日本史の参考書使い方


【学習まんが日本の歴史】日本史はここから!マンガの効果的な使い方

これから日本史の勉強を始めようと思っても、「教科書だと読みづらくて全然進まない」と思う人は多いのではないでしょうか?こんな人にオススメなのが「まんが」で日本史を勉強することです。まんがを使うことで、日本史知識ゼロでも日本史を一通り学ぶことができます。この記事では「まんが」での日本史の勉強の仕方から、オススメの人までわかりやすく解説していきます。

  • 紙画像
  • 案件
    日本史マンガの使い方と勉強法を教えてください

先生、図書館で本借りてきました!
マルオ君が図書館なんて珍しいんじゃない。何借りてきたの?
『学習まんが 日本の歴史』です。
やっぱりマンガだったのね。
いや、四ノ宮先生、違うんですよ。マンガを使って日本史の勉強をしようと思っていたんです。
なるほどね!納得いったわ。確かにマンガで勉強するのはいいと思うけど、使い方を間違えるとまったく日本史が身につかない、なんてこともあるの。
そんなの嫌です。使い方を教えてください。

戦略01 『学習まんが 日本の歴史』はこんな人におすすめ!

まずは基本情報をおさらいしておくわね。

『学習まんが日本の歴史』の基本情報

  • 料金
  • ¥896×23冊
  • ページ数
  • 150ページ
  • 習得にかかる時間
  • 20時間
  • レベル
  • 定期テストからセンター試験・日東駒専レベル
  • 持ち運びやすさ
  • ★☆☆☆☆(大きめ。自宅学習用に向いている)
  • おすすめ度
  • ★★★☆☆(日本史はこれから頑張っていきたい!という人はこれ!)
ゼロから、楽しく、日本史を一通り学びたい人におすすめよ!ただ全巻買い揃えるのは大変だから、マルオ君みたいに図書館で借りるのもありよ。
そうなんですね。マンガはどんなん人におすすめなんですか?具体的に教えてください。
そうね、これから紹介するチェックリストに2つ以上あてはまる人にはおすすめよ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • これから本格的に日本史の勉強をしようと思っているあなた!
  • 日本史は苦手だけど、これから頑張ろうと考えているあなた!
  • 目で見て覚えたい、と思っているあなた!
  • 楽しみながら日本史の勉強を進めたいと思っているあなた!
なるほど!これから日本史の勉強を始めようと思っている自分にはぴったりです!逆におすすめできない人っているんですか?
そうね。次のチェックリストに2つ以上あてはまる人は別の単語帳の方がいいかもしれないわね。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

教科書やスタディサプリを使うと、一通り日本史のおおまかな流れは全部わかるようになるわよ。
ここでは伝えきれないメリットはまだたくさんあるわ。

他の参考書も見たい、メリットやデメリットをきちんと比べたい、という人は、こちらの記事もチェック!

戦略02 『学習まんが 日本の歴史』の使い方・勉強法!

それじゃあ使い方の説明に入るわよ。マンガで勉強したことないと思うから、どんな手順で勉強すればいいのか、解説していくわね。
よろしくお願いします。
じゃあ、手順を紹介するわ。とは言っても、すごく簡単だから安心して。

基本的なカリキュラムのステップ

1周目

Step1.
読み進める
Step2.
気になったところ、疑問に思ったポイントは教科書を読んでみる
えっ!!これだけ??
そうよ。ただいくつか守ってほしいことがあるから、紹介するわね。

①どんどん読み進めよう

②気になった箇所は教科書で調べてみよう

③イラストも飛ばさず目を通しましょう。

①どんどん読み進めよう

マンガはとにかくどんどん読み進めましょう。単語を覚えなければいけないなどと考えずに、日本史のストーリーに集中しましょう。ここでは日本史全体のストーリーを知ることが大事です。深く考え込まずに、ストーリーに没頭してどんどん読み進めましょう。

②気になった箇所は教科書で調べてみよう

気になったということは興味が出てきたということです。自発的に興味がわいて調べたこと、覚えたことは記憶に定着しやすいです。気になったということは頭に定着させるチャンスがきたと思って、積極的に教科書で調べましょう。ただ、この時に受験に関係ない本まで読みだすと受験勉強から脱線してしまうので、調べるときは教科書など、受験用の教材にとどめておきましょう

③イラストも飛ばさず目を通しましょう。

マンガなので視覚的な情報もあふれています。文字だけだとわかりづらいところも、マンガなので、イラストでわかりやすく紹介しているはずです。必ず飛ばさずに目を通すようにしましょう。

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

ここからはマンガを使った日本史の勉強法で気をつけてほしいことを紹介していくわ。
よろしくお願いします。

・細かい単語を覚えようとしない

あくまでマンガであって、入試に必要な単語を中心に解説しているわけではありません。なので、入試においては必要のないことも紹介しています。ここではあくまで日本史の流れを理解することが目的なので、細かい単語よりも、日本史の流れを覚えられるようにしましょう。

細かい単語は通史を理解した後、覚えましょう。勉強の流れとして、「通史→単語暗記→演習」の順で勉強しましょう。
なるほど!単語暗記はこの後やるから、今はやらなくていいんですね!

・間隔をあけて読み進めない

マンガを読む間隔が空いてしまうと流れを忘れてしまって、効率が悪いです。またマンガでは大まかな流れがわかる程度なので、サクッと勉強してなるべく早く次の参考書に行くようにしましょう。

マンガはどんどん読み進めましょう。もっと詳しい勉強法はこの記事で紹介しているから、ぜひチェックしてみて。

まとめ

最後にこの記事で覚えておいてほしいことをまとめておくわね。

①どんどん読み進めよう

②気になった箇所は教科書で調べてみよう

③イラストも飛ばさず目を通しましょう。

・細かい単語を覚えようとしない
→単語を覚えるよりも流れを理解できるようにしましょう。

・間隔をあけて読み進めない
→サクサク読み進めましょう。

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら