漢文の参考書使い方


【漢文ゴロゴ】漢文もゴロゴ?使い方&勉強法を徹底分析!

漢文ゴロゴの使い方

ゴロゴと言えば古文単語が有名ですが、漢文の参考書もあるんですね。古文単語ゴロゴが好きな人の中には、『漢文ゴロゴ』も使ってみよう!なんて人もいるのでは?今回は、そんな『漢文ゴロゴ』について解説していきます!

  • 紙画像
  • 案件『漢文ゴロゴ』の使い方と勉強法を教えてください

まただ。このおっさん誰ですか。
だから、それはゴルゴ13って言って有名な漫画の……。
マンガで僕が知らないわけないじゃないですか!
そんなに自信があるのならマルオ君の親に聞いてみたらわかるわ。
え?僕の親?そんなころからマンガってあったんですか?
本当に世代の差を感じるわね……。まあいいわ。それで、今回の参考書は『漢文ゴロゴ』なわけね。
はい!お願いします!

戦略01 『漢文ゴロゴ』はこんな人におすすめ!

まずは基本情報をおさらいしておくわね。

『漢文ゴロゴ』の基本情報

漢文ゴロゴ

  • 料金
  • ¥972
  • 漢文ゴロ
  • 56個
  • ページ数
  • 283ページ
  • 習得にかかる時間
  • 20日間
  • レベル
  • 定期テストからセンター試験・国立2次・早慶レベルまで対応可能
  • おすすめ度
  • ★★★☆☆(ゴロが好きな人にはおすすめ!)
漢文は受験科目の中でも覚えることがとても少ない科目よ。この1冊を完璧にすれば知識面ではセンター試験から2次試験まですべて対応できるわ。知識を覚えてしまえばあとは問題演習よ。
どういう人におすすめなんですか?
そうね、これからあげるチェックリストに2つ以上あてはまる人かしら。でも、絶対ということはないから、使ってみて決めるのもいいわよ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • いまから漢文の勉強を始める!という人
  • 学校で勉強しているくらいであまり漢文の勉強をしてこなかった人
  • センター試験が迫っているが漢文をどうすればいいのかわからない人
  • ゴロで句形を覚えるのが楽そうだ!という人
これなら僕にもあてはまりそうですね。
逆に、いまから見せるチェックリストに2つ以上あてはまる人は、ほかの参考書のほうがあってるかもしれないわ。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

『漢文ゴロゴ』のほかにも漢文参考書はいくつもあるわ。自分にぴったりの参考書を見つけたい!という人はこの記事を読んでね。

戦略02 『漢文ゴロゴ』の使い方・勉強法!

それじゃあここからは、『漢文ゴロゴ』の使い方について説明するわ。基本的なステップはこの通り!

基本的なカリキュラムのステップ

1周目

Step1.
句形の解説を読む
Step2.
句形を1回音読する(書き下しを参考にしましょう!)
Step3.
意味を現代語訳で確認
Step4.
句形の例文を10回音読する

2周目

Step1.
句形の例文を3回音読する/dd>

Step2.
音読して意味がわからない句法があれば解説を読む
勉強ポイントは2つ!
解説をしっかりと読む
音読をきちんとする

まず、解説をしっかりと読むことが大切です。漢文の句法の数はそれほど多くないですが、実際に問題を見てみると結構混乱したりしてしまいます。句法の意味や気をつけるべきポイントなどについて解説を読み、理解したうえで覚えれば記憶も定着しやすいです!

つぎに、音読をきちんとすることです。音読と聞くと若干面倒くさそうですが、実はこれが漢文の句法を覚えるためには最速なんです。

もし、音読しないで覚えようとすれば、紙に書いてある書き下し文をなんとか頭にたたき込もうとし続けるだけ。これって効率がいいとは思えませんよね。書き下し文を写経しても記憶が混乱することはよくあります。
訓読文を見ながら繰り返して発音しましょう。音読によって口と耳で覚えることが確実かつ最速の勉強法です!

少年老いやすく学成り難し……少年老いやすく学成り難し……ああ、耳が痛い……
A君の例
相談者のシルエット(男)

『漢文ゴロゴ』を一通り勉強して句法はマスターしたつもりだったのですが、なかなか漢文を解くスピードが上がりませんでした。なので句法を繰り返し音読して句法をすぐに思い出せるようにしていきました。その結果かなり時間短縮ができたので、音読はかなり効果があったと思います。

音読については漢文句法勉強法の記事で詳しく述べているので、読んでみてください。

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

『漢文ゴロゴ』の使い方を紹介してきたけど、1つだけ注意してほしいことがあるの。
なんですか?
覚えるだけでは点数にはならない、ということよ。
???

『漢文ゴロゴ』で句法のインプットは完璧になります。重要単語ものっているので、この1冊を完璧に覚えれば知識面で不自由することはありません。しかし、実際の入試で点数を取ろうと思ったら問題演習が必要なんです。

問題演習???

『漢文ゴロゴ』で得た知識を得点に換える練習ですね。知識を覚えたら問題演習をおこなっていきましょう!ここまでやることで始めて目に見えて点数が伸びていきます!

なるほど!問題演習までが勉強の一セットなんだね!
Bさんの例
相談者のシルエット(女)

わたしは『漢文ゴロゴ』で句法をひととおり覚え、問題演習に入りました。『センター漢文満点のコツ』などで演習を積んだので、覚えた知識をどのように使うのかもしっかりと理解できました!

『漢文ゴロゴ』を完璧にしたら実際の演習に移りましょう!『センター漢文満点のコツ』を使ったカリキュラム記事はこれ!

まとめ

この記事のポイントはこれよ!
  • 解説をきちんと読んで理解する
  • 音読を繰り返す
さいごにもう一度、『漢文ゴロゴ』を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。
  • いまから漢文の勉強を始める!という人
  • 学校で勉強しているくらいであまり漢文の勉強をしてこなかった人
  • センター試験が迫っているが漢文をどうすればいいのかわからない人
  • ゴロで句形を覚えるのが楽そうだ!という人
漢文の句法の勉強法についてもういちどおさらいしたい!▼
自分にあった参考書を知りたい!いろいろと比べたい!▼
漢文ってどんな勉強すればいいのかわからない!▼

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら