早稲田大学法学部傾向と対策

早稲田大学法学部傾向と対策

全国最難関クラスの早稲田大学法学部。 司法試験や国家公務員試験においては常にトップレベルの合格者数を誇っており、日本の法律家の約7分の1は早稲田法学部出身者であると言われています。

学科は分かれていませんが、憲法、民法、刑法等の法律の基本専門科目から発展的な応用力へとつなげる「法律主専攻」と、政治、経済、経営、文化等、法律以外の幅広い分野への見識を深める「副専攻」の履修モデルが設定されています。 両専攻の履修モデルをベースとして、学生一人ひとりが、自らの関心や希望進路に合わせた履修計画を自由に立てることができます。

法学領域の専門的な知識の習得以外にも、外国語や政治・経済の教育にも力をいれており、将来的には国家公務員、民間企業や国内・国際機関の職員、法学研究者といった多様な進路を目指せます。

2025年度入学入試から、学習指導要領の変更により、一部大学で配点・科目の変更などが予定されています。順次記事を更新しておりますが、この記事は変更前のものとなりますので、配点等は必ず大学公式HPを参照してください。

早稲田大学法学部に合格できる!
学習塾STRUX独自の年間計画

ストマガを監修する学習塾STRUXでは、志望校に向けた年間計画を作成しています。
ある程度基本が身についている状態からスタートすると、早稲田大学法学部合格に向けた高3の1年間での勉強計画はこのようになります。

*スマホの場合は画面をピンチで拡大、PCの場合は画像をクリックで拡大表示できます。

▼社会受験の場合

早稲田大学法学部は全国最難関クラスということもあり、使うものが文系科目だけとはいえ、多くの勉強時間が必要です。

原則として
・高3のゴールデンウィーク〜6月にはすべての科目について習っていない範囲がない状態
・高3の9月には併願校の過去問演習
が最低ラインになります。

計画は1年間ですが、高1・2の勉強内容が完璧になっていないと高3になってからもスタートラインに立てません。1日6時間以上の勉強が必要になるため、余裕のある高2から受験勉強を始めておき、高2の秋以降は範囲の広い社会の予習もスタートさせましょう。

Part.1

早稲田大学法学部合格に必要な勉強時間

早稲田大学法学部の必要勉強時間

学習塾STRUXで算出している「参考書リスト」では、早稲田大学法学部合格に必要な勉強時間は次のようになっています。

勉強時間の目安*学校の授業を活用し、高校基本から勉強する場合
総勉強時間:2398時間

▼英語の勉強時間

▼国語の勉強時間

▼世界史の勉強時間

▼日本史の勉強時間

▼政治経済の勉強時間

▼総勉強時間

それぞれの参考書に3周取り組んだ場合の目安時間で、実際は基礎の定着度合いや理解のスピードによって前後します。

1年間でこれらの参考書をやり切るとすると、1日あたり6.6時間の勉強が平均して必要です。平日も含めて6.6時間であるため、現実的に考えても少々厳しいです。そのため、時間に余裕のある高1から少しずつでもよいので勉強を進めておきましょう。

Part.2

早稲田大学法学部合格のための勉強法

ここからは早稲田大学法学部の勉強法と傾向対策を見ていきます。高い総合力が求められる試験のため、きちんと対策して臨む必要があります。

早稲田大学法学部・英語の対策

早稲田大学法学部の英語は例年通りであれば大問8つ構成で、問題形式は1000語前後の長文から図表の説明の穴埋め、文法問題、自由英作文問題など多岐にわたります。

問題文も全て英語、かつ長文の内容も専門的で難易度が高いため、スピードを意識して読みつつ確実に解く総合力が求められてきます。

時間は限られているため、やはり長文を早く正確に読むスキルが最も重要です。特に単語のレベルも高く難しい単語が多く出されること、かつ文章のテーマ自体も難しいもの(政治思想など)が出されるため、早いうちから単語・文法や速読力を鍛えておく必要があります。 高3になったタイミングではすでに「リンガメタリカ」などでテーマごとの難易度の高い単語やテーマの背景知識を押さえておくと良いでしょう。その他さまざまなジャンルの長文を読み慣れておくことも求められるでしょう。

早稲田大学法学部・国語

国語は大問4つ構成で、古文・漢文・現代文2つ。古文・漢文は比較的標準的ですが、現代文は抽象度の高い文章ばかりで読み辛くなっています。さらに専門的な用語や現代文の難単語も含まれているため、出題される背景知識も拾いながら演習を進めていく必要があります。

