英語勉強法


長文読解レベル5|『ポラリス3』でどの大学にも通用する読解力を身につけよう!

  • 紙画像
  • 案件難関大学の長文読解で何をすればいいか、教えてください!

1つ下のレベルの記事をまだ読んでいない人はこちら!

赤神さん!!ついにセンター英語8割を超えました!
いいじゃないか。
今度こそ、ここまで出来れば早稲田に受かりますよね?
受からないことはないが、まだ上を目指せるな。今のままだと、早稲田の国際教養学部といった私立最難関や旧帝大の入試は突破できないだろう。
くっそぉ!悔しいぞ。こんなに頑張っているのに、まだ一番じゃないのは。どうやったら私立最難関レベルの英長文ができるようになるんですか?
じゃあ今回は早慶でも英語が難しい上位学部の英語長文が読めるようになる勉強法を教えよう。
お願いします。
次のチェックリストに1つでもあてはまる人はこの記事を読んでくれ。
  • 志望校は早慶上智や旧帝大
  • 英長文で周りに差をつけたい。得点源の分野にしたい
  • センター試験で9割を確実に取れるようになりたい
僕も英長文で差をつけたい!!
いい心意気だ!
ただ、今でも十分差が付いていると思うけどな。
甘い!甘すぎる!確かにマルオくんは英長文をよく頑張ったが、早慶レベルの英長文となると、まだ満足してはいけない。もし今のままだとこんな現実が待っている。

やめてください。夢に出てきそうです。
まぁそう怒るな。これから紹介する勉強法できちんと対策すればこんな未来が待っている。

長文問題は入試英語の中で一番重要な分野だ!今回は私立最難関レベルの英語長文の勉強法だ!

ペン画像このカリキュラムでできること

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • 早慶レベルの英長文問題も解けるようになる
  • センター英語で9割以上取れるようになる
  • 英語が得点源になる
英長文の詳しい勉強について知りたい人はこの記事も読んでおこう!

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

今回の英長文レベル5で使う参考書はコレだ!!!!

入手方法

なぜ、この参考書を使うのか??

メリット

  • 出題ジャンルまで入試問題を分析して選定。最新の入試傾向を反映した英語長文問題集になっている。
  • 不正解の選択肢にも詳しい解説が付いていて、解説が圧倒的に丁寧
  • 全文に構文解釈をつけている。復習しやすい
  • 英文オンリーのページがあって、音読の復習をしやすい
  • 無料で音声ダウンロードできる。ダウンロードはこちら

デメリット

  • 三段階のレベル分けしかない。難しめの英長文が扱われている。
  • 単語をまとめた単語リストがないので、単語の復習はしづらい

確かに英長文のレベル分けが三段階しかない、単語の復習はしづらいなどのデメリットはありますが、私立最難関、旧帝大レベルの英長文を読解するのであれば問題ありません。また、単語の復習はしづらいかもしれませんが、解説は充実していますし、最新の入試傾向を反映した問題集なので、はるかにメリットの大きな問題集です。

ペン画像どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間

1周目:2時間
2周目、3周目:1時間

マスターするのにかかる時間

1か月

毎日の勉強内容

① 1周目

Step1.
制限時間を気にせず、納得のいく解答ができるまで問題に取り組む。
Step2.
答え合わせを行い解説を読む。
Step3.
解説を読む中で、解説と自分の考え方を比較する。
Step4.
英文のすべての文構造を理解する。
Step5
3回CDに合わせて音読する。

毎日2時間で、5つのステップを繰り返すだけ!→12日で1周できる

問題のコピーを取り、参考書に直接かきこまないこと
参考書に直接かきこまないようにしましょう。そうしておかないと復習がしづらくなります。またもう一度復習として長文を読むときにその書き込みが読解の手がかりになってしまうので、復習の効果が半減します。とは言っても、解説を読むときには「自分がどのように考えていたのか、どこが間違っていたのか」を発見するときには必ず必要になるので、残しておくべきです。なので、書き込み用のコピーは必ず用意しましょう。
電子辞書や参考書でわからないところを調べないこと
これをすることによって、自分には何が足りなかったのかがわかるようになります。もし分からない単語が出てきて、辞書を使って調べて問題が解けたとしても、それは本当に理解できたとは言えません。自力で解いてみることで、自分に何が足りてないか明確になるので、参考書、辞書は使わないようにしましょう。また、難関大学になってくると本番で文章中に分からない単語は必ず出てきます。その時は文章全体の流れから意味を推測する必要がありますが、その訓練にもなるので、問題を解いている間は辞書、参考書を使わないようにしましょう。
1分考えてもわからない問題は、飛ばして次の問題へ
今回の参考書ではわからない問題に10分も20分もかける必要はありません。そんなに時間をかけてもわからないのは、単語・文法の知識が足りていない場合がほとんどです。その場合は、どんなに時間を使っても問題を解けるようになりません。ですので、1分考えてもわからない問題は飛ばして次の問題に進み、最後の問題まで解き終わってから再度考えるようにしてください。

②2周目

Step1.
1周目で読んだ解説通りの解き方を意識しながら問題に取り組む
Step2.
答え合わせを行い間違えた問題の解説を読む
Step3.
音読を5回行う

毎日1時間で、3つのステップを繰り返すだけ!→12日で1周できる

③ 3周目

Step1.
解説で文構造を確認する
Step2.
3回音読する。

毎日1時間で、2つのステップを繰り返すだけ!→6日で1周できる

ペース配分調整のめやす!

入試まで時間がない人

2周目までやったら次の勉強に移りましょう。その代わり復習の時間を多めにとって、納得のいくまで文構造や解き方を復習しましょう。

まだ入試まで時間がある人(高校1年生)

音読の回数を気にせず、納得がいくまで読み込みましょう。時間をかけて理解できるまで徹底的に読み込みましょう。

音読は英文を早く読めるようになるためにも重要なんだ!時間がある人はkカリキュラムで示した以上にやっていこう!
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

タイトルの勉強法の注意点

良い例

  • 答え合わせに時間がかかってしまう
    →理解することが一番大事です。時間がかかっても解説はしっかり読みましょう。
  • 意味が分からない単語が出てくる
    →推測しながら読解する訓練をしましょう。

悪い例

  • 答え合わせを短時間で適当に済ましてしまう
  • →なぜ間違えたのか、理由がわかるまで復習しよう。

  • 分からない単語が出てきたらすぐに調べる
  • →文章全体の流れから推測しよう。分からない単語は答え合わせの時に調べましょう。

最後にまとめだ!
  1. 問題のコピーを取り、参考書に直接かきこまないこと
  2. 電子辞書や参考書でわからないところを調べないこと
  3. 1分考えてもわからない問題は、飛ばして次の問題へ

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら