日本史受験の高校生なら一度は聞いたことあるこの問題集。名前の通りこの問題集をやることで、「実力をつける」ことができるのですが、「どうやって使ったらいいの?」「どんな人に向いているの?」といった悩みを抱える人も多いはず。この記事ではそんな悩みを解消できます。この記事で扱う基本の使い方を実践してみてください。
案件 実力をつける日本史100題の使い方と勉強法を教えてください








戦略01 実力をつける日本史100題はこんな人におすすめ!

実力をつける日本史100題の基本情報
- 料金
- ¥1,404
- ページ数
- 464ページ
- 習得にかかる時間
- 50時間
- レベル
- 定期テストからセンター試験・日東駒専
- 持ち運びやすさ
- ★★★☆☆(ページ数は多め)
- おすすめ度
- ★★★☆☆(基礎から問題演習を積みたい人はこれ!)



こんな人におすすめ!チェックリスト
- これから本格的な日本史の問題演習を始めようと思っているあなた!
- まずは基本事項の確認からやろうと思っているあなた!
- 抜け漏れなく網羅的な問題集を使いたいあなた!
- 日本史のニガテあり!どうやって正解にたどり着くかという方法を知りたいあなた!
- 丁寧な解説を読み込んで学習を進めたいあなた!


こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- 単語をしっかり暗記したい
日本史一問一答がおすすめ! - これから日本史の勉強をスタートさせる
漫画 日本の歴史、日本史スタディサプリがおすすめ!

ひととおりこなせば通史の知識がざっと復習しながら、問題演習をすることができます。
「まだ日本史の通史を1周していない」「センター日本史も3割くらいしか取れないし、学校のテストも半分も取れない……。」という人は、まずは通史の理解からはじめてみましょう。
日本史通史カリキュラム日本史通史概略スタディサプリ
戦略02 実力をつける日本史100題の使い方・勉強法!


1周目
- step1
- 問題を解く
- step2
- 解き終わったら解説を読み、間違えた問題にはチェックをつける
- step3
- 1日3題を解き、終わったら間違えた問題だけ解きなおす

2周目
- step1
- 問題を解く
- step2
- 解き終わったら解説を読み、間違えた問題にはチェックをつける
- step3
- 1日に5題を解き、終わったら間違えた問題を解きなおす



3周目
- step1
- 2周目で9割を超えなかった問題のみを解く
- step2
- 解説を読み、答えあわせ。間違えた問題を解き直す

- ①わからない問題に時間をかけすぎないこと
- ②必ず解説を読むこと

①わからない問題に時間をかけすぎないこと
わからない問題に時間をかけすぎてはいけません。単語を覚えるための勉強をしているので、そもそも単語がわからなかったら問題が解けないのも当然ですし、考えても答えられるようにはなりません。20秒考えても単語が出てこなかったら、すぐに次の問題に移りましょう。

②必ず解説を読むこと
間違えた問題にチェックをつけるだけではできるようになりません。解説を読み、理解があやふやだった部分を確認しましょう。この問題集は特に解説が充実しているので、最初の1周目は必ず解説を読み込んでおきましょう。もし、解説の内容がよくわからなければ、教科書や用語集に立ち返って確認しましょう。
戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

・1周解いただけで次の問題集に進んでしまう
たとえほとんど正解できたとしても、必ず2周はやりましょう。なぜなら、1周のみだとただ解いただけで、知識として頭の中に定着しないからです。繰り返し問題を解くことで記憶に定着していきます。なので、2周は必ずやりましょう。

基本的な理解が足りない場合は、問題を解いてもわからないだらけということになってしまいます。このような場合になってしまった場合は、問題を1問解くごとに、その問題に関連する部分の教科書を読み、何の話をしているか把握しましょう。

これがきちんとできれば、1周目は間違えだらけでも、2周目には進歩が実感できるはずです。


まとめ

- わからない問題に時間をかけすぎないこと
- 必ず解説を読むこと
・1周解いただけで次の問題集に進んでしまう
→必ず2周は解きましょう。
・解いてもさっぱりわからなかった
→問題を1問解くごとに、その問題に関連する部分の教科書を読み、何の話をしているか把握。
日本史通史カリキュラム
日本史通史概略スタディサプリ