今回の記事で取り上げるのは、早稲田大学国際教養学部。早稲田大学国際教養学部は早稲田大学の中でも、入試改革によって受験内容が大きく変わった学部の一つです。国際系学部の最高峰ということもあり、目指している人も多いのではないでしょうか?今回はそんな「早稲田大学国際教養学部」の入試制度・対策の基本を余すところなくお伝えします。
2025年度入学入試から、学習指導要領の変更により、一部大学で配点・科目の変更などが予定されています。順次記事を更新しておりますが、この記事は変更前のものとなりますので、配点等は必ず大学公式HPを参照してください。
早稲田大学国際教養学部に合格できる!
学習塾STRUX独自の年間計画
ストマガを監修する学習塾STRUXでは、志望校に向けた年間計画を作成しています。
ある程度基本が身についている状態からスタートすると、早稲田大学国際教養学部合格に向けた高3の1年間での勉強計画はこのようになります。
*スマホの場合は画面をピンチで拡大、PCの場合は画像をクリックで拡大表示できます。
▼文系
早稲田大学国際教養学部では、国際系学部の最高峰ということもあり、英語の「独自試験」「4技能試験」に向けた対策が必要となります。英検のような外部試験も合格要件に含まれているため、勉強の範囲は非常に幅広いです。
必要な勉強の範囲が広いため、原則として
・高3のゴールデンウィーク前にはすべての科目について習っていない範囲がない状態
・高3の9月には併願校の過去問演習
が最低ラインになります。
計画は1年間になっていますが、最低でも高1・高2の学校で習った内容を完璧にしなければスタートラインにすら立てません。遅くとも高2から受験勉強を進めて英語の対策に重点的に取り組んでおき、高2の秋以降は理科・社会の予習もスタートさせましょう。
早稲田大学国際教養学部合格に必要な勉強時間
早稲田大学国際教養学部の必要勉強時間
学習塾STRUXで算出している「参考書リスト」では、早稲田大学国際教養学部合格に必要な勉強時間は次のようになっています。
勉強時間の目安*学校の授業を活用し、高校基本から勉強する場合 | |
---|---|
文系:2019時間 | |
理系:なし |
▼英語の勉強時間
▼国語の勉強時間
▼世界史の勉強時間
▼日本史の勉強時間
▼地理の勉強時間
▼数学の勉強時間
▼物理の勉強時間
▼化学の勉強時間
▼生物の勉強時間
▼総勉強時間
それぞれの参考書に3周取り組んだ場合の目安時間で、実際は基礎の定着度合いや理解のスピードによって前後します。
1年間でこれらの参考書をやり切るとすると、1日あたり5.5時間の勉強が平均して必要です。3年生の勉強だけでは、毎日6時間近くを確保するのは厳しいことがわかります。部活などをしているのであれば、高1から少しずつ勉強を進めておくのが賢明です。
早稲田大学国際教養学部合格のための勉強法
ここからは早稲田大学国際教養学部入試の具体的な攻略法をみていきます。各科目の簡単なポイントに加え、基礎レベルからおすすめの参考書や過去問の傾向などの詳しい内容はリンク先にもあるので、必要な科目に絞りながら活用してみてください。 基本的に英語の外部試験(4技能テスト)と英語の独自試験対策が非常に重要であることに注意が必要です。
やるべき科目と対策
まず最優先で英語を仕上げましょう。英語は独自試験・外部試験ともに高いレベルを求められるので、高校1〜2年生から計画的に英語を固めておく必要があります。
高2までに英検2級〜準1級を目指しつつ、高3の夏前に共通テストレベルは8割以上取れるようになりたいところです。他の科目も学校のペースに合わせて進め、共通テストで使用する社会などは少し早めに、夏中には基本を固めきれるようにしましょう。
早稲田大学国際教養学部・英語の独自対策
最重要なのが英語の独自試験対策です。国際教養学部の英語は大きく「Reading」と「Writing」にわかれ、Readingパートは文法・読解問題、Writingパートは日本語での要約問題と自由英作文が出題されます。
2021年度入試からReading、Writingそれぞれに制限時間が決まったため、その時間内で解答する必要があります。Writingパートは比較的時間に余裕がありますが、Readingは今まで以上に時間が足りないため、速読の練習が不可欠です。サンプル問題も公式HPに掲載されているので、あらかじめ確認しましょう。
問題を正確に解き切るためには、幅広いスキルが求められるので「英単語」「英文法」「英文解釈」は高2のうちに必ず完成させておきましょう。その上で、高3では英作文や細かいイディオム、長め(900words前後)の長文の精読・速読に注力できるようにすることで合格が近づきます。要約も同形式の問題がでる東大の過去問などを活用して練習していくのがおすすめです。
*記事準備中早稲田大学国際教養学部・英語の4技能対策
早稲田大学国際教養学部に合格するためには、英語の独自試験対策だけではなく、英語の4技能試験対策も必要不可欠です。国際教養学部で使える4技能テストは「英検」「IELTS Academic」「TOEFL iBT」の3つとなっていますが、一番受験において汎用性が高く対策もしやすいのは英検でしょう。
合格ラインの14点を確保できる準1級を取るためには、高2のうちに基本的な単語・文法・解釈は完成させておくべきです。それらを固めおわった後は独自試験対策と重複しますが、準1級対策で特筆して重いのが「リスニング」と「語彙」の部分なので、別途リスニング教材や準1級向けの単語帳を使って直前1ヶ月に入れ込む必要があるでしょう。
*記事準備中早稲田大学国際教養学部・国語共通テスト
国語は共通テスト対策で済むので、対策のハードルが大幅に下がります。とはいえ、従来の受験者レベルからするとある程度の点を取る必要があります。古文・漢文は40点以上、現代文も8割を目指しましょう。高3の夏前までに古文・漢文の基本を固め、夏休みから「共通テスト満点のコツ」などで対策をみっちり行い、秋にはセンター過去問でどんどん演習できるようにすることが大切です。
【新課程・2025対応】共通テスト国語の勉強法!実用的な文章や現代文・古典の対策
早稲田大学国際教養学部・数学共通テスト
共通テストの数学は、難しい問題をじっくり考え、答えを導き出すというよりも、短時間で正確に問題を解き切る計算力やスピードが必要となってきます。それらの力を身につけるためには、センター試験の過去問や共通テストの予想問題などに多く触れ、慣れていく必要があります。
【新課程対応】共通テスト数学の勉強法がこれさえ読めばすべてわかる!問題構成やおすすめ参考書もチェック
早稲田大学国際教養学部・社会共通テスト
国語と同様、共通テストでの受験となった社会も対策の量が減りますが、やるべきことは変わらないでしょう。特に日本史・世界史は覚える内容も多いため、学校のテストごとにきちんと覚えておき、夏休みのうちには基本単語を固めきることが欠かせません。
【共通テスト日本史】対策も勉強法もこれで完璧!レベル別の勉強法をご紹介
【共通テスト世界史】対策&勉強法を徹底解説!これを読めばすべてが分かる
早稲田大学国際教養学部・理科共通テスト
共通テストの理系科目を選択するのは、理系から国際教養学部を目指す人が中心だと思いますが、国語や社会同様、「夏休み中には基本的な問題は解けるようになって、秋以降どんどんセンター過去問などで演習する」という方向性になります。
*記事準備中早稲田大学の受験相談事例集
ストマガ監修者の塾長に相談に来た受験生の「志望校までの年間計画」や「参考書リスト」の超具体的な事例を公開しています。
早稲田大学の受験相談事例集早稲田大学国際教養学部の試験・出願・配点情報
早稲田大学国際教養学部の例年の受験日・受験科目は以下の通りとなっています。2021年度入試(2021年2月実施)から以下の内容が当てはめられているので、注意しておくようにしましょう。
早稲田大学国際教養学部の入試・出願について
一般入試 | |
---|---|
期日 | 2月13日 |
共通テスト | 必要 |
科目 | 独自試験:英語 共通テスト:国語・選択科目(地歴・数学・理科)。4技能テストの加点あり |
2021年度入試から「大学入学共通テスト」の国語ともう1科目(数学・理科・社会から選択)の成績を使用します。さらに、従来のような独自試験の英語だけでなく、従来同様4技能テストの点数による加点もあります。大学の公式ホームページなどで随時、正確な情報を確認するようにしましょう。
早稲田大学国際教養学部の配点・科目
早稲田大学国際教養学部の配点は、大きく3つのポイントに分かれます。その3つとは「英語の外部試験」「共通テストの国語・選択科目」「英語の独自試験」で、それぞれにおいて目標点を設定しておくことが何より重要になるので、自分がどのくらいの得点を目指すべきなのか把握してみましょう。
配点・科目 | |
---|---|
独自試験 | 英語:80点 |
共通テスト | 国語:50点 地歴・数・公:50点 *それぞれ200点・100点を50点に圧縮 |
英語4技能テスト | 20点 |
英語4技能テストの得点 | |
---|---|
20点 | 英検:1級 TOEFL iBT:95以上 IELTS Academic:7.0以上 |
14点 | 英検:準1級 TOEFL iBT:72〜94 IELTS Academic:5.5〜6.5 |
7点 | 英検:2級 TOEFL iBT:42〜71 IELTS Academic:4.0〜5.0 |
0点 | 英検:準2級以下 TOEFL iBT:41以下 IELTS Academic:3/5以下あるいは成績未提出 |
早稲田大学国際教養学部ではだいたい「英語100点」「国語50点」「その他1科目50点」となります。その他1科目は多くの人が以前「世界史・日本史」で受験していた部分ですが、枠が広がったので理系の人でも理科・数学を使えることで受けやすくなりました(理科は基礎を除く・地歴は日本史B、世界史B、地理B)。
配点の妙になるのが英語4技能テストの点数です。ここで予め最大20点を確保できるので、確実に押さえておきたいところです。
早稲田大学国際教養学部の目標点数
早稲田大学の文系学部では基本的に「得点調整」(点数標準化)が行われることを考慮しましょう。学部によって全教科に得点調整が入る場合と、一部科目にのみ入る場合がありますが、従来、国際教養学部では「地歴・数学」、つまり選択科目の独自試験にのみ得点調整が適用されていました。
2021年度以降は共通テスト試験での加点になるため、得点調整は行われないのではないかと思われます。例年の合格最低点は63%あたりを前後しますが、今年は大きく入試形式が変わるためなかなか読めません。従来の受験者層がそのまま受験すると考えた場合の目標点数は、このように予想されます。
目標点の例 |
---|
例:150点 |
英語:51/80点 |
4技能:14/20点 |
選択科目:90/100点→45/50点 |
例年、英語では受験者平均点も6割強であることを考えると、英語の個別試験では6〜7割取っておきたいです。英語で6割は最低ラインですが、そうなると共通テストのラインも上がるため厳しい戦いになりそうです。例年「4技能」の点数は英検準1級レベルが平均になので、合格のためには「英検準1級」は確実にとっておきたいです。
国語・社会は共通テストでの実施になり、前例がありませんが、合計で8割5分あたりが目安になると思われます。受験者層的に共通テスト利用の点数ほど高騰はしないと思われますが、8割前後ではギリギリの戦いだと思っておいたほうがよいです。
このようなバランスで、素点150点を狙えば合格は堅い可能性があります。受験者の流れや共通テストの難易度で大きくボーダーが動くかもしれないので、あくまで目安程度ですが共通テストが組み込まれる以上、例年の平均点より15〜20点程度上の点数は取れるよう演習を重ねるべきです。
模試一覧 | |
---|---|
5月 | 河合全統マーク模試 |
9月 | 河合全統マーク模試 |
10月 | 河合センタープレ 駿台センタープレ |
11月 | 河合早慶オープン |
併願校・志望校変更 |
---|
オススメ:立教大学、青山学院大学 |
共通テスト:日本大学、駒澤大学 |
早稲田大学国際教養学部に合格できる!
STRUXのオーダーメイド計画で
不安なく受験勉強に取り組もう
「ネットで勉強法を調べているけど、いまいちしっくりこない…」
「調べた勉強法で取り組んでいるけど、レベルが合っているか不安…」
そんな悩みを抱えていませんか?
この勉強法サイト「ストマガ」を監修している学習塾STRUXでは、東大・早稲田を中心とした講師陣が「あなたにあった」計画を作成します。
受験から逆算した年間計画をもとに毎日の勉強計画を作成し、「毎日の勉強で悩まない」個別指導塾です。
勉強計画はゴールだけ決まっていても立てられません。志望校への勉強法がわかったら、「自分はどのレベルから始めるか?」を決める必要があります。
学習塾STRUXでは、この「現状の学力」を分析し、志望校に必要な学力との差から年間計画を作成。
計画が遅れてしまっても、必ず毎月修正して、その時期その時期で最適な計画にします。
だから、安心して「あとは勉強するだけ」にできます。
まずは無料体験を受けてみてください!
無料体験では、この記事でも紹介した
□ 年間計画
□ 参考書リスト
に加え、学習塾STRUXで実際に作成している
□ 週間計画
のサンプルもお渡しします。
実際に現状の勉強状況や模試などから現状の学力を判断し、志望校との差を出して計画を作成するので、「これさえ見れば勉強をすぐにスタートできる!」という内容になっています。
もちろん、持っている参考書や学校教材を盛り込むことも可能です。完全無料で、オンラインでも受講可能!
全国からのご参加、お待ちしています!
STRUXってどんな塾?