日本史の参考書使い方


「”考える”日本史論述」はこう使え!論述で差をつける使い方

考える日本史論述の使い方

論述は難しいからあまり対策しない、そもそも対策の仕方がわからないから放置、という人は多いもの。その考えはもったいないです!論述は難しいからこそ、他の受験生との差がつきやすい問題。『”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ』を使用して、合格点を大きく超える日本史の力をつけましょう!

  • 紙画像
  • 案件
    『”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ』の勉強法を教えてください

時間がない、時間がないよう……
どうしたのマルオくん?
「日本史がやっと終わったー!」と思ったら、論述問題の対策を忘れていました!何をやればいいのかもわからなくて、焦りだけが増していきます……
焦る必要はないわ。『”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ』を使えば、短時間で十分に日本史論述の対策ができるわ!
ほんとですか!?いますぐ教えてください!

戦略01 『”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ』はこんな人におすすめ!

まずは基本情報をおさらいしておくわね。

“考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」への基本情報

  • 料金
  • ¥1,188
  • 収録範囲
  • 古代から現代史まで全範囲
  • ページ数
  • 128ページ
  • 習得にかかる時間
  • 40時間
  • レベル
  • 国公立2次試験、難関私立の論述対策
  • おすすめ度
  • ★★★★★(論述の学習をするならこれ!解説が詳しく力になる!)
過去に入試でよく問われるテーマを題材に、古代から現代まであらゆる時代についての論述問題を収録しているわ!過去問対策直前の演習として最適な問題集よ!
どういう人におすすめなんですか?
そうね、これからあげるチェックリストにあてはまる人かしら。でも、絶対ということはないから、使ってみて決めるのもいいわよ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • この条件に当てはまる人はマスト!志望校の入試に日本史の論述問題がでるあなた!
  • 日本史の通史は覚えられた!あとは点数の取り方が知りたい!というあなた
  • 単語暗記は行ったけど、論述問題対策は初めてというあなた!
  • 論述の頻出テーマが何かを知りたいあなた!
  • 日本史を得点源にしたいあなた!
逆に、以下に当てはまる人にはあまりおすすめしないわ。他の参考書も紹介するから、参考にしてみて!

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

このチェックリストを見て、きちんと基礎ができないと論述問題には進めないことがわかりました!
単語暗記の方法や、論述以外の問題の解き方、勉強法については、以下の記事を参考にしてみて!

戦略02 ”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」への使い方・勉強法!

使い方を解説するわ。しっかりと覚えてちょうだい。
がんばります!

毎日の勉強時間

1日2題・1時間

マスターするのにかかる時間

1日1時間20日で1周目をマスター!2周目も1日1時間20日でマスター!

基本的なステップはこの通り!

1周目

Step1
問題を見て、実際に解いてみる
Step2
解答を見て、自分の書いた答案を添削する(点数をつけられるとなおよい!)
Step3
解説を読んで、自分の歴史の知識が正しいかチェックする
Step4
学習したことをもとに、もう一度回答を書く
Step5
模範解答をみて、重要なポイントが抜けていないかチェック。直しをして次の問題へ。

2周目

Step1
問題を見て、実際に解く
Step2
解答を見て、自分の書いた答案を添削する(点数をつけられるとなおよい!)
Step3
解説を読んで、抜けおちたポイントをチェックする
Step4
抜けおちたポイントに対応する解説を読んで知識をもう一度身につける

論述問題演習については、以下の記事でも詳しく解説しています!

ここからは論述問題演習を効果的に進めるための、大原則を伝えるわ。
必ず解答を書いてみる。白紙のまま解説ページに行かない
間違えた問題や部分はチェックしておく

必ず解答を書いてみる。白紙のまま解説ページに行かない

論述問題実際に解答を書いてみなければ、実力がつきません。なぜなら論述演習は、自分の解答と模範解答とのギャップを埋めることが、一番の勉強となるからです。比較をすることで、自分になにが足りなかったのか、わかるようになります。

知識が足りなかったのか、頭でわかっていても言葉にできなかったのか、はたまた問題の捉え方が間違っていたのか……論述問題で反省すべき点はこのように色々なのよ!自分の間違いの原因を特定しましょう!

論述において大事な点を学んで自分のものにしていくために、自分が考えた答案と模範解答を比べてみるは必須です!どうしてもわからなければ1文だけでもいいです。自分の考えを解答に落としてから、解説ページに進みましょう。

間違えた問題や部分はチェックしておく

1周目を終えただけでは、論述の力はあまり身につきません。2周目になって初めて、クオリティの高い解答が書けることがほとんどです。2周目に同じ間違いを繰り返さないためにも、1周目ではどこで間違えたのか、分析をした上で、必ずわかるようにチェックをしておきましょう。

方法としては、①自分の間違えた部分、わからなかった部分をマーカーで目立たせる、②1回目の添削の結果を残しておく などが考えられるわ!自分に合った方法を試してちょうだい!
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

まとめ

この記事で押さえてほしいことはこれよ!
  • 必ず解答を書いて、模範解答と自分の答案を比較する
  • 1周目で終わらず、2周目を行う。
さいごにもう一度、『”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ』を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。
  • この条件に当てはまる人はマスト!志望校の入試に日本史の論述問題がでるあなた!
  • 日本史の通史は覚えられた!あとは点数の取り方が知りたい!というあなた
  • 単語暗記は行ったけど、論述問題対策は初めてというあなた!
  • 論述の頻出テーマが何かを知りたいあなた!
  • 日本史を得点源にしたいあなた!

日本史問題集のおすすめを知りたい!▼

https://daigakujukensenryaku.com/jh-mondaishu-recommend/

センター試験対策はどうすればいいのか知りたい!▼

論述以外の問題の解き方を知りたい!▼

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら