論述は難しいからあまり対策しない、そもそも対策の仕方がわからないから放置、という人は多いもの。その考えはもったいないです!論述は難しいからこそ、他の受験生との差がつきやすい問題。『”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ』を使用して、合格点を大きく超える日本史の力をつけましょう!

- 案件
『”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ』の勉強法を教えてください

『”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ』の勉強法を教えてください





戦略01 『”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ』はこんな人におすすめ!

“考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」への基本情報
- 料金
- ¥1,188
- 収録範囲
- 古代から現代史まで全範囲
- ページ数
- 128ページ
- 習得にかかる時間
- 40時間
- レベル
- 国公立2次試験、難関私立の論述対策
- おすすめ度
- ★★★★★(論述の学習をするならこれ!解説が詳しく力になる!)



こんな人におすすめ!チェックリスト
- この条件に当てはまる人はマスト!志望校の入試に日本史の論述問題がでるあなた!
- 日本史の通史は覚えられた!あとは点数の取り方が知りたい!というあなた
- 単語暗記は行ったけど、論述問題対策は初めてというあなた!
- 論述の頻出テーマが何かを知りたいあなた!
- 日本史を得点源にしたいあなた!

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- 論述問題が志望校ではでない!4択式問題などが出題される!
実力をつける日本史100題がおすすめ! - まだまだ単語の暗記ができたと言えない……
山川日本史一問一答、東進一問一答がおすすめ! - 東大志望の人で、東大の論述に特化した問題集を使いたい!
東大日本史問題演習


戦略02 ”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」への使い方・勉強法!


毎日の勉強時間
1日2題・1時間
マスターするのにかかる時間
1日1時間20日で1周目をマスター!2周目も1日1時間20日でマスター!

1周目
- Step1
- 問題を見て、実際に解いてみる
- Step2
- 解答を見て、自分の書いた答案を添削する(点数をつけられるとなおよい!)
- Step3
- 解説を読んで、自分の歴史の知識が正しいかチェックする
- Step4
- 学習したことをもとに、もう一度回答を書く
- Step5
- 模範解答をみて、重要なポイントが抜けていないかチェック。直しをして次の問題へ。
2周目
- Step1
- 問題を見て、実際に解く
- Step2
- 解答を見て、自分の書いた答案を添削する(点数をつけられるとなおよい!)
- Step3
- 解説を読んで、抜けおちたポイントをチェックする
- Step4
- 抜けおちたポイントに対応する解説を読んで知識をもう一度身につける
論述問題演習については、以下の記事でも詳しく解説しています!

- 必ず解答を書いてみる。白紙のまま解説ページに行かない
- 間違えた問題や部分はチェックしておく
必ず解答を書いてみる。白紙のまま解説ページに行かない
論述問題実際に解答を書いてみなければ、実力がつきません。なぜなら論述演習は、自分の解答と模範解答とのギャップを埋めることが、一番の勉強となるからです。比較をすることで、自分になにが足りなかったのか、わかるようになります。

論述において大事な点を学んで自分のものにしていくために、自分が考えた答案と模範解答を比べてみるは必須です!どうしてもわからなければ1文だけでもいいです。自分の考えを解答に落としてから、解説ページに進みましょう。
間違えた問題や部分はチェックしておく
1周目を終えただけでは、論述の力はあまり身につきません。2周目になって初めて、クオリティの高い解答が書けることがほとんどです。2周目に同じ間違いを繰り返さないためにも、1周目ではどこで間違えたのか、分析をした上で、必ずわかるようにチェックをしておきましょう。

まとめ

- 必ず解答を書いて、模範解答と自分の答案を比較する
- 1周目で終わらず、2周目を行う。

- この条件に当てはまる人はマスト!志望校の入試に日本史の論述問題がでるあなた!
- 日本史の通史は覚えられた!あとは点数の取り方が知りたい!というあなた
- 単語暗記は行ったけど、論述問題対策は初めてというあなた!
- 論述の頻出テーマが何かを知りたいあなた!
- 日本史を得点源にしたいあなた!
日本史問題集のおすすめを知りたい!▼
https://daigakujukensenryaku.com/jh-mondaishu-recommend/