漢文勉強法


日栄社「30日完成漢文中級編」で句法確認&読解入門|漢文読解カリキュラムレベル3

発展30日完成漢文中級編」は、大学受験の漢文読解のレベル3で、共通テストレベルの実力をつけることができる参考書です。

今回の記事では、この参考書を最大限活用する勉強法や、勉強する上での注意点をお伝えします。

発展30日完成漢文中級編」を利用して、漢文読解の総合力をつけましょう!

次のチェックリストに当てはまる人はぜひ取り組みましょう。

  • 漢文の基礎・基本~標準レベルを完璧にしたい!
  • 共通テストの得点率を伸ばしたい!
  • 短期間で漢文読解の実力をつけたい!

漢文レベル3のカリキュラムでできること

漢文読解のレベル3は「基礎・基本~標準レベル」のカリキュラムです。

発展30日完成漢文中級編」は、共通テストの基礎・基本~標準レベルの問題から、中堅~難関大学入試の応用問題まで、幅広い単語や知識がぎゅっと詰まった一冊です。

そのため「発展30日完成漢文中級編」を完璧にすれば、どんな標準レベルの問題にも対応できる力がつきます!

「発展30日完成漢文中級編」でこんなことができるようになる!チェックリスト

  • 漢文読解に必要な句法を完璧にできる!
  • 共通テスト~大学入試過去問の演習が手軽にできる!
  • たくさんのジャンルの問題に触れることができる!

ここまではできない!!チェックリスト

「発展30日完成漢文中級編」で大学受験の漢文読解の基礎・基本~標準レベルはばっちり!

Amazonで詳細を見る

「発展30日完成漢文中級編」

発展30日完成漢文中級編」は、1日1題、計30日で完結する参考書です。

前半は漢文読解に必要な句法を学ぶことができ、後半は長文応用問題の演習をすることができます。

長文問題は、センター試験(現:共通テスト)の過去問や、実際の大学入試過去問から出題されます。

そのため「発展30日完成漢文中級編」を30日勉強することによって、漢文の総合力を身につけることができるのです。

「発展30日完成漢文中級編」を使うメリット

  • 漢文の基礎・基本~標準レベルの読解力をつけることができる!!
  • 漢文読解に必要な句法の総復習をすることができる!
  • 1日1題で良いから気軽に勉強できる!
  • 厳選された良問に出会うことができる!

「発展30日完成漢文中級編」を使うデメリット

  • 入試実戦レベルの対策をすることはできない…
  • 最近出題された問題に触れることはできない…
  • 最難関・難関大学を志望校にしている高校生には物足りない…

発展30日完成漢文中級編」は、基礎・基本~標準レベルの漢文読解力をつけることができます。

基礎的な漢文の知識や読解スキルを身につけるための参考書なので、応用力をつけたい高校生にはおすすめできません。

そのような高校生には「発展30日完成漢文上級編」という「発展30日完成漢文中級編」のシリーズ本をおすすめします。

「発展30日完成漢文上級編」には、国立大学や難関私立大学の過去問が載っているので、中級編より難易度がグンと上がります。

「発展30日完成漢文中級編」を活用した勉強の進め方

毎日の勉強時間

40分

マスターするのにかかる時間

30日×1周+15日×1周 計45日(1カ月半)

毎日の勉強内容

1周目

Step1
時間を計って1日1題、問題を解く(約20分)
Step2
時間内に解き終わらなかったらそこまでに印をつけ、時間をかけて残りの問題を解く(ここも時間を計って記録する)
Step3
解説を読んで、自分の間違いをチェックする
Step4
正答率を記録して、2回目の目標正答率も設定する
Step5
間違えた句法や単語を調べる

毎日40分で、5つのステップを繰り返す!
たった30日間で1周できる!

1周目のチェックポイント

1周目で取り組む上でのポイントはこちらです。

問題を解くときは時間を計ろう!

発展30日完成漢文中級編」を解くときは、毎回タイマーで時間を計りながら演習してください。

学習の制限時間が右下に記載されているので、その時間をしっかりと守りましょう。

なぜなら、大学入試本番は時間との勝負だからです。多くの受験生が「時間が足りなくて解き終わらなかった」と涙を流して悔しがります。

この記事を読んでいるあなたは、そんな思いをしたくないですよね。

とくに漢文は速読力が求められ、国語の科目の中でも、点数が最も取りやすいと言われています。

共通テストや入試本番では、漢文を最初に解いて時間をかけずに確実に点数を取らなければなりません。

だからこそ「発展30日完成漢文中級編」を演習する時から、時間に厳しく取り組んで、入試本番の時間感覚を身につけましょう!

2周目以降

Step1
時間を計って1日2題、問題を解く(約10~15分×2)
Step2
時間内に解き終わらなかったらそこまでで印をつけ、時間をかけて残りの問題を解く(ここも時間を計る)
Step3
解説を読んで、自分の間違いと正解を照らし合わせる
Step4
目標正答率に達しているかを確認する
Step5
間違えた句法や単語を調べて、単語帳にまとめる

毎日40分で、4つのステップを繰り返す!
15日間ですべての問題を再演習できる!

2周目で取り組む上での2つのポイントはこちらです。

ポイント1:スピード勝負!2倍のスピードで演習しよう!

先ほど、演習の時から時間制限を設ける重要性をお伝えしましたね。

1周目では「発展30日完成漢文中級編」が指定している演習時間をタイマーで計って演習します。おおよそ20分の制限時間が多いです。

2周目では、その1/2の時間をタイマーで計って演習しましょう。

ここで意識してほしいことは、答えを導き出すプロセスを考えるということです。速く解くことだけを意識すると、ただ単に「答えを思い出して正答率を上げる」ということになりがちです。

しかし、そうしたことはせず「この答えはAだけど、なぜAになるのだろうか?」を意識しながら解答してください。

ポイント2:目標正答率に達しているかを確認してみよう!

1周目で、2周目の目標正答率を設定しましたね。

その数値にきちんと達しているかを確認しましょう。正答率を設定するだけで、集中力もモチベーションもグンと上がります。

目標正答率を達成できなかった場合は、「なぜ達成することができなかったのか」を解答と照らし合わせながら考えていきましょう。

古文単語の学習ペースの目安

先ほどもお伝えしたように「発展30日完成漢文中級編」は、漢文読解のベースを身につけることができる参考書です。

そのため、高校3年生の夏休み前の7月までに、この1冊を完璧にしていることをおすすめします。

ただし、部活等で勉強時間がたくさん取れない人もいるでしょう。

そのような受験生もどのように勉強すればいいのかも含めて、3つのパターンの高校生に向けて、古文単語の学習ペースをお伝えします。

まだまだ受験まで時間がある高校生(高校1・2年生向け)

高1・高2年生では、漢文の基礎知識である句法や漢字の読み方、意味をしっかりと固めてください。漢文の背景知識にも触れられると良いでしょう。

時間に少し余裕のある高1・高2年生は「発展30日完成漢文中級編」に取り組むこともおすすめします。

ただし、中には「時間に余裕はあるけどいきなり中級にチャレンジする自信はあまりない…」と思う人もいるでしょう。

そんな高1・高2年生には、「発展30日完成漢文初級編」をおすすめします。「発展30日完成漢文中級編」のシリーズ本で、基本的な句法や基礎問題集が載っています。

また、「漢文ヤマのヤマ」などの頻出度が高い句法をまとめた参考書や、よりフランクに勉強できる「漢文ゴロゴ」を活用して、漢文の基礎知識を固めましょう。

高1・高2年生は、以下をチェック!

部活動で忙しくて、時間が取れない高校生(高校1~3年生向け)

部活動で忙しい高校生もたくさんいます。高校3年生の夏以降も部活動がある受験生もいますよね。

部活で忙しい中で、無理に取り組む必要はありません。まずは漢文読解に必要な基礎的な句法や語彙を優先して勉強しましょう。

発展30日完成漢文中級編」は、標準レベルです。さらに1日1題解ければ1カ月で完結する参考書なので、部活動で忙しい高校生にもおすすめできます。

漢文の基礎・基本~標準が固まって少し余裕が出てきたら、「発展30日完成漢文上級編」に取り組みましょう!

受験まで時間がない高校生(高校3年生向け)

「もう自分が受験生…?」なんて驚いている高校3年生も多いはずです。

大学入試本番もあっという間にやってきます。

漢文の勉強をあまりしてこなかった場合は、「発展30日完成漢文中級編」や先ほどの「漢文ヤマのヤマ」など、漢文の基礎的な句法や語彙を覚えるところから始めてください。

どのレベルの大学を受験するにしても「発展30日完成漢文中級編」に載っている漢文の基礎・基本~標準レベルの知識や読解テクニックは必要です。

なるべく高校3年生の夏休み前には一通り終わらせて欲しいところです。

しかしどうしても時間がない場合は、11月や12月など入試直前になっても良いので「発展30日完成漢文中級編」に一通り目を通すことをおすすめします。

「発展30日完成漢文中級編」の学習上の注意点

最後に「発展30日完成漢文中級編」を学習する上での注意点を確認しておきましょう。

良い勉強の仕方と悪い勉強の仕方をそれぞれ解説します。

これを真似しよう!良い勉強の仕方

  1. 毎回必ず時間を計って解いている
  2. わからない句法や語句は必ず調べる
  3. その時の正答率を記録し、目標正答率を設定する

この3つのポイントを心掛けてください。

これを守れば、漢文の基礎知識をばっちりおさえることができます!

こんな勉強はNG!避けてほしい勉強の仕方

  1. 時間を計らずにダラダラ解いてしまう
  2. 知らない・わからない単語をそのままにしておく
  3. 間違えた問題を繰り返し解かない

これら4つのポイントを実際に行ってしまうと、「発展30日完成漢文中級編」をやっても実力をつけることはできません。

まとめ

今回の記事では「発展30日完成漢文中級編」の勉強法をご紹介しました。

この参考書では、基本的な句法の総復習からセンター試験過去問演習、中堅・難関大学の過去問演習までできるので、漢文の総合力を身につけることができます。

どんなに難しい応用問題でも、最も大切なのは基礎・基本~標準レベルなので、「発展30日完成漢文中級編」を最大限活用して、漢文読解の基本を完璧にしていきましょう!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら