を設定している状態の型絵も受験がしやすいです。早稲田大学よりもレベルを下げた大学での併願先としては、共通テスト等を利用しなくてもよい明治大学や法政大学がおすすめです。

共通テスト利用の入試は実施されないため、最難関国立大学との併願は受験が必要。 例年まではセンター利用入試も行われていたため、最難関国立大学を併願している場合はセンター入試の結果を利用した受験が可能でしたが、2021年度以降は廃止となっています。ですから、共通テストを利用した併願はできないため、国立大学を併願受験する場合は共通テストを受験する必要があります。

早稲田大学商学部に合格できる!
STRUXのオーダーメイド計画で
不安なく受験勉強に取り組もう

「ネットで勉強法を調べているけど、いまいちしっくりこない…」
「調べた勉強法で取り組んでいるけど、レベルが合っているか不安…」
そんな悩みを抱えていませんか?

この勉強法サイト「ストマガ」を監修している学習塾STRUXでは、東大・早稲田を中心とした講師陣が「あなたにあった」計画を作成します。
受験から逆算した年間計画をもとに毎日の勉強計画を作成し、「毎日の勉強で悩まない」個別指導塾です。

勉強計画はゴールだけ決まっていても立てられません。志望校への勉強法がわかったら、「自分はどのレベルから始めるか?」を決める必要があります。

学習塾STRUXでは、この「現状の学力」を分析し、志望校に必要な学力との差から年間計画を作成。
計画が遅れてしまっても、必ず毎月修正して、その時期その時期で最適な計画にします。
だから、安心して「あとは勉強するだけ」にできます。

まずは無料体験を受けてみてください!

STRUX受験相談

無料体験では、この記事でも紹介した
□ 年間計画
□ 参考書リスト
に加え、学習塾STRUXで実際に作成している
□ 週間計画
のサンプルもお渡しします。

実際に現状の勉強状況や模試などから現状の学力を判断し、志望校との差を出して計画を作成するので、「これさえ見れば勉強をすぐにスタートできる!」という内容になっています。

もちろん、持っている参考書や学校教材を盛り込むことも可能です。完全無料で、オンラインでも受講可能!

全国からのご参加、お待ちしています!

      STRUXってどんな塾?