日本史の勉強で何をやるべきかわかりません。おすすめの勉強法を教えてください。






マルオ君のように日本史は暗記量が多いため、なかなか覚えきることができず悩んでいる人も多いはず!あなたにもこんな悩み、ありませんか?
- 暗記は苦手。勉強時間をかけているのになかなか成績が上がらない。
- 一問一答をやっているが、自分のやり方に自信がない。
- 通史の勉強はやっていない。日本史の勉強は一問一答のみ
- 日本史は暗記力が勝負だと思っている。
1つでも当てはまる人は、これから紹介する勉強法を進めていきましょう!

なお、日本史の勉強ステップについては、以下の動画でも解説しています。
日本史の勉強法の全体像を知ろう

日本史の勉強のステップは、大きく3つ

勉強法①|日本史の通史の勉強法
日本史の勉強で必要なことは、時代ごとの特徴や次の時代へ移ったきっかけなど「歴史の流れ」をきちんとつかむことです。はじめに歴史の流れをつかむことで、いくらでもそこに用語や問題の解き方を関連づけることができます。「暗記が苦手!」という人でも、簡単に暗記を進めるために、まずは「歴史の流れをつかむ」ようにしましょう。


概略理解
全体像把握
概略理解(通史の完成)
暗記に入る前に歴史の流れをきちんと理解しましょう。きちんと勉強できているかどうかで、日本史の出来が大きく変わっていきます。
勉強法②|単語暗記の日本史勉強法
歴史の流れをひととおり完成させれば、日本史を暗記する骨組みは出来上がりです。歴史の流れをつかんだ後は一気に単語暗記を進めていきます。


単語暗記
勉強法
間違った暗記方法だと努力してるのに、点数が伸びないなんてことになりかねません。正しい暗記法で確実に単語を覚えていきましょう。


用語集・資料集について
勉強法③|日本史問題演習の勉強法
通史も単語も覚えた!という人は総仕上げとして、志望校向けの対策をしていきましょう。志望校によって、「選択式の問題」「単語を答える問題」「論述問題」など、出題される問題が大きく異なります。あなたの志望校の形式に合わせて、必要な分野の演習を重ねていきましょう。




志望校別演習
選択式・単語解答演習
論述演習
センター演習
出題形式によって対策の仕方は異なります。自分の志望校に合わせて演習を積みましょう。

おすすめ問題集
日本史の具体的な勉強法は?




日本史通史の勉強法
単語暗記の勉強法
問題演習の勉強法
日本史の勉強法|お悩み相談!!
日本史の文化史は勉強しないんですか?

もちろん勉強は必要です。じゃあいつやるのか?どうやってやるのかはこちらの記事で詳しく解説しています。

日本史の勉強はいつからやればいいのですか?

日本史の勉強するタイミングは他の科目の出来や配点によって変わります。4月から勉強をスタートし、本格的に一問一答を始めるのは高校3年生の夏休みからでも十分ですが、論述が出題される人はもう少し早く始められるようにしましょう。!

日本史の勉強法|まとめ
①日本史の通史の勉強法
②単語暗記の勉強法
③問題演習の勉強法

正しい日本史の勉強法については以下の動画でも詳しく解説しています!