日本史の参考書使い方


山川一問一答日本史|暗記がはかどる使い方【日本史】

山川一問一答日本史

日本史の単語は多いです。でも覚えなければ、通史も理解できないしテストで点も取れません!ではどうしたら単語を暗記できるのか?答えは山川の一問一答を使うことです!今回はこの一問一答の使い方を解説します。

  • 紙画像
  • 案件『山川一問一答日本史』の使い方と勉強法を教えてください

卑弥呼、埴輪、聖徳太子……
マルオくん、なにをブツブツつぶやいているの?
日本史の単語を覚えたいんです!だから持っていた教科書の、太字になっている語句を必死に覚えようとしています!
……マルオくん、残念だけど、それでは全く覚えられないわ。
ええっ!?このやり方じゃダメなんですか?
そもそも教科書は暗記のために作られた本じゃないし、太字じゃなくても重要な語句なんて山ほどあるわ!わかった、「山川一問一答日本史」の使い方を紹介するから、しっかり読んで、この問題集で勉強してちょうだい!

戦略01 山川一問一答日本史はこんな人におすすめ!

まずは基本情報をおさらいしておくわね。

山川一問一答日本史の基本情報

  • 料金
  • ¥810
  • 収録範囲
  • 古代から現代史まで全範囲
  • ページ数
  • 306ページ
  • 習得にかかる時間
  • 50時間
  • レベル
  • 定期テストからセンター試験・国立2次・早慶レベルまで対応可能
  • 持ち運びやすさ
  • ★★★★★(手のサイズにフィット。電車でも勉強しやすい)
  • おすすめ度
  • ★★★★★(日本史参考書の王道といえばコレ!自信を持っておすすめできる)
定期テストから受験直前まで、いつでも使える参考書よ!この1冊を何周もすれば、日本史の重要単語はもれなく覚えることができるわ!
どういう人におすすめなんですか?
そうね、これからあげるチェックリストに2つ以上あてはまる人かしら。でも、絶対ということはないから、使ってみて決めるのもいいわよ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • シンプルなデザインがすき!
  • 学校の教科書が山川!教科書の流れに合わせて勉強したい!
  • 細かい単語よりも頻出の単語に絞って暗記がしたい!
  • 学校の授業の復習や定期テスト対策に使いたい!
  • 多くの受験生が使っている問題を解きたい!
志望校別ではどんな人にオススメですか?
この一問一答、実はどこの大学を志望しても使える優れものなのよ!だから日本史を受ける人は、この一問一答を買っておいて間違いはないわ!でも人によって好みがあるから、 いまから見せるチェックリストにあてはまる人は、ほかの参考書を考えてみて!

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

ここまで一問一答を紹介してきたけど、日本史は通史もセットで勉強しないとチカラがつかないわ!通史の勉強については下の記事をチェックしてみて!
通史の正しい勉強法が知りたいから、チェックしてみます!

戦略02 山川一問一答日本史の使い方・勉強法!

一問一答の使い方を解説するわ。しっかりと覚えてちょうだい。
がんばります!
ただ、あくまでここで紹介するのは基本的な使い方。もっと詳しい解説はカリキュラムページにかいてあるから、こちらを参照してね!
さっそくお願いします!

毎日の勉強時間

1日1章・1時間

マスターするのにかかる時間

49章×2周+復習20日=約4か月

基本的なステップはこの通り!

1周目

2周目

詳しい説明は、カリキュラムページにのっているから参考にしてね!
ここでは一問一答を解くときに絶対守ってほしい、大原則を伝えるわ。
何度も繰り返す
かならずテストしよう

この2つを守ることで、記憶が定着しやすくなります。

これさえ守れば覚えやすくなるんだね!!

同じ範囲でも、間隔をあけて何周も取り組みましょう。人間は忘れる生き物。1周目は半分くらい忘れてしまってもいいや!くらいのつもりで覚えるようにしましょう。そのかわりに何周も取り組むことによって、だんだんと覚えられるようになってきます。

そして、その定着をさらに確実にするためには、かならず「テスト」することです。

ええ!ながめるだけじゃダメ?

ただながめるより、何かの刺激を与えたほうが格段に覚えやすくなります。そのために、「なんとかして思い出そう」という段階をふむのです。それによって、脳に負荷がかかり、そのときは思い出せなくても次回以降の記憶定着につながります。

それに、試験本番は一問一答をながめることはできないものね。試験と同じような状況で思い出せてはじめて「覚えた」といえるのよ。

単語暗記の仕方については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください!

赤神くんが生み出した「日本史暗記法」を解説しているわ!

 

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

ここからは、一問一答を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていくわ!

1、山川一問一答日本史 使用上の注意

戦略02であげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。

何度も繰り返す
必ずテストする

これ以外にも、山川一問一答日本史だからこそ気をつけてほしいことがあります。

・いきなり全ての用語を覚えようとしない

ええっ?全部覚えなきゃいけないんじゃないの?
実は一問一答には、試験によく出る単語とあまりでない単語が両方のっているのよ。そしてあまりでない単語っていうのは教科書にものっていない、マニアックな単語が多いから、はじめからこの単語を覚えるのは難しいわ!

一問一答の各単語には、重要度別に☆マークがついています。

最重要な単語が☆2、最低限覚えるラインが☆1、少し難しい単語が☆なしよ!
僕はどこまで覚えればいいんですか?
ではどんな人がどこまで覚えればいいのか、まとめたから見てちょうだい!
  • ・日本史はすごく苦手…通史も全然理解できていない
    ⇨まずは☆2の単語だけ覚えよう!同時に通史の理解も進めよう!
  • ・学校の授業と並行して単語を覚えていきたい!
    ⇨☆2と☆1を覚えよう!
  • ・センター試験で高得点を取るために単語帳を使う!
    ⇨☆2と☆1を覚えよう!
  • ・MARCHを志望校にしているから、その対策がしたい!
    ⇨☆2と☆1を覚えよう!
  • ・基礎が終わったから、早慶レベルの単語が覚えたい!
    ⇨☆なしを覚えよう!
通史の勉強法については、こちらの記事でも解説しているわ。
早稲田志望の僕は☆なしですか?
まだマルオくんはセンター試験の結果もよくないから、基礎ができているとは言えないわ!まずは☆2と☆1で基本的な単語を覚えるのよ!

2、こういう使いかたもある!最大限活用するコツ!

気をつけてほしいことも多かったけれど、山川一問一答日本史には同じくらいにいろいろな使い道があるのよ。

・アプリを活用する

実はこの一問一答、アプリでも配信されているのです!「通学時間に勉強がしたい!」「スマホの方が便利!」と感じる人は、ぜひこちらを使って見てください。収録されている内容は紙の一問一答と全く同じです。

Aくんの例
相談者のシルエット(男)

電車通学の時間にアプリを使っています。いつでも気づいた時に単語の勉強ができるので便利です!「次の駅までに30個単語を覚えよう!」というように、目標を立てて勉強しています。!

通学時間は、授業の復習をする時間としてもおすすめよ。一問一答を使えば、日本史の復習が簡単にできるわ。

まとめ

この記事で押さえてほしいことはこれよ!
  • 「なんども繰り返す」「テストをする」
  • 自分のレベルによって、☆2、☆1を覚えるか☆なしを覚えるか決めよう!
さいごにもう一度、山川の一問一答を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。
  • シンプルなデザインがすき!
  • 学校の教科書が山川!教科書の流れに合わせて勉強したい!
  • 細かい単語よりも頻出の単語に絞って暗記がしたい!
  • 学校の授業の復習や定期テスト対策に使いたい!
  • 多くの受験生が使っている問題を解きたい!

https://daigakujukensenryaku.com/jh-mondaishu-recommend/

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら