現代文の参考書使い方


「現代文キーワード読解」で言葉の理解を完璧にする!

「ただ日本語読むだけでしょ?」と思いがちの現代文読解。実は、現代文を苦手とする人が多いように、現代文は一筋縄ではいきません。

現代文は言葉の理解がしっかり深まってこそ読み解けるもの。

今回は、現代文のカギとなる「言葉」の理解を完璧にできる参考書「現代文キーワード読解」を使い方を含めて解説していきます。

赤神さんは演繹的な考え方をするけど、さきさきは帰納的な考え方をするわよね、の意味は?
マルオ驚いた顔
なななんですか急に!?うぅ~ん…赤神先生は神経質なくらいちゃんと考えるけど、さきさきは壊滅的なくらい適当な考え方をするよね、かな。
事実としてあっているけど、いまはそんなこと言っていないわ。
マルオ困った顔
エンエキ?キノウ?なんですかそれ。
日常会話では使わない言葉だからきっと知らない人も多いでしょうね。でも。受験生にとっては常識!この言葉の意味を知らないと受験問題は解けないわよ!
マルオ驚いた顔
なんだって!?どどどどうしよう…。
そんなマルオ君にぴったりな参考書があるわよ。
マルオ驚いた顔
教えてください!
現代文キーワード読解はセンターレベルから早慶などの難関私大・国立レベルまで幅広く対応できる参考書なの。
マルオ笑った顔
そりゃすごい!…って言っても、やっぱり現代文単語の勉強なんてする必要あるんですか?結局日本語だし文脈判断でいけそう。
もう何度も言ってるじゃない!大アリよ!英単語の意味が分からないと英長文読解ができないように、現代文単語の意味がしっかりつかめていないとなんとなくの理解で終わってしまうわ。それに、さっきなんてなんとなくどころか言葉自体知らなかったじゃない!
マルオ驚いた顔
な、なるほど…そうか…。キーワード読解ってことは、この参考書をやれば単語の意味から文章理解につながるってことですか?
そうよ!話の要点をとらえるのが上手ね!(めずらしく…)
マルオ笑った顔
えへへ~。

戦略01 「現代文キーワード読解」はこんな人におすすめ!

まずは基本情報をおさらいしておくわね。

「現代文キーワード読解」の基本情報

Amazonで詳細を見る

  • 料金
  • ¥972
  • 収録単語数
  • 210個
  • ページ数
  • 349ページ
  • 習得にかかる時間
  • 50時間
  • レベル
  • 定期テストからセンター試験・国立2次・早慶レベルまで対応可能
  • 持ち運びやすさ
  • ★★★★★(手のサイズにフィット。電車でも勉強しやすい)
  • おすすめ度
  • ★★★★★(厳選された重要単語。これをやれば必要な語を網羅できる!)
センターレベルからスタートして、早慶や国公立2次までレベルアップできるわよ!厳選された現代文単語を身につけられるわ!
マルオ困った顔
どんな人におすすめなんですか?
下のチェックリストに当てはまる項目がある人におすすめよ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 現代文が苦手
  • いつもなんとなくで読解してしまっている
  • 重要語から文章理解を深めたい
  • これまで現代文単語の勉強をしてこなかった
  • ミニ演習をしながら単語を身につけたい
現代文単語は志望校のレベルに関わらず大事になるわ。「現代文キーワード読解」は、単語ごとに具体例をまじえて丁寧な解説をしているから単語力がつくこと間違いなしよ!
マルオやる気に満ちた顔
そうなんだ!ぼくもやってみようかな!
その調子よ、マルオ君!逆に、次のチェックリストに当てはまる人には適した教材ではないかもしれないわ。
  • 現代文単語は他の教材で学習済み
  • 現代文の読解演習をしたい
あくまで「現代文キーワード読解」は単語帳。読解問題集ではないから気を付けてね!

戦略02 現代文キーワード読解の使い方・勉強法!

じゃあ早速使い方の説明をしていくわね!
マルオやる気に満ちた顔
はーい!
基本的なステップはこの通り!

基本的なカリキュラムのステップ

1周目

Step1.
左ページを読み、単語の意味を理解する
Step2.
右ページの文章を読み「文章理解」「要約」を自分でしてみる
Step3.
解説を読み、自分の考え方・要約と照らし合わせてみる
Step4.
間違えたらもう一度自分で解いてみる
2周目も同じやり方でやってね!「現代文キーワード読解」の特徴は、しっかり単語ごとに演習問題がついていることよ。ひとつひとつやっていたら時間がかかるけど、しっかり有効活用しましょう!
大原則は2つよ!
現代文単語の理解は現代文読解にはとても大事!
かならず演習問題を利用する!
この2つを守ることで、読解力アップすること間違いなしよ!
マルオ喜んだ顔
これさえ守れば現代文ができるようになるんだね!

現代文単語は、英単語や世界史知識問題などとは違い、そのまま問題として出題されるということはほとんどありません。

そのため、現代文単語の勉強は後回しになりがちですが、実はとても重要なのです。

マルオ困った顔
うんうん、たしかに。「現代文単語やるなら英単語テストに備えなきゃ!ってなって結局これまで勉強できてなかったな。

そしてあとひとつ大事なことは、必ず演習問題をすることです。現代文単語はニュアンスや文脈も含めて理解することが不可欠。

英単語のように、意味を日本語で丸暗記するだけでは限界があります。しっかり演習問題を解くところまでやり自己完結の理解にとどまらないようにしましょう。

そうよ。日本語だからって油断しちゃダメ!むしろ日本語だからこそ深いところまで考える力が求められるのよ!
マルオ怒った顔
なるほど…日本人だからこそ日本語の深い理解が求められるのか。
現代文単語の勉強が終わって「もっと演習をしたい!」となったときは読解の問題集を使うといいわ。ここでは詳しくは触れないから、詳しく知りたい人は下のページをみてみてね。

現代文の記事で詳しく述べているので、読んでみてください。

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

ここからは、「現代文キーワード読解」を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていくわ!

1、現代文キーワード読解 使用上の注意

戦略02であげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。

現代文単語の理解は現代文読解にはとても大事!
かならず演習問題を利用する!

これ以外にも、現代文キーワード読解だからこそ気をつけてほしいことがあります。

  • 答え・ヒントを見ながら右ページの問題を解かない

「現代文キーワード読解」の問題の近くには、ヒントや要約が書いてあります。

「1周目だから少しくらい見てもいいかな。」と見ながら解いてはいけません!

正確に意味をとらえられていないのに、理解した気になってしまうからです。

現代文単語は、ニュアンスや文脈で意味をとらえる繊細なもの。ヒントをみずに、まずは自分の力で考えてみて!
  • 単語に関する説明を読み飛ばさない!

単語ひとつひとつに解説と例文がついています。

「果てしないな…。」と嫌になっても読み飛ばさずに丁寧に取り組みましょう!

しっかり例文まで目を通すことで単語の理解が深まります。

2、こういう使いかたもある!最大限活用するコツ!

「現代文キーワード読解」使い方を工夫すれば最大限活用できること間違いなしよ!
  • 重要語の辞書として使う

読解問題で出てきた重要語が分からなければ、この教材をつかって引いてみましょう。

その都度調べ、説明に目を通しておくことで、単語の理解が深まるのとともに読解問題の文章理解にも繋がるでしょう。

  • 読解問題に取り組んだあとの復習教材として使う

「現代文キーワード読解」は、重要語を単純に並べているわけではありません。読解問題で頻出の文章ジャンルも意識してつくられています。

例えば、芸術論、社会科学論などです。この構成を利用した教材の使い方をAくんを参考に見ていきましょう。

Aくんの例
僕は、読解で取り組んだ文章のジャンルのページに目を通していました。

芸術について語った文章であれば、芸術論のカテゴリーに目を通していました。

これを繰り返していたら、単語の理解が深まるだけでなく、現代文のパターンというものが掴めるようになってきました!

まとめ

この記事で押さえてほしいことはこれよ!
現代文単語の理解は現代文読解にはとても大事!
かならず演習問題を利用する!
辞書としても使える!
有効活用することで、文章理解が早くなる!
最後にもう一度、現代文キーワード読解を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。
  • 現代文が苦手
  • いつもなんとなくで読解してしまっている
  • 重要語から文章理解を深めたい
  • これまで現代文単語の勉強をしてこなかった
  • ミニ演習をしながら単語を身につけたい

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば現代文の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

現代文の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

現代文のおすすめ参考書が知りたい!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら