日本史勉強法


日本史単語演習|アウトプットをこなして点数に差をつけろ!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

「通史が終わったから、日本史の勉強はばっちり!」そのように考えているあなたは、まだまだ甘いです!入試においては、「知識がある」だけではなく「問題が解ける」ということがとても大事!知識は一通り身につけたけど問題演習をしていない、という人は、この記事を読んで点数に直結する勉強を始めよう!

  • 紙画像
  • 案件
    通史と一問一答を終えても、模試の成績が良くありません。

先生、通史の勉強も単語の一問一答もたくさん勉強して、もう日本史はばっちりです!こんなに早く日本史をマスターできるなんて、もしかしてぼくって天才??
マルオ君、単刀直入に聞くが、模試の結果、どうだった?
そ、それはその…何かの手違いっていうか、ケアレスミスっていうか…。
甘い!模試で点数が取れないということは、入試本番で点数がとれないということを表しているんだ。いま日本史の勉強をやめてしまったら、このまま点数が伸びないぞ!
ひっ!ごめんなさい!
いや、怖がらせるつもりはない。大切なのは、模試やテストの結果を受け止めて、点数を上げるための対策をすることだ。
なるほど。
マルオ君の場合、インプットは十分にこなしているから、次はアウトプット、つまり演習だ!模試や入試での問われ方に慣れることで、今まで身につけてきた知識が得点につながる武器になるぞ!
なるほど、アウトプット…やってみます!

ペン画像戦略01
単語演習のいろは―アウトプットって、なに?

勉強を大きく二つに分けると、インプットとアウトプットに分けられます。この2つはどのように違うのでしょうか?

まず、インプットとは、日本史で言えば通史理解と一問一答です。

ぼくが今までやってきた勉強だ!

これらの勉強は、初歩から基礎の段階で行うことで、主な目的は「知識をつめこむ」ことです。藤原氏にはどんな人物がいて、どのような事件を起こしたのかといった知識を、正確に覚えていくのです。

知識をつめこむ、と言っても正しい順序があるぞ!詳しくはこれらの記事をチェックだ!

この段階を終えると、日本史の全体像がわかります。この段階で試験に挑むと、センター試験ならば60点くらい取れるでしょう。

60点か…この点数にはどんな意味があるんですか?。
60点というのは、およそ受験生の平均点だ!ただしキミの目標はほかの受験生より多くの点数を取ること。ここからどれだけ点数を上げるかで、志望校に合格できるかどうかが変わってくるんだ!

ほかの受験生との差をつけるための勉強、それがアウトプットです!では、アウトプットとはどのようなことをするのでしょうか?

アウトプットとはズバリ、問題を解くことだ!

具体的にいえば、入試で出題される問題形式のものを解くことです。では、どのような問題が出題されるか、実際の入試問題を見てみましょう。

2017年度 明治大学 文学部

2017年度 センター試験 日本史B

いかがでしょうか、入試では時代をまたいだ問題が出題されたり、地図をともなう問題が出題されたりと、一問一答のように単純な形式ではないのです。だから、通史や一問一答などのインプットをやっただけでは対応できないわけです。

一問一答とは問われ方がちがうね!

また入試では、事件の名前を問うだけでなく、事件発生までの流れや、事件が後世に与えた影響が問われます。このような問題に対応するために、問題集を使った演習をしていくことが必要です。それでは、演習の手順を見ていきましょう。

ペン画像戦略02
日本史単語演習の方法

問題演習には、限られた時間の中で効率よく演習するための順序があります。その順序と、具体的にどのようなことをしていけばいいのかを見ていきましょう!

まず敵を知る。志望校の問題を分析しよう!

赤神先生の言う通り問題集をやろうとしたけど、種類が多くてどれをやればいいのかわからないや……だったら適当にこの問題集を……。
こらこらマルオ。問題集はなんでもやればいいってもんじゃないぞ。自分の目的にあった問題集を見つけることがまず第一だ。
自分にあった問題集ですか?
そうだ。そして問題集を探す前には、志望校の過去問をよく見て、その問題の傾向をつかむことがとても大切だ!

みなさんの受験のゴールは、志望校の入試問題を解いて、合格することですよね。受験勉強は、ゴールまでの道のりを逆算して、最短距離を進んでいくことが大切!日本史の問題と一口にいっても、それぞれの大学でその形式は大きくちがいます。まずは志望校の過去問を見て、どんな問題が出ているのか、チェックしましょう!

自分の志望校はもちろん決定しているよな!もし決まっていないなら、この記事を読んで、早く志望校を決定しよう!

過去問の分析のしかた

最新の過去問2〜3年分を見て、問題の特徴を考えてみましょう。そして特徴を5個以上紙に書き出してみてください。過去問はこちらに登録することによって無料で閲覧できます。

スタディサプリ

今回の目的は、入試の傾向を知ることなので、実際に問題を解く必要はありません。

「近代の問題が多く出ているぞ、もっと知識を深めなきゃ!」

「4択問題がほとんどだ。間違いの選択肢に早く気づけるようになりたい!」

「この大学、教科書に出てこないような用語も出しているぞ!」

などなど、問題を解かずとも、問題に目を通すことで、これらの傾向、特徴はわかります。もし時間に余裕があれば、センター試験など他の入試問題にも目を通してみましょう。大きな違いがあることがわかるはずです!

次は問題集を選び、解くまでのやり方を解説するぞ!

問題集を使って演習を行おう

【必要なもの】
問題集(おすすめを後ほど紹介します)
【いつからやるべきか】
一問一答を2~3周した後(時期としては高3夏以降)
【どれくらいかかるか】
100時間程度
問題演習にうつる前に確認だ!通史の理解や一問一答のやり込みが終わってない人は、問題演習の前にそちらを優先しよう。アウトプットは、インプットが終わった後にやるからこそ意味があるんだ!

以下が勉強法の詳しい手順になります。

Step1
問題集を選ぶ。
Step2
問題を解く。
Step3
答え合わせを行う。間違えた問題をチェック。
Step4
解説を読みこむ。

詳しく解説していきましょう。

Step1. 問題集を選ぶ

問題集を選びましょう。過去問の分析ができたら、自分の志望校の傾向やレベルに一番近い参考書を選んでください。

とはいっても、自分で問題集を選ぶというのはなかなか大変です。ここではオススメの問題集をいくつか紹介します!

実力をつける日本史100題|Amazon

日本史B一問一答【完全版】|Amazon

Step2. 問題を解く

問題集を一から解いていきましょう。何度も取り組めるように、問題集には答えは書きこまないでください。ノートや紙に答えを書くようにしましょう。

ここで注意!答えが分からなくても、教科書などで調べないでください

なんでですか?

演習の目的は、問題を解けるようになることです。一方で、「何が分かってないのか」を知ることも目的の一つ

教科書や資料集で答えを調べてしまうと、自分が「どこまで覚えていて、どこまで覚えていないのか」があやふやになってしまいます

Step3. 答え合わせを行う。間違えた問題をチェック。

答え合わせの際は、「なぜその問題を間違えたのか」を分析しましょう

用語が分からず問題が解けなかったら、その用語をノートや一問一答で探して、チェックマークをつけておきましょう。他の単語よりも目立って覚えやすくなるはずです。「どんな単語と一緒に問われていたか」ということも、余白に書くのもよいでしょう。

また「用語は分かっていたのに、問題が解けなかった」場合は、その単語の「理解」が足りない、ということ。

その単語が、「歴史上の人物」なら、その人物のやったことなどを十分に理解していない、「歴史上の出来事」なら、その出来事の詳細や歴史的意義、といったことを十分に理解していない、ということになります。

こうした場合は用語集を読んで、詳しくその単語についての説明を読んであやふやな部分をなくしましょう。

「なぜ間違えたか」を知ることが大事なんですね!

Step4. 解説を読みこむ

答え合わせの際には、解説を読みこみましょう。解説には、事件が起こるまでの経緯や事件が後世に与えた影響など、選択式の問題としても論述の問題としても出ておかしくないような情報がつまっています。

特に、間違えた問題の解説は、暗記するくらい読み込みましょう。

志望校で、論述問題が出る!という人は、ここでの詳しい解説を覚えると論述問題でその表現がそのまま使えるので一石二鳥です。

Step1~Step4を繰り返して、「全ての問題が解けるようになるまで」問題集を解きましょう。大体3周もすれば完璧になるはずです。

「どの時期に」「どのくらい」やればいいのか?など、もっとくわしいカリキュラムはこちらの記事を見てくれ!
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『勉強法は分かったけど、志望校に合格するためにやるべき参考書は?』
『勉強法はわかった!じゃあ、志望校に向けてどう勉強していけばいいの?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

ペン画像戦略03
日本史単語演習について、よくある質問に答えます!

ここでは、日本史の単語演習にまつわる質問あれこれに、赤神先生が答えていきます!

学校の進度が遅く、通史が終わるのが高3の秋です!問題演習は学校の通史が終わった後でも大丈夫ですか…?

公立高校にはありがちな問題です。近現代は後回しにしてもいいですが、古代〜近世の問題演習は夏から始めましょう。また、近現代の中でも大正時代くらいまでは夏に開始できるといいです。
問題演習は繰り返しが大切なので、できるだけ早く始めましょう。そして昭和史、戦後史についても、習い終わったらすぐに演習にとりかかってください。昭和以降も入試問題としては頻出の分野です!

漢字が覚えられません…どうすればいいですか?

志望校の問題傾向によって、どれほどのレベルで覚えなければいけないのかが変わります。
① 問題が全てマーク式、選択式の場合(センター試験や一部私大)

人名や事件名は読んでわかるレベルにしておけばOK!歴史の語句を見てそれが瞬時に「どういう人物か」あるいは「どういう出来事か」わかるように勉強しましょう。いちいち用語を紙に書く必要はナシ!

② 記述式の穴埋め問題等がある場合(一部私大、国公立大)

当たり前ですが、人名や事件名が書けないとだめです!問題集を解いていくにあたり、漢字が思いつかなかった場合は、用語集や一問一答を見直し、かつ何度か紙に書くことで知識と漢字を定着させていきましょう

また、最重要語句ほど書き取り問題として出される傾向にあるため、教科書に載っているような用語は余裕で漢字で書けるようにしておくべきです。

まとめ

今回のまとめだ!

  • インプットだけで終わらず、アウトプットを行うことで、模試や入試での点数につながる!
  • 志望校の過去問を見て、入試の特徴をつかもう!どの大学、学部を受けるかによって、やるべき問題集が変わってくる!
  • 問題を解くときは、答えを見ない!答え合わせではわからない問題を明確にして、2周、3周と繰り返して解こう。

演習を終えれば、合格にかなり近づく!点数を上げる勉強を今から始めよう!

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば日本史の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

日本史の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。