日本史の勉強で欠かせないのが暗記。しかし、「全然覚えられない」、「どうやって覚えたら良いのかわからない」なんて悩んでいる人は多いと思います。この記事ではそんな受験生の悩みを解決する、日本史暗記のコツについてお伝えします。

- 案件
日本史を暗記できない。

日本史を暗記できない。











戦略1. あなたは何が原因? 日本史で覚えなければいけないこと
いきなり暗記法を紹介するのではなく、まず日本史で「覚えなければいけないこと」を説明していきます。
覚えられない原因や解決策は「何を覚えなければいけないか」によって異なります。ですのでまずは日本史で覚えなければいけないことを今一度認識しましょう。
日本史で覚えなければいけないこと
- 用語
- 用語の内容
- 年号


日本史で覚えなければいけないことは3つです。一つずつ解説していきましょう。
①用語
「足利義政」や「神皇正統記」などの用語が覚えられないパターンです。「言葉はわかるんだけど漢字は書けない」「この将軍は何代だっけ?」といったものも含みます。

②用語の内容
例えば、「勘合貿易について説明せよ」といった問題。答えられますか?

こういった問題の時に「単語は見たことあるんだけど」と言って答えられないのがこのパターン。用語を見たことだけはあって内容は暗記していないパターンです。
③年号
このパターンに苦しんでいる人は意外と多いのではないでしょうか?
センター試験などでよく「出来事が起こった順に並び替えよ」という問題が出ます。
例えばこんな問題。
問4 下線部©に関して述べた次の文I〜IIIについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、下の①〜⑥のうちから一つ選べ。
I 造都を主導していた藤原種継が暗殺され、早良親王が首謀者として処罰された。
II 三筆の一人として知られる橘逸勢が謀反を企てたとして流罪になった。
III 政権を批判して九州で反乱を起こした藤原広嗣が敗死した。① I—II—III ② I—III—II ③ II—I—III
④ II—III—I ⑤ III—I—II ⑥ III—II—I(平成29年度 センター試験「日本史B」)


この問題のように、年号を暗記できているかどうか問われる問題は日本史では頻出ですので、年号を覚えるのは必須です。
これら3つが「覚えなければいけないこと」です。ほとんどがこの3パターンに当てはまります。
ここから先はそれぞれのパターンに合わせた暗記法を紹介していきます。
覚えることは山ほどありますが、これから紹介する暗記法を駆使すれば、日本史で覚えなければいけないことのほとんどすべてに対応できます。

では、早速解説していきましょう。
戦略2 これでバッチリ 日本史暗記法
はじめに「用語」「用語の内容」の暗記法から解説していきましょう。
「用語」「用語の内容」の暗記法
「用語」そのものが覚えられない場合、理由として考えられるのは2つです。
- 用語を「覚える作業」を怠っているから
- 用語「だけ」を覚えようとしているから
1.「覚える作業」を怠っているから
一問一答をやらなかったり、教科書を読んだだけで暗記しようとしたり。人によって定着度は変わりますが、一問一答を3~4周もするなど、「覚える作業」をきちんとやれば、だいたいの用語は頭の中に入っているはずです。
2.用語「だけ」を覚えようとしているから
用語の意味や内容を全く意識せず、ひたすらその用語だけ覚えようとしてしまっている状態に陥ってしまっている。つまり丸暗記しようとしている状態です。実は2は「用語の内容」が覚えられない理由と同じです。
用語集に掲載されている用語は約6000語です。
昔から暗記は得意な人でも、日本史の用語を丸暗記するのは至難の業。まして暗記が苦手な人ならなおさらだと思います。



そこで紹介するのが、「ストーリー」と関連付けて覚える暗記法。



例えば、明治時代の「自由民権運動」だと、事件や法律はたくさん出てきますが、それぞれなぜ起こったのか、なぜ法律が出されたのか、という理由まで理解した方が覚えやすくなるのです。


そう思うかもしれませんが、ストーリーで覚えた方がたくさん覚えられます。
ここでXという用語を覚えるとして、「A.丸暗記する方法」と「B.ストーリーと関連付けて覚える方法」で比較してみましょう。
A.丸暗記する方法の場合
Xってなんで起こったんだろ?わかんないけど、とりあえず覚えておこう!
B.ストーリーと関連付けて覚える方法
そもそもXっていうのはYの影響なのか。そしてXのせいでZまで起こったのか。
どちらのほうがXを記憶できそうですか?

