漢文の参考書使い方


【漢文ヤマのヤマ】漢文句法をマスターするならコレ!使い方&勉強法

案件 『漢文 ヤマのヤマ』の使い方

『漢文 ヤマのヤマ』は受験漢文における唯一の句法参考書、といっても過言ではないほど有名で、分かりやすい参考書です。この参考書1冊をこなせば受験漢文で必要な句法はすべて覚えることができるのが最大の魅力です。そして付録の問題を解けば、定着度を確認することができるのも大きな魅力です。

戦略1  『漢文 ヤマのヤマ』はこんな人におすすめ!

やべぇ……。これは見せられない……。
あら、マルオ君。どうしたの、そんな顔をゆがめて。
そっ、そんなことないですよ! ……って言いたいところなんですが、実は困ってて。漢文のセンター試験の点数がまったく伸びないんです。特に知らない句法とかが多くあって。なんか良い問題集とかってないですかね?
それならとてもおすすめな参考書があるわ! じゃあ今日はマルオ君に『漢文 ヤマのヤマ』の使い方を紹介するわ!

『漢文 ヤマのヤマ』の基本情報

  • 料金
  • 『漢文 ヤマのヤマ』:¥1,080(税込)
  • ページ数
  • 208ページ
  • 習得にかかる時間
  • 合計50時間
  • レベル
  • 基礎~最難関国公立レベル
  • おすすめ度
  • ★★★★★(漢文の句法をマスターするならこれ!)
『漢文 ヤマのヤマ』は受験漢文で必要な句法を、体系的にわかりやすく網羅している参考書よ!これ1冊をこなせば、漢文のインプットはもうOKよ!
なるほど! 受験生みんなにおすすめな参考書ということですね。ちなみにどんなレベルの人がこの参考書を使うべきなんですか?
『漢文 ヤマのヤマ』をおすすめする人たちはこんな人よ!

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 受験教科の中に漢文がある。
  • 漢文の句法を、1冊ですべて押さえたい。
  • 覚えた句法を、問題を使って確認したい。
1冊で、受験で必要な句法をすべて押さえられるっていうのは、すごいですね!
そうね。だからこの参考書は基本的には全受験生におすすめするわ! ただし今から挙げるような人たちは、今すぐにこの参考書を使うことはおすすめしないわ。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

  • 漢文の句法は、もうひととおり頭の中に入っている、という人。
  • 問題演習をがっつり積みたい人。
問題演習を積みたい皆さんはこちらの参考書を使いましょう!

戦略2 『漢文 ヤマのヤマ』の使い方・勉強法

ここからは『漢文 ヤマのヤマ』の具体的な使い方について紹介するわ。

1周目

step1
見開き1ページにわたって書いてある、句法の説明を読む。
step2
右ページに書いてある、句法を暗記する。
step3
左ページにある、練習問題を解く。
step4
Step1~Step3を、66個のすべての句法で繰り返す。
step5
参考書後半にある、センター試験の過去問5年分を1年ずつ解く。
step6
解いた問題の答え合わせをして、復習する。

2周目・3周目

step1
左ページにある、例題を解いていく。
step2
間違った問題は、右ページにある句法を覚えなおして、さらに説明文を読み直す。
step3
66個の句法すべてについて、Step1、Step2を繰り返す。
そして『漢文 ヤマのヤマ』を勉強する上で必ず守って欲しいのは次の3つよ!
  1. 1周目に『漢文 ヤマのヤマ』を読むときは、暗記しようとしなくていい
  2. 答えに自信がない問題は、問題の脇にチェック✔をつけておく
  3. 間違った問題は答えを暗記するのではなく、その答えになる理由を理解する
  4. 句法は音読をしながら覚える
この4つを押さえないと、『漢文 ヤマのヤマ』の学習効果は半減してしまうから要注意よ!
①1周目に『漢文 ヤマのヤマ』を読むときは、暗記しようとしなくていい

1周目に『漢文 ヤマのヤマ』を読むときは、書いてある内容を無理に覚えようとする必要は全くありません。その代わり、ゆっくりと時間をかけていいので、書いてある内容を理解しながら読み進めていくことが大切です。

②答えに自信がない問題は、問題の脇にチェック✔をつけておく

問題集を解いているときに自信がなかった問題については、問題文の横に印をつけておきましょう。まぐれで正解していたとしても、次に同じような問題が出てきたときに正解できるとは限りません。ですから自信がなかった問題に関しては、間違った問題を復習するときに、一緒に『漢文 ヤマのヤマ』を確認しておくようにしましょう。

③間違った問題は答えを暗記するのではなく、その答えになる理由を理解する

そして間違った問題を復習するときには、答えを暗記するのではなく、その選択肢が答えである理由をしっかり理解するようにしましょう。練習問題と同じ問題が試験で出てくることはありません。答えの丸暗記では、他に似た問題が出題された時に正解できませんから、しっかりその答えになる理由を理解しておくことが大切です。

④句法は音読しながら覚える

句法を覚えるときに、ポイントとなるのは音読です。知識はアウトプットを繰り返すことで定着していきます。そしてアウトプットを素早く繰り返せるのが音読です。句法を覚えるときは音読をしましょう。

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略3 『漢文 ヤマのヤマ』を使う上での注意点

1周目で全てを覚えようとはしないこと

『漢文 ヤマのヤマ』を学習する際に重要になってくるのは、ひとまずすべての文法事項を一通り押さえることにあります。このときに気をつけたいのは、必ずしもすべての文法事項を覚える必要はないということです。
文法の全範囲を学ぶのに、1周目からすべての範囲を覚えられるなんて言うのは化け物です。やっている途中で昔やった範囲のことを忘れてしまうのは当然。ひとまずは上に書いた5つのステップを守って、全範囲を終わらせるようにしましょう。

問題集で繰り返し間違う問題は、解説をしっかり読みなおすこと

問題集を解いていて、繰り返し間違ってしまう問題も出てきます。そのような問題は要注意です。なぜならばその問題は、きっとあなたがしっかり理解できていない文法事項を含んでいるはずだから。そんなときはまず、しっかり解説と『漢文 ヤマのヤマ』を見直し、文法事項を確認しましょう。

まとめ

この記事で押さえておいて欲しいことをまとめておくわね。
  • 『漢文 ヤマのヤマ』なら知識をインプットしながら、問題集ですぐにアウトプットできる!
  • 文法の基礎的な部分から応用的な部分まで1冊でカバー!
  • とりあえず1周することを目標に頑張ろう!

漢文ヤマのヤマ以外の参考書を使って句法を覚えたいという人はこちらをチェック!

漢文句法の勉強法についてもういちどおさらいしたい!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら