日本史勉強法


日本史教科書|違いは?おすすめは?徹底分析&使い方ガイド

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

日本史選択者であれば必ず配られるものが、「教科書」。学校の先生によっては、「参考書なんて買ってはいけない! 教科書で学習しなさい!」という先生もいるかもしれません。でも多くの人にとって教科書は「読みづらい」「分かりにくい」ものですよね。
今回このページでは、①どの日本史の教科書を用いて、②どう学習を進めればいいのかを解説していきます。

  • 紙画像
  • 案件
    日本史教科書って何使うの!?どう使うの!?

(ふぉぉぉぉぉぉっ… ね…眠いぞ… うぅぅっ…) Zzz…
おい、起きるんだマルオ。どうしてそんな苦悶の表情で寝ているんだ!?
(Zzzz…Zzzz………? ふぁ!) 先生、違うんです!! 僕、ちゃんと日本史の勉強しようとして! 日本史の教科書開いて! 読んでいたんです! なのに!! 教科書に書いてあること頭に入らなさ過ぎて! 文章難しすぎて! もう僕どうしたらいいんですかあああああぁぁぁぁぁぁぁ…!! そもそも日本史って参考書いっぱいあるのに、わざわざ分かりにくい教科書で学習する必要あるのかな…って
そうか、教科書での学習か。教科書は志望校によって使い方が分かれるぞ! では今日は【教科書を使った学習の進め方、おすすめ教科書】を解説していこう。

戦略01 おすすめ教科書

そもそも教科書って色んな種類がありますよね。そのうちどの教科書がおすすめなのか、そもそも教科書を使う必要があるのか、気になる皆さんも多いのではないでしょうか。今回はそんな皆さんに向けて、まずはおすすめする3つの教科書を紹介します。

教科書もまかせて。

今回紹介する教科書は以下の3つです。

  1. 詳説日本史B 山川出版社
  2. 新選日本史B 東京書籍
  3.     

  4. 新日本史B  山川出版社

ここからはそれぞれ3つの教科書の紹介をしていきます。

詳説日本史B

詳説日本史Bのメリット

  • 日本で一番使われている。実に6割強の人が使っている。
  • それゆえに補助教材が多い。(書き込みノート・問題集・資料集などが豊富)
  • 取り扱う単語量が多く、説明も深いところまで書かれている。

詳説日本史Bのデメリット

  • 内容がむずかしいので、理解しづらい。

詳説日本史はこんな人にオススメ!

  • 難しい文章でも読みこんで理解したいあなた!
  • 日本史が得意なあなた!
  • 論述が多い難関国公立を目指しているあなた!
  • 教科書中心の学習を進めたいと思っているあなた!
難関国公立を目指す人には、詳説日本史がおすすめね。

新選日本史B

新選日本史Bのメリット

  • 詳説日本史Bの次に使われている教科書。1割強の人が使っている。
  • カラーで、なおかつ多くの図表がついていて見やすい作りになっている。
  • 説明が分かりやすい。

新選日本史Bのデメリット

  • 使っている人は10パーセントにすぎない。
  • 取り扱う単語数が少ない。

新選日本史はこんな人にオススメ!

  • カラーで書かれた多くの図表をみながら学習をしたいあなた!
  • 日本史があまり得意でないあなた!
  • 教科書はさっさと終わらせて、参考書で学習を進めたいあなた!
簡単に理解できる教科書を探している人にはこちらがおすすめよ。

新日本史B

新日本史Bのメリット

  • 進学校で取り扱いが多い理由は、文章が丁寧に書かれていて論述で使えるフレーズが多いから。
  • 取り扱う単語量は標準、説明の深さも標準。比較的読みやすい。

新日本史Bのデメリット

  • 使っている人は全体の1%にすぎない。

新日本史はこんな人にオススメ!

  • 論述でも使えるフレーズを身につけたいあなた!
  • 詳説日本史Bでは少し難解すぎる、と感じているあなた!
  • 論述が多い難関国公立を目指しているあなた!
詳説日本史Bが合わないと感じた人は、この教科書を使ってみるといいわ。

戦略02 教科書の使い方は志望校によって異なる!

さっちーが教科書を紹介してくれたが、マルオ、ここで質問だ。そもそも、教科書はすべての人が使うべきと思うか?
コラッ、赤神君! 「さっちー」はやめなさい!
仲良いですね。
……。
……。でマルオ、どう思う?
んー全員に配られてるわけだし、みんな使ったほうがいいんじゃないんですかね?
なるほどな。ではマルオの言い分も踏まえ答えを言うと、全員使った「ほうがいい」が、使う「べき」人は限られているんだ!

 

だれにでも高校から教科書は配られます。でも、その教科書は本当に使う必要があるのでしょうか? このテーマでは、きれいごとは一切なしで教科書の使い方を説明していきます。

教科書を使うべきでない人がいる!?

まず一番大事なことを言うぞ。それは教科書を使うべきでない人もいるということだ!

皆さんの多くは学校の先生から「そんな参考書じゃなくて、教科書を使って勉強しなさい!」「参考書より教科書を使ったほうが成績あがるよ」といった話をされた経験があるのではないでしょうか。

断言します。

多くの人は教科書を使うべきでありません。参考書を使ったほうが、はるかに成績が上がります。

「教科書のほうが参考書より優れている」、というのはいわゆる教科書神話に過ぎません。

参考書を使ったほうが、成績が上がるケースがおおい!

教科書というのは日本史のすべての分野に関して偏りがないように、網羅的に書かれています。執筆者の多くは日本史研究の最先端を行く東大教授です。

ですから、確かにカバーする範囲・情報の質という観点だけ見れば教科書を越えるものはないでしょう。

すごい人たちが書いてるんだから、教科書が一番! ってわけじゃないの?

ですが成績を上げるのに必要なのは、「カバー率」や「情報の質」だけではありません。

むしろ必要なことは、「文章の分かりやすさ」であったり、「学習者が合格するのに必要なレベルの内容」であったりするのです。

いくら内容的に素晴らしいことが書いてあっても、読む人が理解できないくらい難しかったり、そもそも必要以上のレベルの内容が書いてあったりしたら本末転倒ですよね。

大切なことは「理解できること」「適切なレベルの内容であること」だ!

もちろん教科書を使うべき人もいます。どんな人が当てはまるかというと、それは「教科書が理解できて」、なおかつ「合格には、教科書に書かれているレベルを理解することが必要」という人です。

すべての人に教科書が必要ない、ってわけでもないんだね。

ではどのような人は教科書を使うべきで、どのような人は教科書を使うべきでないのでしょうか。少し具体的に見ていきましょう。

教科書を使うべき人、使うべきでない人

以下の2ポイントを見てください。どちらかに当てはまる人は教科書を使うべき人です。

  • 東大・京大・一橋受験者で日本史を二次試験で使う人
  • その他国公立志望者で、難易度の高い記述問題を解く必要がある人

今度は逆に、下の2ポイントのどちらかに当てはまる人は教科書を使うべきでない人です。

  • 私大文系・理系志望で、国公立のような難しい記述問題を解く必要がない人
  • 教科書の内容を理解するのが難しいと感じる人
自分がどのポイントに当てはまるかチェックだ!

教科書を使うべきか、否かは2つのポイントで分かれています。それは

①難易度の高い記述問題を解く必要があるか

②教科書の内容を理解できるか

です。ここでいう「難易度の高い記述問題」とは、例えば文章・図表を読み取りながら説明をするような「思考力を問う記述」のことです。

「思考力を問う記述」で得点を狙う人は、教科書を使うべき!
んーなるほど。逆に「思考力を問う記述」以外の記述問題ってなにさ!?

それは「知識だけを問う記述」です。例えば「鎌倉時代末期に御家人が貧窮した要因を説明せよ」、というような問題で、難関私大・地方国公立を中心に出題されます。

※「鎌倉時代末期に御家人が貧窮した要因を説明せよ」という問題は、

①分割相続による所領の細分化による収入の減少

②元寇による出費の増大

③貨幣経済の浸透による出費の増大、

という知識さえあれば記述ができます。

教科書には単純な知識だけではなく、その知識同士がどう結びつくのかという因果関係が詳しく記述されています。教科書で学習すれば、歴史事項の因果関係を考えることになるので、日本史の思考力が身につくのです。だから東大・京大・一橋を中心とする難関国公立を志望する人は教科書を使った学習をするべきなのです。

教科書を使った学習は、思考力を高めてくれる!

逆に言えば教科書で学習を進めると、難しい文章の中にある因果関係を理解しながら読み進めなければなりません。ですから思考力よりも膨大な知識量を必要とする私大志望者や、センター試験のみの受験者は、使うべきではないでしょう。ほかの参考書を使った学習をおすすめします。

むしろ、教科書を使った学習は、無駄な労力を割くことになりかねないのです。

私大志望者やセンター試験でしか日本史を使わない皆さんに、おすすめの参考書はこちら。
じゃあ早稲田志望の僕は使わないほうがいいのか!
自分が教科書から得られる「思考力」が自分には必要なのか、否かをしっかり判断して、教科書を使うかどうかを判断するんだ!

教科書を使うべき人、でも難しくて理解できない人へ

あ、でも先生。僕には関係ないかもなんですけど、難関国公立志望する人でも、教科書が難しくて読めない! って人はいますよね? そんな人は教科書使わずに学習してもいいんですか?
いや、そういう人でも教科書を使う必要がある。でも「急がば回れ」なんだ。

今までページを読んできて、「難関国公立目指しているけど、教科書難しくて読めない!」と感じている皆さんもいると思います。

ですが、だからと言って教科書を使わずに学習していい、というわけではありません。なぜならば大学側は日本史の教科書の内容を理解できるようなレベルの学生をもとめているからです。

教科書を読めないようでは、いけないんだ。

ですから、ゆくゆくは教科書が理解できるレベルになり、思考力をつける必要があります。

そうはいっても、最初から教科書を無理して読むことはおすすめしません。皆さんはまずはしっかり通史を押さえて、基礎学力をつけてから教科書に入るようにしましょう。

教科書を読めるようになるためにはこの記事をチェックだ!
ここでいったんまとめだ。

戦略03 教科書を使った勉強法!

最後に教科書を使った学習をしたい人に向けて、使い方を伝授しよう!

ここから先は教科書を使った学習をするべき人に向け、【教科書はどうやって使ったらいいの?】ということを解説していきます。

今までで、教科書を使った学習では、 難易度の高い記述問題で必要とされる思考力が身につく、と説明してきました。ここでは具体的にはどうしたら思考力が身につくのかを踏まえて説明していきます。

思考力を身につける学習方法はこれだ!

教科書を使った学習で必要な段階は3ステップです。

Step1
教科書を読みこんで、内容を頭に入れる
Step2
教科書を見ずに、誰かに説明するイメージで思い出してみる
Step3
思い出せなかったところをおさらいする

Step 1:教科書を読みこんで、内容を頭に入れる

最初にやるべきことは、,教科書を読みこんで内容をしっかり頭に入れる、という作業です。

そんなの誰だってやるよ!

ただしこのときに注意するべきことがあります。それはただ用語を覚えるだけではなくて、その用語がどういった文脈で出てきているかをしっかり押さえることです。…といっても

ワケガワカラナイ。どーゆーいみ?

となる皆さんも多いかもしれないですね。「平安京」を例に考えてみましょう。普段の勉強ならば

鳴くよ(794)うぐいす平安京。長岡京から遷都されたんだよね。桓武天皇が遷都…

ということを覚えると思います。ですがそれだけでは「思考力」は身につきません。

なんだって!!

教科書をよくよく読みこんでください。そうすればこんなことが学べるはずです。

もともと桓武天皇は光仁天皇に続く、久しぶりの天智系の天皇だったわ。平城京は天武系の都として代々機能しており、また仏教の力も強く政治に影響を及ぼしていました。よって桓武天皇は、天智系の都、そして仏教勢力を排した都を作ることを画策し、長岡京、そして平安京に遷都をしたのよ。
さすが、サッチー。
すごい…
だから「サッチー」はやめなさい! 赤神君!

ポイントは、「歴史用語について【なぜ】を考える」ことです。

「なぜ聖徳太子は冠位十二階の制を作ったのか?」「なぜ桓武天皇は平安京を作ったのか」「なぜ織田信長は楽市楽座をしたのか?」「なぜ明治政府は日英同盟を組んだのか?」など、しっかり歴史事項の理由を考えて学習を進めましょう。そうすればおのずと「日本史の思考力」がついてきます。

「なぜ」を考えるんだ!

またこのときに決してやってはいけないことがあります。それは蛍光ペン・ボールペンで重要単語にマークをつけるということです。

そんな単語を覚えたいのであれば一問一答をやったほうがはるかに効率的です。「思考力」をつけるためには必要がない無駄な作業ですので、決してやらないようにしましょう。

蛍光ペン使ってた… 反省します…

Step 2:教科書を見ずに、誰かに説明するイメージで思い出してみる

そしてインプットの作業を終えたら、自分が今学習した内容が定着しているかをチェックします。

具体的な方法としては、上で四ノ宮さん(サッチー)がしていたように、自分が学習した内容を思い出す、という作業をします。

必ずしも口に出して学習する必要はありません。頭の中で思い出すのもよし、紙に書いて思い出すのもよし、もちろん口に出して思い出すのもよしです。

もし口に出して説明をするならば、あたかも誰かほかの人に説明するかのようにすると良いでしょう。

大切なのは「思い出すこと」にある!

自分が学習したことを思い出すことによって、得られることは2つあります。それは

  • アウトプットをすることで記憶が定着しやすくなる
  • 自分が覚えられていなかった範囲が明確になる

ということです。 思い出すことで脳に負荷がかかり、記憶が定着しやすくなります。また思い出せなかった範囲は、自分の学習が甘かった証拠ですから、しっかり抜けもれなく学習することにも役立ちます。

「思い出す」作業はいいことずくめ!

Step 3:思い出せなかったところをおさらいする

そして「思い出す」作業が終わったら、教科書の内容と照合します。そして自分が説明できなかったところに関しては、しっかり学習をし直しましょう。

ちなみにおすすめのペースは以下のとおりだ!

順番:教科書の最初から順番にやっていく

時期:高2~高3の夏休み

時間:1回2時間

ペース:週2回

まとめ

教科書を使った学習の前に覚えておきたいことはこれだ!
  • 教科書は使うべき人・使うべきでない人がいる!
  • 教科書を使うと「思考力」が身につく!

自分に教科書を使った学習が必要なのか、否かをしっかり判断して学習を進めましょう!

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば日本史の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

日本史の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。