これから日本史の勉強を始めようと思っても、「教科書だと読みづらくて全然進まない」と思う人は多いのではないでしょうか?こんな人にオススメなのが「まんが」で日本史を勉強することです。まんがを使うことで、日本史知識ゼロでも日本史を一通り学ぶことができます。この記事では「まんが」での日本史の勉強の仕方から、オススメの人までわかりやすく解説していきます。

- 案件
日本史マンガの使い方と勉強法を教えてください

日本史マンガの使い方と勉強法を教えてください







戦略01 『学習まんが 日本の歴史』はこんな人におすすめ!

『学習まんが日本の歴史』の基本情報
- 料金
- ¥896×23冊
- ページ数
- 150ページ
- 習得にかかる時間
- 20時間
- レベル
- 定期テストからセンター試験・日東駒専レベル
- 持ち運びやすさ
- ★☆☆☆☆(大きめ。自宅学習用に向いている)
- おすすめ度
- ★★★☆☆(日本史はこれから頑張っていきたい!という人はこれ!)



こんな人におすすめ!チェックリスト
- これから本格的に日本史の勉強をしようと思っているあなた!
- 日本史は苦手だけど、これから頑張ろうと考えているあなた!
- 目で見て覚えたい、と思っているあなた!
- 楽しみながら日本史の勉強を進めたいと思っているあなた!


こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- 短時間で歴史の流れを勉強したい
中高6年間の日本史が10時間でざっと学べるがおすすめ! - もっと詳しい日本史の勉強をしたい
日本史教科書、日本史スタディサプリがおすすめ!


他の参考書も見たい、メリットやデメリットをきちんと比べたい、という人は、こちらの記事もチェック!
戦略02 『学習まんが 日本の歴史』の使い方・勉強法!



基本的なカリキュラムのステップ
1周目
- Step1.
- 読み進める
- Step2.
- 気になったところ、疑問に思ったポイントは教科書を読んでみる


①どんどん読み進めよう
②気になった箇所は教科書で調べてみよう
③イラストも飛ばさず目を通しましょう。
①どんどん読み進めよう
マンガはとにかくどんどん読み進めましょう。単語を覚えなければいけないなどと考えずに、日本史のストーリーに集中しましょう。ここでは日本史全体のストーリーを知ることが大事です。深く考え込まずに、ストーリーに没頭してどんどん読み進めましょう。
②気になった箇所は教科書で調べてみよう
気になったということは興味が出てきたということです。自発的に興味がわいて調べたこと、覚えたことは記憶に定着しやすいです。気になったということは頭に定着させるチャンスがきたと思って、積極的に教科書で調べましょう。ただ、この時に受験に関係ない本まで読みだすと受験勉強から脱線してしまうので、調べるときは教科書など、受験用の教材にとどめておきましょう。
③イラストも飛ばさず目を通しましょう。
マンガなので視覚的な情報もあふれています。文字だけだとわかりづらいところも、マンガなので、イラストでわかりやすく紹介しているはずです。必ず飛ばさずに目を通すようにしましょう。
戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ


・細かい単語を覚えようとしない
あくまでマンガであって、入試に必要な単語を中心に解説しているわけではありません。なので、入試においては必要のないことも紹介しています。ここではあくまで日本史の流れを理解することが目的なので、細かい単語よりも、日本史の流れを覚えられるようにしましょう。


・間隔をあけて読み進めない
マンガを読む間隔が空いてしまうと流れを忘れてしまって、効率が悪いです。またマンガでは大まかな流れがわかる程度なので、サクッと勉強してなるべく早く次の参考書に行くようにしましょう。

まとめ

①どんどん読み進めよう
②気になった箇所は教科書で調べてみよう
③イラストも飛ばさず目を通しましょう。
・細かい単語を覚えようとしない
→単語を覚えるよりも流れを理解できるようにしましょう。
・間隔をあけて読み進めない
→サクサク読み進めましょう。