普段から入試を意識して勉強したい!そんなあなたの願いを叶えるのが、東進ブックスの「日本史B一問一答【完全版】」です。センター試験から難関大学の対策まで幅広く使えるこの問題集の、正しい使い方と勉強法を解説します。

- 案件
東進日本史B一問一答の使い方と勉強法を教えてください

東進日本史B一問一答の使い方と勉強法を教えてください






戦略01 東進日本史B一問一答はこんな人におすすめ!

東進日本史B一問一答の基本情報
- 料金
- ¥810
- 収録範囲
- 古代から現代史まで全範囲
- ページ数
- 440ページ
- 習得にかかる時間
- 50時間
- レベル
- センター試験・国立2次・早慶レベルまで対応可能
- 持ち運びやすさ
- ★★★★☆(ページ数が多いが、軽い素材を使っている)
- おすすめ度
- ★★★★★(日本史参考書の王道といえばコレ!自信を持っておすすめできる)



こんな人におすすめ!チェックリスト
- 圧倒的な問題数をこなして、力をつけたい!
- 実際の入試問題を使って問題が解きたい!
- MARCH以上の難関大学を狙っている!
- 教科書に載っていないような問題にも対応した問題集が使いたい!
- 日本史を得意にしたい!



こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- 穴埋め式ノートで単語を勉強したい!
穴埋めノートがおすすめ!- 学校の進度に並行して一問一答を使っていきたい!
山川日本史一問一答、穴埋めノートがおすすめ!- 日本史はセンター試験でのみ使う!必要な知識だけ身につけたい!
山川日本史一問一答がおすすめ!- 山川の教科書を使っている!教科書と並行して使いたい!
山川日本史一問一答がおすすめ! - 学校の進度に並行して一問一答を使っていきたい!


戦略02 東進一問一答日本史の使い方・勉強法!



毎日の勉強時間
1日1章・1時間
マスターするのにかかる時間
2周+復習20日=約4か月

1周目
2周目

・なんども繰り返す!
・かならずテストする!
この2つを守ることで、記憶が定着しやすくなります。

同じ範囲でも、間隔をあけて何周も取り組みましょう。人間は忘れる生き物。1周目は半分くらい忘れてしまってもいいや!くらいのつもりで覚えるようにしましょう。そのかわりに何周も取り組むことによって、だんだんと覚えられるようになってきます。
そして、その定着をさらに確実にするためには、かならず「テスト」することです。

ただながめるより、何かの刺激を与えたほうが格段に覚えやすくなります。そのために、「なんとかして思い出そう」という段階をふむのです。それによって、脳に負荷がかかり、そのときは思い出せなくても次回以降の記憶定着につながります。

単語暗記の仕方については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください!
戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

1、東進一問一答日本史 使用上の注意
戦略02であげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。
・なんども繰り返す!
・かならずテストする!
これ以外にも、東進一問一答日本史だからこそ気をつけてほしいことがあります。
いきなりすべての用語を覚えようとしない


一問一答の各単語には、重要度別に☆マークがついています。



- ・まずは教科書レベルの復習から始めたい!
⇨まずは☆3の単語だけ覚えよう!同時に通史の理解も進めよう! - ・センターレベルの単語を完璧にしたい!
⇨☆3と☆2を覚えよう! - ・センター試験で高得点を取るために単語帳を使う!
⇨☆2と☆1を覚えよう! - ・MARCHを志望校にしているから、その対策がしたい!
⇨☆3、☆2と☆1を覚えよう! - ・基礎が終わったから、早慶レベルの単語が覚えたい!
⇨☆1、☆なしを覚えよう!


使い方の例
Aくんの例

毎日30分だけ、東進一問一答を解く時間をつくって勉強しています。通史の理解はある程度完成したと思うので、☆2と☆1を中心に勉強。教科書にのっていない単語もありますが、何度も繰り返して解くことで覚えられた単語が多くなってきています!

まとめ

・「なんども繰り返す」「テストをする」
・自分のレベルによって、☆2、☆1を覚えるか☆なしを覚えるか決めよう!

- シンプルなデザインがすき!
- 学校の教科書が山川!教科書の流れに合わせて勉強したい!
- 細かい単語よりも頻出の単語に絞って暗記がしたい!
- 学校の授業の復習や定期テスト対策に使いたい!
- 多くの受験生が使っている問題を解きたい!
日本史問題集のおすすめを知りたい!
⇨日本史問題集
https://daigakujukensenryaku.com/jh-mondaishu-recommend/
センター試験対策はどうすればいいのか知りたい!
⇨センターカリキュラム