日本史勉強法


【日本史】完全版勉強法!日本史を確実に身につける勉強法とコツ

日本史の勉強で何をやるべきかわかりません。おすすめの勉強法を教えてください。

泣くよウグイス平安京。いい国作ろう鎌倉幕府。う〜ん。
マルオ君、日本史の勉強か?
そうなんですよ。ただ本当に覚えるのが苦手で。自分才能ないのかもしれないって思えて心が折れそうです。
なるほど。日本史が苦手なのか。
もうどうしたらいいかわからないし、僕はもう諦めます!!
とはいっても受験で日本史を使うんだろ?勉強法さえ間違えなければ、才能なんて関係なく誰でもできるようになるぞ!

マルオ君のように日本史は暗記量が多いため、なかなか覚えきることができず悩んでいる人も多いはず!あなたにもこんな悩み、ありませんか?

  • 暗記は苦手。勉強時間をかけているのになかなか成績が上がらない。
  • 一問一答をやっているが、自分のやり方に自信がない。
  • 通史の勉強はやっていない。日本史の勉強は一問一答のみ
  • 日本史は暗記力が勝負だと思っている。

1つでも当てはまる人は、これから紹介する勉強法を進めていきましょう!

日本史の正しい勉強法を紹介するぞ!暗記力に頼らない、正しい勉強法を伝授しよう!

なお、日本史の勉強ステップについては、以下の動画でも解説しています。

日本史の勉強法の全体像を知ろう

まず、日本史の勉強の全体像を説明するぞ!

日本史の勉強のステップは、大きく3つ

ステップごとに詳しく解説していくぞ!

勉強法①|日本史の通史の勉強法

日本史の勉強で必要なことは、時代ごとの特徴や次の時代へ移ったきっかけなど「歴史の流れ」をきちんとつかむことです。はじめに歴史の流れをつかむことで、いくらでもそこに用語や問題の解き方を関連づけることができます。「暗記が苦手!」という人でも、簡単に暗記を進めるために、まずは「歴史の流れをつかむ」ようにしましょう。

わかりました。でも歴史の流れをつかむなんて具体的に何すればいいんですか?
それを解説しているのが以下のページだ。まずはこれを読んでくれ!

概略理解

全体像把握

概略理解(通史の完成)

暗記に入る前に歴史の流れをきちんと理解しましょう。きちんと勉強できているかどうかで、日本史の出来が大きく変わっていきます。

勉強法②|単語暗記の日本史勉強法

歴史の流れをひととおり完成させれば、日本史を暗記する骨組みは出来上がりです。歴史の流れをつかんだ後は一気に単語暗記を進めていきます。

ここで暗記をするんですね。
その通り。大まかに歴史の流れを理解した上で暗記していくことがポイントだ!通史の勉強の中では覚えられなかった重要度の高い用語もここで押さえていくぞ!具体的な勉強法はこちらを参考にしてくれ!

単語暗記

勉強法

間違った暗記方法だと努力してるのに、点数が伸びないなんてことになりかねません。正しい暗記法で確実に単語を覚えていきましょう。

何かおすすめの参考書とかありますか?
それについては以下のページで紹介しているぞ!これもチェックだ!

用語集・資料集について

勉強法③|日本史問題演習の勉強法

通史も単語も覚えた!という人は総仕上げとして、志望校向けの対策をしていきましょう。志望校によって、「選択式の問題」「単語を答える問題」「論述問題」など、出題される問題が大きく異なります。あなたの志望校の形式に合わせて、必要な分野の演習を重ねていきましょう。

とりあえず演習は全部の形式をやってみるか。
とりあえず全部は危険だぞ!志望校に合わせた演習をすることではじめて、合格が確実なものとなるぞ!過去問を見て出題形式は必ずチェックしよう。
わかりました。赤本買ってきます。
それぞれの出題形式に合わせた演習方法を紹介するので、自分の志望校に合わせて勉強を進めていこう。

志望校別演習

選択式・単語解答演習

論述演習

センター演習

出題形式によって対策の仕方は異なります。自分の志望校に合わせて演習を積みましょう。

オススメの問題集も紹介しておくぞ!

おすすめ問題集

日本史の具体的な勉強法は?

日本史の勉強法はわかりました。順番が大事ですね。
その通り。通史理解をしてから暗記だ。
ただ、そこはわかったんですが、今まで紹介してくれた参考書は具体的にどうやって使うのが効果的ですか?参考書読んでもなかなか理解できるようにならなくて。
安心してくれ!これから紹介するページでは今まで紹介した参考書について、効果的な勉強法、勉強にかける時間、日数までを全て説明しているぞ!

日本史通史の勉強法

単語暗記の勉強法

問題演習の勉強法

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『勉強法は分かったけど、志望校に合格するためにやるべき参考書は?』
『勉強法はわかった!じゃあ、志望校に向けてどう勉強していけばいいの?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

日本史の勉強法|お悩み相談!!

日本史の文化史は勉強しないんですか?

通史は勉強しましたけど、文化史は勉強しないんですか?

もちろん勉強は必要です。じゃあいつやるのか?どうやってやるのかはこちらの記事で詳しく解説しています。

文化史について詳しく知りたい人はこれも見てみよう!

日本史の勉強はいつからやればいいのですか?

日本史の勉強っていつから始めればいいんですか?

日本史の勉強するタイミングは他の科目の出来や配点によって変わります。4月から勉強をスタートし、本格的に一問一答を始めるのは高校3年生の夏休みからでも十分ですが、論述が出題される人はもう少し早く始められるようにしましょう。!

高校三年生になる前に学校のテストでどれだけおさえられているかで通史理解に割くべき時間が変わるぞ!高1,2年生は学校の授業から集中して取り組もう!

日本史の勉強法|まとめ

①日本史の通史の勉強法

②単語暗記の勉強法

③問題演習の勉強法

日本史の正しい勉強法を身につけよう。

正しい日本史の勉強法については以下の動画でも詳しく解説しています!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら