漢文勉強法


漢文句法の覚え方|1ヵ月でマスターするための勉強法の鉄則はこれだ!

漢文句法基本の勉強法

漢文で得点を稼ぎたいけど、読めない……。そんな人は多いのではないでしょうか。この記事では、その基本である句法を、たとえ知識がなくてもたった1か月でマスターできる勉強法を紹介します。

漢文が読めない!は、句法を覚えていないから。【漢文が得意になる】漢文句法の勉強法

漢文の句法が覚えられない!句法の覚え方を教えてください。

そろそろ漢文で良い点数をとりたいな〜!と思って勉強し始めたんですけど、全然読めなくて。。。
漢文で点数を取れないのは、もったいないな!!漢文の共通テストの得点は50点もあって、しかも覚えるべきことは圧倒的に少ない。多く見積もっても、100個ぐらい!
100個ですか!少ない。それで、50点ですか。そう聞くと、漢文はコスパのいい科目なんですね。
その通り!漢文は勉強する量が少なく、多くの点数を取れる”おいしい科目”なんだ。漢文の勉強は主に、①句法の勉強 ②読解の勉強の2つある。今回は、句法の勉強についてだ。

現役東大生があなただけの
勉強計画を作成

無料勉強計画作成会について知る 無料勉強計画作成会について知る

STRUX大学受験マガジンでは、限定10名の勉強計画作成会を行なっています。

現役東大生が「あなたの現状」と「第1志望校」にあわせて勉強計画を作成します。

[ イベント特典 ]

  • 合格までにやるべき参考書がわかる
  • 第1志望校合格に必要な勉強時間がわかる
  • 1ヶ月で1900個の英単語を覚える方法がわかる

漢文は、①返り点②句法③単語の順番が鉄則の覚え方!!

漢文の勉強の手順は、①返り点②句法③単語 の順番で勉強することだ。

漢文には、読み方の特殊なルールがあります。ですから、まずはその読み方のルールを覚えないと勉強が始まりません。そこで、重要になってくるのが返り点です。

返り点は全部で4種類あります。この4種類の返り点をまずは攻略することから漢文の勉強を始めていきましょう。

4種類の返り点
・レ点
・一二三点
・上中下点
・甲乙丙点

返り点をマスターするコツは、音読です。このあとに紹介していく『漢文ヤマのヤマ』でそれぞれの返り点のルールを理解できたら、とにかく例文の音読をしてください。例文を10回ぐらい音読すれば自然と返り点のルールが頭に入ってきます。そのうち、とくに意識しなくても読めるようになります。意識しなくても読めるようになってくると、あなたも漢文の返り点をマスターしたと言えるでしょう。

つづいて、漢文の句法を勉強していきます。“漢文の句法”と聞いてもあまりなじみがないかもしれません。“漢文の句法”とは、英語でいうところの文法だと思ってください。句法にはたとえば以下のような種類があります。

漢文の句法(一例)
・否定
・反語
・使役
・疑問

まだまだたくさんの種類があるのですが、全部の句法をあわせても暗記すべき量は多く数えても100個程度です。英文法に比べれば、圧倒的に覚えるべき量は少ないのです。

句法をマスターするポイントも音読です。なんどもなんども例文を音読しましょう。すると、自然と覚えてしまいます。

漢文学習のポイントは音読なのです。テキストをじっと見つめるのではなく、口をどんどん動かしていきましょう。

最後は、単語の勉強です。単語と聞くと、英単語のように大量の単語を覚えないといけないの……と不安に思うかもしれませんが、漢文の単語は50個もありません。覚えないといけない頻出の単語は本当にわずかです。逆に、このわずかな単語を覚えてしまえば漢文の読解で困ることはありませんし、単語の読み方や意味を問う問題もカンタンに解くことができます

なるほどー!なにを勉強すればいいのか?はわかりました。でも、どの参考書を使って勉強すればいいんですか??
安心してくれ!!①返り点②句法③単語 を全部まとめて1冊で勉強できる参考書があるんだ。

漢文句法は『漢文ヤマのヤマ』で攻略せよ!1冊を完璧にするのが正しい覚え方だ!

漢文句法の勉強で使う参考書は『漢文ヤマのヤマ』だ!!

Amazonで詳細を見る

なんで『漢文ヤマのヤマ』を使うんですか??
OK!まずは、『漢文ヤマのヤマ』がおすすめ理由から説明しよう!!

『漢文ヤマのヤマ』が漢文句法を覚えるのにオススメな理由

  • 共通テストや2次試験で出題される漢文の句法が網羅されている!
  • 句法だけではなく、よく出題される漢字の”読み方”や”意味”もまとめられている!
  • 解説がわかりやすくて、漢文初心者でも句法をマスターできる!
  • 解説だけではなく、演習もできるようになっているから1冊で試験で使えるようにレベルアップできる!
  • 基礎基本から解説してくれるから、漢文が苦手な人でも漢文が得意になる!
漢文句法は『漢文ヤマのヤマ』だけで、共通テストで満点まで取れる!!この1冊を信じてやり込もう!!
はい!1冊を完璧にします。具体的なやりかたを教えてください!

『漢文ヤマのヤマ』の勉強法|こうやれば句法は完璧になる!

『漢文ヤマのヤマ』を3周やりこめば、共通テストの漢文で満点も夢じゃない!しかも1周目は、句法の解説を読むのと例文を音読するだけでオッケー!2周目以降で、問題を解いていって定着を図っていこう!!

漢文句法勉強|1周目

1周目は右ページの「句法の解説」と「句法の例文」を活用していきます。左ページにある問題は2周目以降に活用していくので、1周目は右ページを進めることに集中してください。

漢文の句法を学んでいく上でポイントとなるのが、音読です。声に出して句法の例文を何回も音読することが、もっとも効率のいい勉強法です。なぜなら、漢文には独特のリズムがあり、実際に声に出して音のリズムと一緒に覚えるとよく定着するからです。何度も読んで、リズムの中で覚えてしまいましょう。

漢文の勉強のポイントは、音読だ!!

具体的な勉強法

1ページ1ページをどのように進めていくのか?解説するぞ。
Step1
まずは「句法の解説」を読みましょう。
Step2
句法の例文を一度音読しましょう。(書き下し文も書いてあるので、参考にしましょう)
Step3
現代語訳が書いてあるので、意味を現代語訳で確認しましょう。
Step4
意味を理解できたら、句法の例文を10回音読しましょう。
1周目は、この4ステップを繰り返していけばいいんですね!!
1周目で暗記する必要はない。まずはどんどん進めることを意識!
1周目では、問題を解く必要はない!解説を読むのと音読だけでオッケー!
句法の例文は、どの例文も10回以上音読しよう!

漢文句法勉強|2周目

2周目からは左ページにある問題にも取り組みます。実際に問題を解くことによって、漢文の句法が定着していきます。2周目では、1周目で学習した「句法の解説」と「句法の例文」を軽く触れるぐらいでいいので、問題を解いていくことに集中していきましょう

具体的な勉強法

2周目の具体的な勉強法はこんな感じだ!
Step1
「句法の例文」を3回音読する。
Step2
音読をして意味が分からない句法があったら、「句法の解説」で確認する。
Step3
左ページの問題に取り組む。
Step4
答え合わせを行い、間違えた問題の解説を読み理解する。

※間違えた問題には、✕印を付けておきましょう。3周目以降の勉強に役立ちます。

2周目は実際に問題を解いてみることで、定着を図ろう!
例文の音読をすることで、軽く復習をしよう!

漢文句法勉強|3周目

3周目は問題を解くことだけに集中しましょう。特に、2周目で間違えてしまった問題を正解することに集中して問題演習を進めていきましょう。1,2周目で漢文の句法の知識は頭のなかに身についているはずです。その知識を実際に問題の中で活用していく練習を行うが3周目と捉えましょう。

具体的な勉強法

3周目は問題演習が中心!3周目のでしっかりと演習できるかが定着のカギだ!
Step1
3周目では、はじめから問題演習を行っていこう。
Step2
間違えた問題はその問題の漢文を5回音読しよう。
Step3
左ページの問題演習が終わったら、右ページの例文を3回音読しよう。

※間違えた問題には、✕印を付けておきましょう。直前期の復習に役立ちます。

3周目は問題演習に特化!
漢文の復習法は音読!音読を繰り返しているうちに、自然と句法を覚えてしまう!
詳しく教えていただきありがとうございます!これだけ詳しく教えてもらえれば、自分も勉強できそうです!!3周目の後はどんな勉強をすればいいですか??
3周目以降は、「読解」か「共通テスト」の勉強をしよう!勉強法を解説しているページがあるから、こちらも合わせてチェックしてくれ。
ちなみに、漢文の勉強はいつの時期に勉強するのがおすすめですか??
文系の場合は、高校1、2年生の夏休みや冬休みがベスト!理系は、高校3年生の夏休みやセンター直前の1ヶ月間がベストだ!
自分は文系で、もう高3生なのですが。。。
漢文の勉強は1ヶ月間とか長い期間をかけて勉強するというよりかは、2週間と言った短期集中でやってみるといいだろう。
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『勉強法は分かったけど、志望校に合格するためにやるべき参考書は?』
『勉強法はわかった!じゃあ、志望校に向けてどう勉強していけばいいの?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

漢文の句法って、学校の勉強だけじゃダメですか??

学校でも漢文の授業があるのですが、学校の授業だけではだめですか??
結論から言うと、学校の授業だけではダメだ!!学校の授業では、句法を網羅的には取り扱ってくれないんだ。教科書の文章の中に出てくる句法については解説してくれるけど。。
なるほど!学校の授業だけでは、入試にでてくる句法を完璧におさえられないということですね!
さらに詳しい勉強法は、こちらのカリキュラム記事もチェックだ!!

現役東大生があなただけの
勉強計画を作成

無料勉強計画作成会について知る 無料勉強計画作成会について知る

STRUX大学受験マガジンでは、限定10名の勉強計画作成会を行なっています。

現役東大生が「あなたの現状」と「第1志望校」にあわせて勉強計画を作成します。

[ イベント特典 ]

  • 合格までにやるべき参考書がわかる
  • 第1志望校合格に必要な勉強時間がわかる
  • 1ヶ月で1900個の英単語を覚える方法がわかる

ペン画像まとめ

漢文の勉強は、『漢文ヤマのヤマ』を使おう!勉強法のポイントは音読だ!!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら