漢文で得点を稼ぎたいけど、読めない……。そんな人は多いのではないでしょうか。この記事では、その基本である句法を、たとえ知識がなくてもたった1か月でマスターできる勉強法を紹介します。
漢文の句法が覚えられない!句法の覚え方を教えてください。




漢文は、①返り点②句法③単語の順番が鉄則の覚え方!!

漢文には、読み方の特殊なルールがあります。ですから、まずはその読み方のルールを覚えないと勉強が始まりません。そこで、重要になってくるのが返り点です。
返り点は全部で4種類あります。この4種類の返り点をまずは攻略することから漢文の勉強を始めていきましょう。
- 4種類の返り点
- ・レ点
・一二三点
・上中下点
・甲乙丙点
返り点をマスターするコツは、音読です。このあとに紹介していく『漢文ヤマのヤマ』でそれぞれの返り点のルールを理解できたら、とにかく例文の音読をしてください。例文を10回ぐらい音読すれば自然と返り点のルールが頭に入ってきます。そのうち、とくに意識しなくても読めるようになります。意識しなくても読めるようになってくると、あなたも漢文の返り点をマスターしたと言えるでしょう。
つづいて、漢文の句法を勉強していきます。“漢文の句法”と聞いてもあまりなじみがないかもしれません。“漢文の句法”とは、英語でいうところの文法だと思ってください。句法にはたとえば以下のような種類があります。
- 漢文の句法(一例)
- ・否定
・反語
・使役
・疑問
まだまだたくさんの種類があるのですが、全部の句法をあわせても暗記すべき量は多く数えても100個程度です。英文法に比べれば、圧倒的に覚えるべき量は少ないのです。
句法をマスターするポイントも音読です。なんどもなんども例文を音読しましょう。すると、自然と覚えてしまいます。
漢文学習のポイントは音読なのです。テキストをじっと見つめるのではなく、口をどんどん動かしていきましょう。
最後は、単語の勉強です。単語と聞くと、英単語のように大量の単語を覚えないといけないの……と不安に思うかもしれませんが、漢文の単語は50個もありません。覚えないといけない頻出の単語は本当にわずかです。逆に、このわずかな単語を覚えてしまえば漢文の読解で困ることはありませんし、単語の読み方や意味を問う問題もカンタンに解くことができます。


漢文句法は『漢文ヤマのヤマ』で攻略せよ!1冊を完璧にするのが正しい覚え方だ!



『漢文ヤマのヤマ』が漢文句法を覚えるのにオススメな理由
- 共通テストや2次試験で出題される漢文の句法が網羅されている!
- 句法だけではなく、よく出題される漢字の”読み方”や”意味”もまとめられている!
- 解説がわかりやすくて、漢文初心者でも句法をマスターできる!
- 解説だけではなく、演習もできるようになっているから1冊で試験で使えるようにレベルアップできる!
- 基礎基本から解説してくれるから、漢文が苦手な人でも漢文が得意になる!


『漢文ヤマのヤマ』の勉強法|こうやれば句法は完璧になる!

漢文句法勉強|1周目
1周目は右ページの「句法の解説」と「句法の例文」を活用していきます。左ページにある問題は2周目以降に活用していくので、1周目は右ページを進めることに集中してください。
漢文の句法を学んでいく上でポイントとなるのが、音読です。声に出して句法の例文を何回も音読することが、もっとも効率のいい勉強法です。なぜなら、漢文には独特のリズムがあり、実際に声に出して音のリズムと一緒に覚えるとよく定着するからです。何度も読んで、リズムの中で覚えてしまいましょう。

具体的な勉強法

- Step1
- まずは「句法の解説」を読みましょう。
- Step2
- 句法の例文を一度音読しましょう。(書き下し文も書いてあるので、参考にしましょう)
- Step3
- 現代語訳が書いてあるので、意味を現代語訳で確認しましょう。
- Step4
- 意味を理解できたら、句法の例文を10回音読しましょう。

- 1周目で暗記する必要はない。まずはどんどん進めることを意識!
- 1周目では、問題を解く必要はない!解説を読むのと音読だけでオッケー!
- 句法の例文は、どの例文も10回以上音読しよう!
漢文句法勉強|2周目
2周目からは左ページにある問題にも取り組みます。実際に問題を解くことによって、漢文の句法が定着していきます。2周目では、1周目で学習した「句法の解説」と「句法の例文」を軽く触れるぐらいでいいので、問題を解いていくことに集中していきましょう。
具体的な勉強法

- Step1
- 「句法の例文」を3回音読する。
- Step2
- 音読をして意味が分からない句法があったら、「句法の解説」で確認する。
- Step3
- 左ページの問題に取り組む。
- Step4
- 答え合わせを行い、間違えた問題の解説を読み理解する。
※間違えた問題には、✕印を付けておきましょう。3周目以降の勉強に役立ちます。
- 2周目は実際に問題を解いてみることで、定着を図ろう!
- 例文の音読をすることで、軽く復習をしよう!
漢文句法勉強|3周目
3周目は問題を解くことだけに集中しましょう。特に、2周目で間違えてしまった問題を正解することに集中して問題演習を進めていきましょう。1,2周目で漢文の句法の知識は頭のなかに身についているはずです。その知識を実際に問題の中で活用していく練習を行うが3周目と捉えましょう。
具体的な勉強法

- Step1
- 3周目では、はじめから問題演習を行っていこう。
- Step2
- 間違えた問題はその問題の漢文を5回音読しよう。
- Step3
- 左ページの問題演習が終わったら、右ページの例文を3回音読しよう。
※間違えた問題には、✕印を付けておきましょう。直前期の復習に役立ちます。
- 3周目は問題演習に特化!
- 漢文の復習法は音読!音読を繰り返しているうちに、自然と句法を覚えてしまう!






漢文の句法って、学校の勉強だけじゃダメですか??




まとめ
