
- 案件
化学を何から勉強すればいいかわかりません。

化学を何から勉強すればいいかわかりません。






- 教科書の言っていることが理解できない。
- 定期テストはいつも50点取れない。
- 昔習った範囲とかは記憶から消滅している。










このカリキュラムでできること
こんなことができるようになる!!チェックリスト
- 教科書レベルの知識を理解して覚えられる
- 入試の基礎がわかり、問題演習に進める!
ここまではできない!!チェックリスト
- 入試問題で点数が取れるようになる!
少なくともレベル3までは勉強しよう! - 難しい入試問題にも対応したい!
レベル3で基礎を固め、レベル4以上に進もう!

さて、どの参考書を使うのか?

『スタディサプリ高3スタンダード化学・スタディサプリ高3トップ&ハイレベル化学』


入手方法
- スタディサプリの会員登録をしよう!(スタディサプリのホームページはこちら)
なぜ、この講座を使うのか??
メリット
- 映像授業でイチから学べる!
- 有名な講師が解説。苦手な人でもわかりやすく授業してくれる!
- スタディサプリに入ってしまえば何度でも見られるので参考書を買うより安い!
デメリット
- 集中力を保たないと、ながめるだけになってしまう!



どのように進めていくのか??


毎日の勉強時間
2~3時間
マスターするのにかかる時間
約4ヶ月




毎日の勉強内容
① 1周目
- Step1.
- テキストを用意して授業をみる。
- Step2.
- 授業を見終わったら、テキストをざっと見直す。
- Step3.
- 確認テストに取り組む
- Step4.
- 間違えた部分のテキストを再度見直す。
毎日3時間で、4つのステップを繰り返すだけ!
- 間違えた内容は必ず見直し!
- 確認テストでは、授業で学んだ基本的内容を理解できているかどうか、がテストされます。もし、確認テストで間違えてしまったらその箇所を理解できていない証拠です。テキストを見直して確認し、その日のうちに理解しましょう!
- わからない問題で悩みすぎない!
- 「さっき授業で習ったから何となく覚えてる……」「時間をかければ思い出せそう……」と悩む時間はなくしてしまいましょう。悩む時間がもったいないですし、そもそもそんな状態では身についたとは言えません。解説やテキストを読み、知識を身につけます。できないことはいけない事ではありません。効率よく学習していきましょう。
- 授業を受けていてわからないところを放置しない!
- 授業を受けているとき、一度では理解できないところや難しいところが出てくるかと思います。そのような箇所をひとつひとつ解決していくことで化学の力は伸びていきます。難しいところにはチェックをつけておいて後から復習するなど、1周授業を受けたら内容が完璧にわかることを目指しましょう!

②2・3周目
- Step1.
- テキストについている問題に取り組む。
- Step2.
- 答え合わせを行う。
- Step3.
- 間違えた問題の解説に当たる部分をテキストで確認。
毎日2時間で、3つのステップを繰り返すだけ!
- 2周目、3周目では問題を解くことに集中!
- スタディサプリは何度も授業を聞くことができますが、2周目、3周目で授業を聞くのは時間の無駄です。1周目で授業を理解し、あとは問題演習を繰り返して内容を覚えましょう。化学は授業を聞くだけでは力が付きません。問題をこなしていく中で基本事項を覚えていきましょう!



ペース配分調整のめやす!
苦手な分野のみ対策したい人!
有機、無機、理論の中で特定のニガテ分野のみ対策したい人はその分野だけ、先ほど紹介したようなやり方で進めて下さい。有機ならば約40日、無機ならば18日、理論ならば72日で3周できます!

今は高校3年の夏休み!4ヶ月も基礎をやっていられないという人
高校3年生の夏休みから化学の対策をすることは全然遅いことではありませんが、さすがに4ヶ月もかかるペースで勉強していたのでは遅すぎます。2ヶ月で終わらせることを目安として、紹介した勉強法の倍のペースで進めていきましょう。

『化学レベル2|スタディサプリの使い方』の勉強法の注意点
良い例
- 間違えた問題は即、見直す
- 高校2年生だが、学校の授業と平行して、復習として使っている
悪い例
- 間違えた問題は解説を確認して終わり→きちんとテキストで内容を見直そう!
- 高校3年生の夏を過ぎたが、あまりペースを上げていない→入試までの勉強はこれだけじゃない!間に合わなくなってしまうのでペースを上げよう!


- 確認問題はスラスラ解けるまで演習しよう!
- 間違えた問題はテキストに戻って内容を確認しよう!
- 授業を聞くのは1回だけ!集中して取り組もう!
NEXT:化学レベル3|化学基礎問題精講で典型問題をマスター!