マルオ君の言う通り、Bの覚え方は他の出来事と関連させながら覚えようとしているため、「Xってなんなのか?」という用語の内容が理解しやすいです。
理解が深まれば、暗記もスムーズになりますよね。また、関連付けることでXだけでなく、YやZまで覚えられるので、より効率的です。
なので、「用語」「用語の内容」が覚えられない人は、今から紹介するステップで勉強することをおすすめします。
- Step1. インプット
- 知識を理解する。
- Step2. 定着
- インプットした知識を忘れないようにする
- Step3. アウトプット
- 知識を利用して問題を解く
ひとつずつ見ていきましょう。
Step1 インプット
まずはインプット。ここでは「通史」を理解していきましょう。「Xはなぜ起こったのか」というように、歴史の流れを頭に入れていきましょう。
具体的な勉強の仕方については、こちらのリンクを参照してください。
インプットの時は、単語ひとつひとつを覚えようとせず、単語どうしが関連しあって、一本の線を作るイメージで勉強していきましょう。
インプットだからといって、単語を覚えようとせずに、まずは「理解」しましょう。
step2. 定着
次は定着。ここでは「穴埋めノート」を使って、step1で関連付けて理解した知識を頭に定着させましょう。
インプットをやったらすぐに、穴埋めノートにうつって、復習するのが理想です。
穴埋めノートの使い方についてはこちらのリンクを参照!


step3. アウトプット
最後のステップはアウトプット。ここでは一問一答問題集や、センター試験の過去問などの問題集を解きましょう。
アウトプットでは、定着させた知識を「引き出す」訓練をしていきます。
詳しい勉強のやり方は「単語演習」の記事を参考にしましょう。
この単語演習の時もストーリーと関連づけて、「なぜその出来事が起こったのか?」ということを意識しながら進めていきましょう。




「年号」が覚えられない
年号が覚えられない原因も先ほどの「用語」と同じく、年号だけを覚えようとしているからです。「〜年に〜が起こった」だけでは、やはり覚えにくいです。
「教科書」や「学校の授業」でしっかり勉強していれば、その出来事が起こった順番や流れがわかるはずです。
流れを理解しているだけで解ける問題もありますが、年号そのものを問われる問題や、年号を暗記していないと答えにたどり着けない問題も多いです。

流れとセットで年号まで覚えられるのは理想ですが、どうしても覚えられない!という人におすすめなのが、「語呂合わせ」で覚えること。
「794(なくよ)ウグイス平安京」とか有名ですよね。
年号など、単調なものの暗記には語呂合わせがぴったりです。リズムに乗せて頭に定着させましょう。
また語呂合わせは教科書やノートの年号が書いてあるところに、書き込んでおくのがいいでしょう。通史の復習をするときに年号も合わせて覚えてしまいましょう。
その年号の語呂合わせの参考書として、おすすめなのが、
高校100%丸暗記 日本史年代:マンガとゴロで
高校100%丸暗記 日本史年代:マンガとゴロで|Amazon
イラストや簡単な解説とともに、時代ごとにたくさんの語呂合わせが紹介されています。
解説まで読めば、その年号に起こった出来事がどんな出来事だったのか、にいたるまでちゃんと確認できるようになっています。
ただ、流れを理解することが一番大事です。語呂合わせは、流れの中で年号を覚えるときに使うものという認識だけは持っておきましょう。

戦略3. やっぱり不安……? 暗記のお悩みポイント総まとめ!




- 早慶レベル
- 一問一答や早慶レベルの問題集に載っている単語
- 難関国公立、MARCHレベル
- 教科書に出てくる単語
- 上記以外の大学
- 教科書の太字

志望校で覚えるべき単語数は変わる!




暗記は「いつやるか」よりも「どれくらいできているか」を意識しよう





漢字は何度も書いて覚えよう!!
まとめ

- 日本史で覚えなければいけないこと
- 用語
- 用語の内容
- 年号
- 用語、用語の内容の覚え方
- ストーリーと関連づけて覚えよう
- 年号の覚え方
- 語呂暗記で定着させよう