さらに記述式問題も近年出題されています。本文全体を踏まえて筆者の考えをまとめる問題が多く、180字以内などのように、ある程度字数も必要になります。 記述問題に苦手意識を感じている人は、国公立の問題や共通テストなどの記号式の過去問の解答を自分で作成する練習などをするとよいでしょう。

早稲田大学法学部・社会の対策

法学部の社会の入試科目は歴史(日本史・世界史)・政治経済から選択可能です。政治経済を選択する人は少なく、高得点も狙いづらい上、教材も少ないため、基本的には歴史選択をおすすめします。

難易度はものすごく高いというわけではなく、もちろん細かい知識を問う問題も出題されますが、一問一答や教科書などできちんと確認していれば点を取れるものがほとんどです。

日本史は語句の記述問題と記号問題のみですが、世界史では論述問題が出題されます。指定語句を使い歴史の流れを記述するもので、教科書などをしっかり読み込みながら記述表現を知っておくことが求められます。夏以降時間をとって論述対策できるよう、夏前には基本的な単語・歴史の流れは完璧にしておきましょう。

早稲田大学の受験相談事例集

STRUX受験相談

ストマガ監修者の塾長に相談に来た受験生の「志望校までの年間計画」や「参考書リスト」の超具体的な事例を公開しています。

 早稲田大学の受験相談事例集
Part.3

早稲田大学法学部の試験・出願・配点情報

早稲田大学法学部では「共通テスト利用入試」も実施されますが、ここでは独自試験を使う「一般選抜」に絞って解説をしていきます。

早稲田大学法学部の入試・出願について

一般入試
期日 2月15日
共通テスト 不要(数学受験のみ必要)
科目 独自試験:英語・国語・選択科目(世界史B/日本史B/政治・経済/共通テストの数学)

数学を選択して受験する場合、共通テストの数学1A2Bの合計点(200点)を圧縮して利用されますので、注意が必要です。他の科目は独自試験です。 一般選抜ではこの個別学部試験に加え、共通テスト利用入試も実施されます。

早稲田大学法学部の配点・科目(文系)

早稲田大学法学部の配点と目標点数についてですが、他学部同様基本的に得点調整が実施されるため、それを踏まえて考えていく必要があります。

学部によって「全科目の得点調整」もしくは「選択科目間での得点調整」が行われますが、法学部では「全科目の得点調整」が実施されます。ここでは「一般選抜」の個別試験のみ受験する方式について見ていきましょう。

配点・科目
外国語 60点
国語 50点
選択科目 40点

各科目の配点は、外国語60点、国語50点、選択科目40点です。 選択科目は「世界史B」「日本史B」「政治・経済」「数学」のいずれかで、もし「数学」を使う場合は独自試験ではなく、共通テストの「数学1A」「数学2B」の点数200点を40点に圧縮します。

また、法学部は国語と英語の比率が同じということに注意が必要です。多くの学部では英語の配点が高いのですが、法学部では国語がより重要になってくるため、英語と同様に国語もきちんと対策しておきましょう。

早稲田大学法学部の目標点数(文系)

合格最低ライン目安
92/150点(科類により異なる)
¥
パターン1:標準
英語:42/60点
国語:30/50点
選択科目:28/40点
合計:100点
パターン2:英語が得意
英語:50/60点
国語:25/50点
選択科目:25/40点
合計:100点
パターン3:国語が得意
英語:18/60点
国語:40/50点
選択科目:42/50点
合計:100点

過去2年の合格最低点は60%〜62%(全科目の得点調整後)で、例年このあたりで推移しているため参考にするといいでしょう。他の大学や学部と比べると合格最低点は低めです。

国公立第1志望の併願として受験する人も多い(全体の25%程度)ため、共通テストのみで受験できる数学選択も一定数います。ただし、社会選択で個別試験を使った場合と比べ、共通テストを使うことで平均点は高くなります。そのため、どんなに数学が苦手でも共通テストで75%は超えていないと勝負できないと思っておいていいでしょう。

安定して9割から満点を取れるという場合は数学受験を狙うのも良いです。 勝負の分かれ目になるのは意外と国語・社会で、英語より配点は少ないものの平均点は高くなる傾向があり、「これら2科目で着実に点をとり、英語で高得点をとれた人」、もしくは「これら2科目が得意で満点近くを狙えた人」が合格に近づくとみていいでしょう。

得点調整により英語や国語は素点から下がる可能性もあります。そのため、基本的には合格最低点+5〜10%を目標に設定しておくべきです。各科目65%〜70%の得点を目指し、得意科目で7割近く、苦手科目で60〜65%に収まるように得点するという配分がベストでしょう。

模試一覧
5月 第一回駿台全国模試
9月 第二回駿台全国模試
10月 早大プレ
11月 早慶オープン

早稲田大学を第一志望としている人は、早稲田に特化した「早大プレ」や「早慶オープン」を受けて、自分の立ち位置を知るとともに本番の問題形式に慣れておくと良いでしょう。「共通テスト利用」での受験も考えている場合は、「全統共通テスト模試」や「大学入学共通テスト入試プレ」、入試1年前の「共通テスト同日試験」なども受験しておきましょう。

模試で良い判定が出なかったとしても見直しや復習を重ね、本番までに合格可能性をあげていきましょう。

併願校・志望校変更
早稲田内併願:政治経済学部・文学部・社会科学部
他大学:MARCHレベルの大学(明治・中央・法政)

早稲田大学内でも法学部は最難関に位置するため、比較的早稲田内の他の学部とも(レベル的にも傾向的にも)併願しやすくなっています。ただ逆に言うと、法学部系の学部はどの大学でも難易度が高いため、他大学の法学部を併願する場合は適切に併願校を決めておかないといけません。

早稲田内で併願する場合は、法学部と学習領域が最も近いところ、かつ難易度的にも遜色ないのが政治経済学部です。入試形式に「共通テストの数学」が含まれるためそこの対策が必須となりますが、学問領域で法学部と近い学部を選びたい場合、かつ数学受験に抵抗がない場合は視野に入れてもいいでしょう。

ほかに学問領域が近いところでいうと社会科学部。幅広く社会科学について扱う学部のため、社会科学の1領域としての「法学」を学ぶことができます。法学部と比べて難易度も下がるため、「早稲田に行きたい」という動機で選びやすいところです。 その他文学部や文化構想学部も英作文を含め対策しやすい学部ですから、自分の興味領域に合わせて併願していく形で良いでしょう。

他大学の法学部を併願する場合は、MARCHを視野に入れておくのがおすすめです。MARCHレベルの法学部の中でも抜きん出ているのが中央大学。その他、法政大学も元々は法学者が建てた大学ですから、歴史ある学部で学ぶことができるでしょう。中央・法政や人気の高い明治大学などは、入試の傾向としてもシンプルですから、併願受験しやすいでしょう。 早稲田大学の法学部に挑戦できるレベルになるには、これらの大学には合格可能な学力がほしいところですが、万一を考えると日大、成蹊大、駒大などを選択肢に入れておくのもありです。

早稲田大学法学部に合格できる!
STRUXのオーダーメイド計画で
不安なく受験勉強に取り組もう

「ネットで勉強法を調べているけど、いまいちしっくりこない…」
「調べた勉強法で取り組んでいるけど、レベルが合っているか不安…」
そんな悩みを抱えていませんか?

この勉強法サイト「ストマガ」を監修している学習塾STRUXでは、東大・早稲田を中心とした講師陣が「あなたにあった」計画を作成します。
受験から逆算した年間計画をもとに毎日の勉強計画を作成し、「毎日の勉強で悩まない」個別指導塾です。

勉強計画はゴールだけ決まっていても立てられません。志望校への勉強法がわかったら、「自分はどのレベルから始めるか?」を決める必要があります。

学習塾STRUXでは、この「現状の学力」を分析し、志望校に必要な学力との差から年間計画を作成。
計画が遅れてしまっても、必ず毎月修正して、その時期その時期で最適な計画にします。
だから、安心して「あとは勉強するだけ」にできます。

まずは無料体験を受けてみてください!

STRUX受験相談

無料体験では、この記事でも紹介した
□ 年間計画
□ 参考書リスト
に加え、学習塾STRUXで実際に作成している
□ 週間計画
のサンプルもお渡しします。

実際に現状の勉強状況や模試などから現状の学力を判断し、志望校との差を出して計画を作成するので、「これさえ見れば勉強をすぐにスタートできる!」という内容になっています。

もちろん、持っている参考書や学校教材を盛り込むことも可能です。完全無料で、オンラインでも受講可能!

全国からのご参加、お待ちしています!

      STRUXってどんな塾?