
- 案件入試最高難易度のリスニング力を身に着けたいです!


英語リスニングレベル4|灘高キムタツの東大英語リスニングの使い方








- 志望校は一橋大学、東京外国語大学、阪大の外国語学部。
- 記述式のリスニング問題には苦手意識がある。
- TEAP入試で基準点がListening70点以上のところを志望している




このカリキュラムでできること
こんなことができるようになる!!チェックリスト
- 一橋や東京外国語大学のリスニングで高得点が取れるようになる。
- TEAPなどの外部試験で70点以上はとれるようになる。
自分はこのカリキュラムであってるの?
状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓
さて、どの参考書を使うのか?

入手方法
- 書店で入手せよ。
- Amazonで注文せよ。
『灘高キムタツの東大英語リスニングSUPER』|Amazon
なぜ、この参考書を使うのか??
メリット
- ただの問題集がのっているだけでなく、参考書の進め方とリスニング問題の解き方が丁寧に解説されている。
- 試験本番の雑音なども考慮して、音声にノイズも入っている。
デメリット
- 圧倒的な難易度。前作の「東大英語リスニング」をやっていないと、進めるのは相当キツイ。
- 「東大」と名前に入っているが、東大で合格点をとるだけならばオーバーワーク
かなり難易度の高い参考書になります。ほとんどの大学では必要はありませんが、東京外国語大学などの高難度のリスニングに対応できる唯一無二の参考書といっても過言ではありません。
どのように進めていくのか??
毎日の勉強時間
1時間
マスターするのにかかる時間
15日
毎日の勉強内容
1周目
- Step1.
- 問題に取り組む
- Step2.
- 解説を読む
- Step3.
- スクリプトをCD音声にあわせて5回音読
- Step4.
- シャドーイングを3回行う
毎日1時間で、4つのステップを繰り返すだけ!
- 紹介されている解法に素直に従うこと
- この参考書ではリスニングの問題の解き方を丁寧に解説しています。その解き方を素直に習うようにしましょう。中には自分なりの解き方をすでに持っている人もいるかもしれませんが、この本に載っている解き方がおそらく最も効率的です。
- 「ノイズで聞こえなかった」を言い訳にしない
- 本番では、スピーカーの質が悪かったり、反響したり、はたまだ隣の人の鉛筆の音がうるさかったり、など様々な雑音が入ります。その対策をできるのがこの参考書なのです。「雑音がなければ聞き取れた」という言い訳は通用しません。この参考書で慣れてしまいましょう!
- 本番を意識して問題を解く
- リスニングは一度聞き逃すと、もうチャンスはありません。練習でも緊張感をもって解くようにしましょう!


2周目
- Step1.
- スクリプトをみながらCDに合わせて3回音読
- Step2.
- シャドーイングを5回行う
ペース配分調整のめやす!
部活が忙しい人
週末にまとめて3~4章すすめてしまおう!
⇒間違えた問題については隙間時間で音読、リスニングをすること
受験まで時間がない!!(高校3年生向け)
一日やる量を2倍にしよう!1週間でマスターできる!!
リスニングレベル5の勉強法の注意点
良い例
- 記述式の回答が若干違う。(抜き出す形式の問題でなければ、多少表現は違っても良い)
悪い例
- センターで9割以上とれていないのに始める。
- 音読をしない(絶対に音読はしよう)

- 紹介されてる解法にきちんと従うこと!
- ノイズを言い訳にしないこと!
- 音読を必ず行うこと!
PREVIOUS:英語リスニングレベル4|灘高キムタツの東大英語リスニングの使い方