
- 案件
『化学基礎問題精講』の使い方と勉強法を教えてください
この前の模試の結果が返ってきたんだけど、化学がボロボロ……。この前の定期テストではいい成績が取れてたのにマジショック!
たぶん、模試初見の問題が解けないことが原因なんじゃないかしら。
それなら、その「はじめて」をなくせばいいのよ!今のさきさきには『化学基礎問題精講』がおすすめよ!
『化学基礎問題精講』は化学の典型問題を集めた問題集よ!全部やれば化学の基本的な問題はおさえられるから、「はじめて」見る問題数はグッと減らせるわ!
じゃあ、今回は『化学基礎問題精講』の基本情報、どんな人におすすめなのか、具体的な使い方について説明していくわね。
戦略01 『化学基礎問題精講』はどんな人におすすめ?
『化学基礎問題精講』の基本情報

- 料金
- ¥1,108
- 収録問題数
- 102問
- ページ数
- 304ページ
- 習得にかかる時間
- 80時間
- レベル
- センター試験8割レベルまで
- おすすめ度
- ★★★★☆(教科書レベルが終わったらやりたい一冊!)
『化学基礎問題精講』は基礎レベルから学べて、センター試験8割レベルまで対応できるわ!解説も詳しく書かれていて物体が溶ける仕組みや電気分解の反応など、言葉だけではつかみにくい部分で豊富に図を使っていて、とても分かりやすいおすすめの問題集よ!
下のチェックリストに当てはまる人は特におすすめよ!ただし、あくまでも参考程度に考えてね。参考書の好みもあるから、実際に書店に行って自分で参考書を見てから購入するようにしましょう。
こんな人におすすめ!チェックリスト
- 化学のセンター試験で8割以上の点数を目指しているあなた!
- 模試で偏差値60以上を取りたいあなた!
- 教科書レベルの内容は理解できるあなた!
- 解説が詳しい参考書を探しているあなた!
- 受験で化学を使うあなた!
そういえば、『化学基礎問題精講』って名前だけど、化学基礎の問題集なの?
いいえ、『化学基礎問題精講』には化学、化学基礎の両方の範囲の問題が収録されているわ。問題ごとに化学or化学基礎のマークがそれぞれついているから、解いてる問題の範囲がわかるようになっているわ。
使いやすいじゃん!じゃあ、逆におすすめできない人っているの?
そうね、これからあげるチェックリストに当てはまる人にはおすすめできないかしら。
こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- すでにセンター試験(マーク模試)で化学8割以上の点数が安定してとれる人!
- 難関国公立大学や、MARCH以上の難関私立大学で合格点を取りたい人!
- まだ教科書レベルの内容が理解できていない人!
- 化学基礎しか使わない人!
化学基礎の範囲もあるのにおすすめしないのってなんで?
たしかに、この問題集には化学基礎の範囲も含まれているけど、化学基礎だけをやるなら基礎だけに特化した参考書を使ったほうが効率よく学べるからよ。
もう1ランク上の参考書が必要な方はこちらの記事へ
戦略02 『化学基礎問題精講』の使い方と勉強法!
じゃあここからは『化学基礎問題精講』の使い方について説明していくわね。
さっそく1周目と2周目以降でやるべきことを教えるわ。
1周目
- Step1.
- 問題に取り組む
- Step2.
- 間違えた問題の解説を読み、わからなかった部分を理解する
- Step3.
- Step1,Step2を1問20分ほどのペースで1日に6問ずつ解く
2周目以降
- Step1.
- 前回の周で1回でも間違えた問題のみを解く
- Step2.
- 間違えた問題の解説を読み、理解する
- Step3.
- Step1,Step2を1問20分ほどのペースで1日に6問ずつ解く
そうね、身につけるためには最低でも3周はやってほしいわね。でもあくまでも目安よ。時間があるなら、できない問題がなくなるまで、この問題集を使い続けるといいわ。
分かった!でも3周するのって結構大変そう……。3周終えるまでにどれくらいの時間がかかるの?
毎日2時間、6問ずつやれば、102÷6=17、つまり17日で1周目を終わらせることができるわ。このペースで続ければ51日で3周目まで終わらせることができるのよ。そこまで時間はかからないから安心して。
戦略03 『化学基礎問題精講』の使い方の注意点とコツ!
ここからは『化学基礎問題精講』を使う上での注意してほしいポイントと使い方のコツを紹介していくわ。
『化学基礎問題精講』の使い方の注意点
1.わからない問題に時間をかけすぎない!
問題を解く時間と答え合わせ、解説を読む時間を合わせて20分程度と紹介しましたが、1問に20分かけなければいけないわけではありません。特に1周目は分からない問題がたくさん出てくると思いますが、1周目で時間をかけすぎないよう注意しましょう。5分ほど考えてなにもできなかったら、答えを見てしまって大丈夫です。2周目、3周目で解けるようになれば問題ありません!最終的には化学の典型問題は反射的に解けるようにしましょう。
2.間違えていない問題の解説も目を通す!
答えが合っているのであれば、それでいいのではないか?と思うかもしれませんが、合っていた問題の解説を読むことで、答えだけでなく、どうやってその答えを出すのか理解することができます。特にこの『化学基礎問題精講』は典型問題を集めた問題集です。化学の典型問題においては、考え方や時間の短縮が高得点を取るためのカギとなります。解説を読むことは、自分と違った効率の良い解き方の発見に繋がるので、自分の答えと見比べて無駄がないか確認しましょう!
『化学基礎問題精講』の使い方のコツ
1.解説を使って基礎事項の振り返りをしよう!
『化学基礎問題精講』の解説は文字だけではなく、図も使った分かりやすいものになっています。それに加えて重要事項のまとめも載っているため、問題を解くために必要な基礎事項についても復習することができます。問題を解いた後に、答え合わせとして使うのも良いですが、他の化学の参考書や問題を解いているときなど、分からないことがあったときに『化学基礎問題精講』の解説のなかのまとめを読んで重要事項を確認するという使い方もおすすめです。
まとめ
最後にこの記事でおさえてほしいことをまとめておくわね。
- 『化学基礎問題精講』は化学、化学基礎の典型問題を集めた問題集!
- センター8割レベルまで対応!
- 1日6問は解こう!
- 1周解いただけでは身につかない!3周解いて典型問題を身につけよう!
【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座
勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では
- 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
- 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
- 計画作成用ワークシートを限定配信
しています。
友だち追加
これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。
ストマガを監修する学習塾STRUXとは?
学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。
「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
そんな悩みを無料体験で解決しませんか?
を学習トレーナーが作成します!
無料体験の詳細はこちら!
保護者の方向け!公式メールマガジン
大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……
そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。
メール講座の詳細を見る
ストマガYouTubeチャンネルもチェック!
ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!
記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。
監修者|橋本拓磨
東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。
詳しいプロフィールはこちら