日本史の参考書使い方


【中高6年間の日本史が10時間でざっと学べる】暗記がはかどる使い方【日本史】

「日本史が苦手だ…」「いきなり教科書を読むのは難しくてムリ……」そんな日本史勉強初心者にオススメなのが、『中高6年間の日本史が10時間でざっと学べる』という本です。まずはじめに日本史の概観を学んでおくことで、それ以降の通史の理解に大きく差が出てきます。

案件『中高6年間の日本史が10時間でざっと学べる』の使い方と勉強法を教えてください

日本史の勉強を始めたいんですが、始めたくありません!
……つっこんで欲しいの?
察したならツッコミお願いしますよ!実は日本史をやらなくちゃ、と思うんですが、日本史って果てしなく長いし、始めるのがおっくうで……
なるほど、その気持ちはわからないでもないわ。マルオくんは教科書を読む前に『中高6年間の日本史が10時間でざっと学べる』を読むことをおすすめするわ!

戦略01 中高6年間の日本史が10時間でざっと学べるはこんな人におすすめ!

まずは基本情報をおさらいしておくわね。

中高6年間の日本史が10時間でざっと学べるの基本情報

  • 料金
  • ¥1,500
  • 収録範囲
  • 古代から現代史まで全範囲
  • ページ数
  • 224ページ
  • 習得にかかる時間
  • 10時間
  • レベル
  • 通史を理解する前の段階
  • おすすめ度
  • ★★★★☆(日本史に苦手意識のある人は、まずここから始めよう!)
通史の勉強を本格的に始める前の、事前学習として最適だわ!
どういう人におすすめなんですか?
そうね、これからあげるチェックリストに2つ以上あてはまる人かしら。でも、絶対ということはないから、使ってみて決めるのもいいわよ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 日本史に苦手意識がある!簡単な参考書から始めたい!
  • 10時間という短時間で日本史の全体像をつかみたい!
  • 通史の重要なポイントだけを学習したい!
  • 昔にやった日本史の勉強、覚えているか不安でさらっと復習したい!
逆に、以下に当てはまる人にはあまりおすすめしないわ。他の参考書も紹介するから、参考にしてみて!

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

通史の具体的な勉強法については、こちらの記事をチェックしてみて!
通史の正しい勉強法が知りたいから、チェックしてみます!

戦略02 中高6年間の日本史が10時間でざっと学べるの使い方・勉強法!

使い方を解説するわ。しっかりと覚えてちょうだい。
がんばります!

毎日の勉強時間

1日2章・1時間

マスターするのにかかる時間

1日1時間×10日でマスター!

基本的なステップはこの通り!

基本的なステップ

Step1
左のページを読む
Step2
右ページの図解にも目を通し、時代の流れのイメージをつかむ
普通に読書をしていく感じですね。どのくらいの速さで読んでいくといいですか?
だいたい見開き1ページにつき、5分のペースで読んでいくといいわね。このスピードなら、1章を30分で読み終えることができるわ!
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

ここからは通史の概要をつかむために絶対守ってほしい、大原則を伝えるわ。
  • 途中で深く考えない
  • 用語を覚えようとしない

途中で深く考えない

途中で深く考えてしまって、時間をかけるというのは良くありません。『中高6年間の日本史が10時間でざっと学べる』の目的を確認してみましょう。

目的……?日本史を学ぶことじゃないんですか?
それはそうなんだけど、この参考書の目的は日本史の全体像を素早くつかむこと。このあとに勉強する通史の理解がはかどるようにこの参考書があるのよ。だから、時間をかけて勉強するのはこの後の段階。『10時間でざっと学べる』と書いてある通り、スピード感を持って読み終えましょう!

当たり前ですが、この参考書だけで日本史の勉強は終わりません。このあとに教科書などを使って、もっと詳しい日本史を理解し、覚えていくのです。深い知識は教科書を読む段階で学んでいきましょう。まずは日本史を古代から現在まで、ほんの少しでも触れておくということが大切なのです。

用語を覚えようとしない

上にも書いた深く考えない、という注意にも似ていますが、用語を覚えようと思って、この参考書を読んではいけません。概要が書いてあるだけですから、出てきた用語について十分な知識が得られず、いわゆる「丸暗記」になってしまいます。用語を覚えるのはこれより2ステップ先の、単語暗記の段階まで待てば十分です。

今回はあくまで歴史の流れを理解する、ということを大切にしましょう!

単語暗記の具体的な方法は、以下の記事でチェックできます。

使い方の例

Aくんの例:

相談者のシルエット(男)

毎日の通学時間の行きと帰り、それぞれ30分を『中高6年間の日本史が10時間でざっと学べる』を読む時間にしています。行きで1章、帰りに1章読み終えられるように、スピード感を意識して読んでいます。なんとなくの理解で大丈夫なのかな??という不安もありましたが、学校での理解がとてもはかどっていると実感できるので、読んでよかったなと思います!

まとめ

この記事で押さえてほしいことはこれよ!
  • 「深く考えない」「用語を覚えようとしない」
  • スピード感を持って、10時間で読み終えよう!
さいごにもう一度、中高6年間の日本史が10時間でざっと学べるを使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。
  • 日本史に苦手意識がある!簡単な参考書から始めたい!
  • 10時間という短時間で日本史の全体像を掴みたい
  • 通史の重要なポイントだけを学習したい
  • 昔にやった日本史の勉強、覚えているか不安でさらっと復習したい

日本史問題集のおすすめを知りたい!

https://daigakujukensenryaku.com/jh-mondaishu-recommend/

センター試験対策はどうすればいいのか知りたい!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら